タグ

雑学に関するkimamanのブックマーク (8)

  • 『ジョジョの奇妙な冒険』にジョジョって何人いるの?|ガジェット通信 GetNews

    人気漫画シリーズといえば『ジョジョの奇妙な冒険』だ。1987年に連載が開始したこのシリーズは、2009年になった現在も『ジョジョの奇妙な冒険 ~スティール・ボール・ラン~』として続いており、『週刊少年ジャンプ』から『ウルトラジャンプ』にステージをかえ、多くのファンに人気を博している。 そんな『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの特色といえば、主人公がみんな「ジョジョ」というニックネームをしているという部分だ。ジョージ・ジョースターやジョナサン・ジョースターなど、名前に「ジョ」がつくため周囲の人たちから「ジョジョ」と呼ばれるのである。ということで、『ジョジョの奇妙な冒険』に登場したすべての「ジョジョ」を大紹介! すでに全巻読んでいる人も、もう一度読みたくなるかも? 名前: ジョージ・ジョースター 作品名: ジョジョの奇妙な冒険 ~ファントムブラッド~ 続柄: ジョナサン・ジョースターの父 解説:

    『ジョジョの奇妙な冒険』にジョジョって何人いるの?|ガジェット通信 GetNews
    kimaman
    kimaman 2009/11/15
    ジョジョってひとりじゃなかったのか!!!(今初めて知った
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kimaman
    kimaman 2009/10/11
    『昭和+25=西暦』『平成-12=西暦』、覚えておこう。
  • http://www.jodo.or.jp/calendar/wareki.html

    kimaman
    kimaman 2009/09/24
    陰暦月の名称。『にほんごであそぼ』の歌が流れるたびに訊かれるのでブクマ。
  • 一枚肉と成型肉の違い - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ペッパーランチ……。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090905-OYT1T00720.htm?from=main2 http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090906/200909061231_8763.shtml 客に肉を焼かせるタイプは生焼けになりやすいから、どうしても中毒になりやすいんだけどね。やっちゃいましたか。 「ステーキ」とあったから、ミートテンダライザーあたりが原因かと思ったらちょっと違うみたい。大腸菌は肉の表面に付着するので、ステーキであれば肉の表面を焼くので、中毒にかからない。なので、ステーキであたる場合、テンダライザーの汚染を疑うのが普通なんです。 キング ミートテンダライザー/62-6484-31 出版社/メーカー: 平野製作所(Hirano)メディア: Tools &

    一枚肉と成型肉の違い - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    kimaman
    kimaman 2009/09/08
    『一枚肉は表面をしっかり加熱。成型肉は中心部の温度が75度以上になるように加熱する必要があります。しっかり加熱して、肉を楽しみましょう。』 あー肉楽しみたい!
  • 駅名のローマ字表記法

    kimaman
    kimaman 2009/08/30
    なんば=『NAMBA』の謎が解けた! / 他でもローマ字表記法の説明があったけどここが一番詳しかった。
  • 「傷口につば→早く治る」メカニズムの一端解明…松本歯大 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    口の中に傷ができると、唾液(だえき)に含まれるたんぱく質の一種「ヒスタチン」が別のたんぱく質と結合して、歯肉細胞を増殖させて傷をふさぐことが、松歯科大(長野県塩尻市)の王宝禮教授(歯科薬理学)と今村泰弘講師(同)のグループの研究でわかった。 「傷口につばをつけると治りが早い」という言い伝えのメカニズムの一端を解き明かすもので、米科学誌「ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー」電子版に論文が掲載された。 ヒスタチンに歯肉細胞を増殖させる作用があることは知られていたが、その原理は分かっていなかった。 研究グループは歯肉細胞にヒスタチンを加え、観察を継続。その結果、歯肉細胞内にあって、熱などのストレスにさらされた際、歯肉細胞を保護する働きをする「熱ショックたんぱく質」と、ヒスタチンが結合し、その後、歯肉細胞が増殖することが確認された。熱ショックたんぱく質は、全身の細胞にある。 王教授ら

  • 頭ん中

    インターネットやコミュニケーションの話題を中心に、思ったことをつらつらと書いていくブログです。

    頭ん中
  • 『なぜ2時から5時までは3時間で、2日から5日までは4日間なのか?』

    (補注:このアーティクルの論考は、『かけ算には順序があるのか』岩波科学ライブラリーの第3章で整理されました。) http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/2/0295800.html 子どものとき疑問だったこの問題は、塾で教えるようになってから、数教協の(特に遠山啓の)を読んで、分離量・連続量という考え方を知って、氷解しました。私にとっては、数教協で目からウロコシリーズのベストスリーに入るものでしょう。ところが、mixiで発言したところ、なかなか同意を得られなかった。それ自体が、私にとって、新たな目からウロコシリーズでもありました。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42139232&comment_count=306&comm_id=63370 233番発言以降。 さて、 A:「2時から5時までは3時間。」 B:「2日から5日まで

    『なぜ2時から5時までは3時間で、2日から5日までは4日間なのか?』
  • 1