2015年5月6日のブックマーク (6件)

  • マイクロソフトが8,400円の格安スマホを全世界で発売決定、日本も続くか - iPhone Mania

    マイクロソフトは、Windows Phone8を搭載したLumia435を、イギリスに続き、アメリカでも発売を開始しました。わずか70ドル(8,400円)という価格に注目が集まっています。 格安スマホの需要は先進国にもあった これまでスマートフォンのローエンドモデルは、インドや中東、中国といった新興国市場にもっぱら集中投下されていました。 しかし、1万円以下であるLumia435が、イギリスやドイツ、フランスに続き、アメリカという世界最大級のスマートフォン市場に参入する現実を踏まえると、2台目の携帯として、そこまでの性能は求めていないが、フィーチャーフォンではなくスマートフォンが欲しいというユーザーが、先進国にもかなり多く存在している可能性が伺えます。 スペックは、4インチWVGAディスプレイに、200万画素のカメラ、8GBの内蔵ストレージと、最大128GBのmicroSD外部ストレージ、

    マイクロソフトが8,400円の格安スマホを全世界で発売決定、日本も続くか - iPhone Mania
    killerQueen
    killerQueen 2015/05/06
    モバイルキーボードとかマウスとか、MSのハードって何気にいいんだよー。値段もいいけど4インチって!!欲しい!!
  • ラーメン屋で麺硬めを頼む意味

    住んでいる場所柄、家系ラーメンが多いんだけど、どこ行ってもだいたいみんな麺硬めで頼んでるよね。 そんなに旨いのかと自分も頼んでみたけど、どこが美味しいのかわからなかった。 どうしてみんな麺硬めで頼んでるの?

    ラーメン屋で麺硬めを頼む意味
    killerQueen
    killerQueen 2015/05/06
    麺硬めだと、味にほんのり小麦食ってる感が出て美味しいです。あえて自分から硬めは注文しないけど。
  • 人脈作りなんてやめちまえ! ビジネスの基本は「人助け」だ | ライフハッカー・ジャパン

    はっきり言うけど、人脈作りなんて面白くもなんともないし、きっとあんたには向かないよ。いや、おれ自身そうだから。俺は人脈作りなんて嫌いだし、苦手なんだ。だから、やろうとも思わない。 だからといって、ビジネスで新しい人と出会うことはやめられない。そいつが新しいビジネスを俺の会社(Paper Leaf)に運んでくれることだってある。 え、「それって人脈作りじゃん」だって? いや、少なくとも俺にとっては違うんだ。その理由を話す前に、ちょっとこのストーリーを聞いてくれ。 ビールと新事業立ち上げと ちょっと前、クリスティ(仮名)という女と飲みに行ったんだ。彼女は、フリーランスデザイナーという合法的に恐ろしい世界で独立を目指してる。業界内の知り合いから俺のことを耳にして連絡してきたらしい。2人で立ち上げたPaper Leafを、どうやって毎年収益が倍増してる5人の会社にまで成長させたかを聞きたいんだと。

    人脈作りなんてやめちまえ! ビジネスの基本は「人助け」だ | ライフハッカー・ジャパン
    killerQueen
    killerQueen 2015/05/06
    そんなに外れたこと言ってないと思うんだけどー。名刺交換して、一緒にゴルフしてるだけで仕事が広がるわきゃねーだろってことスよ
  • 「OJTこそ人を育てる」は、日本企業の盲点だ

    日経平均株価が15年ぶりに2万円の大台を回復したのに象徴されるように、日企業の勢いが増してきています。国際的に活躍する企業は攻めの経営を鮮明に、つまりグローバル成長戦略の実行に向けてシフトアップしてきています。 しかし、ここで企業は大きな問題に直面しています。事業の成長を担う人材が圧倒的に足りないのです。海外拠点の幹部、M&A先の企業に送り込める人材、多くの部門や提携先など複雑な利害がからむプロジェクトの推進者、国内の営業部門の構造改革をする参謀人材などなど、成長戦略にとって必要な人材が足りません。 実はここに日企業の落とし穴があったのだと思います。それは「人材は職場で上司が育てるもの」「OJTこそ人材育成」という思想です。 OJT中心の人材育成は時代遅れに この思想は、日が市場として成長し、さらに海外へは高品質の製品を輸出して成功を収めてきた時代にできた思想であり、確かに日企業の

    「OJTこそ人を育てる」は、日本企業の盲点だ
    killerQueen
    killerQueen 2015/05/06
    じゃあどうやって育てるのかについては書かれていない/この方法だと十中八九「構ってくれない」と下から文句言われるぞ
  • 売れたら作品がつまらなくなる現実

    ブランキージェットシティ(以下BJC)のことはよく知らないが、 97年にラジオで聴いて気になった『ガソリンの揺れかた』のCDをレンタルしたら、 収録されていた三曲がどれも素晴らしくて、改めてCDを買ったことがある。 98年初頭、ある海外バンドの来日公演に行ったとき、ライブ会場を出たところで、 レコード会社の人たちがBJCのツアーのチラシを配っていた。 当時のBJCはそんな地道な宣伝をするポジションのバンドだったと思うが、 それから間も無くしてチャートシーンに出てくるようになった。 ある日、テレビのCDランキングで流れた『ダンデライオン』のサビを聴いたとき、 BJCにあまり詳しくない私ですら「うわぁ……」となった。 売れている人に特有の、能天気で威力を感じない曲に聴こえたからだ。 先ほどそんなことを思い出して、『ダンデライオン』について調べてみたら、 やはりファンの間でも賛否が分かれる曲らし

    売れたら作品がつまらなくなる現実
    killerQueen
    killerQueen 2015/05/06
    プロになったらコンスタントにアルバムや曲を作らないといけなくなるからつまらなくなるのでは、と思ってる。BJCは果たしてターゲットを広げようとしていたのかなぁ?イカ天に出ていた頃は毎回刺激的だったんだけど…
  • スポークのない車輪の「再発明」|WIRED.jp

    killerQueen
    killerQueen 2015/05/06
    用途次第。坂の下り速度が70km/hになる自転車には使いたくないけど、車椅子やベビーカーにはアリ