タグ

webサービスに関するkimayaのブックマーク (14)

  • 植本一子の短縮営業中・やること多すぎ疲れ丸(2022/6/13)

    が梅雨に弱いって知ってましたか。梅雨のせいか、はたまた新刊「往復書簡 ひとりになること 花をおくるよ」のリリースが少し落ち着いたからか、これまでバタバタの中で見ないようにしていた自分の持っている「見捨てられ不安」が勃発してしまい、結構しんどい日々を過ごしておりました、おります。久々にカウンセリングに行こうとしたものの、予約は2ヶ月待ちと大ピンチ。ですが、元々やっていたオープンダイアローグのメンバーと対話することで、なんとか精神を保っている感じです。ここまで読んで、よくわからない単語がいくつか出てきたと思います。興味があれば調べてみてください。あんまり元気ないです。 ・わたしがオープン当時から撮影で関わっている下北沢にあるreloadという商業施設が1周年を迎えます。オープン時のポスターから、今ではお店紹介のInstagramの撮影も担当しているのですが、1周年祭の中でわたしの写真展と、

    植本一子の短縮営業中・やること多すぎ疲れ丸(2022/6/13)
  • AUN[あうん]|登録不要の修正依頼・指示ツール

    それは、 仕事はもちろん プライベートでも 「AUN」はWeb制作の場面で、バグや修正の指示をスムーズにするために作られました。 しかし、他のビジネスシーンやプライベートなコミュニケーションにもご利用いただけるはずです。

    AUN[あうん]|登録不要の修正依頼・指示ツール
  • NAVERまとめに発信者情報の開示請求をしたら1ヶ月も放置されている件

    2017年3月16日NAVERまとめ対策,著作権侵害対策 3月13日に、DeNAのまとめサイト問題について第三者委員会の報告書が発表された。この問題を最初に提起したSEO専門家の辻正浩氏は「気の報告書ですね」と評価している。 読んだ。報告書はざーっと目を通した程度ですが。 これは気の調査と報告書ですね。おそらく隠したいだろうセンセーショナルな新事実も多く新規公開されていますし。 しかし画像保存場所など問題や論点が明確に指摘されて解決が求められる以上、キュレーションメディア再開は難しくなったのでは。 https://t.co/2y9cxvoWgA — 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2017年3月13日 報告書は守安社長がサイト運営に大きく関与したことを指摘している。報告書は気だとして、DeNAが気でこれを受けとめるなら守安社長は辞任すべきだろう。

    NAVERまとめに発信者情報の開示請求をしたら1ヶ月も放置されている件
    kimaya
    kimaya 2017/03/20
    「これを読んだら、いつまでに返答するつもりなのかを連絡ください>LINE株式会社。」
  • 世界中の無料素材サイトをまとめて画像検索できるサービス厳選6つ【ブロガー&Webデザイナー保存版】

    誰でも簡単に無料でホームページ作成できるおすすめサイトまとめ。 今やブログや個人Webサイトを運営するとき、記事内のアイキャッチ(サムネイル)に使用する写真素材に困ることはないだろう。ネット上には、無料で高品質な画像が山ほど溢れている。例えば以下のようなサイト。 DesignersPics Unsplash Pexels Pixabay Life Of Pix FindA.Photo MMT これらは全て無料で著作権表示の必要ない写真素材を提供するサイトである。これらもほんの一部で、他にもたくさんある。 しかし人間とは贅沢なもので、少し前までは無料というだけでありがたみを感じていたのに、今ではある特定の写真を探すときこれらのサイトを一つ一つブックマークから開いて検索することに面倒臭さを感じる。 しかし需要があれば供給が生まれる。 上に挙げたような複数の無料素材サイトを横断的に検索して一覧で

    世界中の無料素材サイトをまとめて画像検索できるサービス厳選6つ【ブロガー&Webデザイナー保存版】
  • URLを入力するだけ--ホームページを“もれなく”チェックできる診断サービス5選

    通常の利用にはなんら問題がないように見えるホームページも、セキュリティの欠陥があったり、動作速度に問題を抱えていることは少なくない。このほかにも、検索エンジンに最適化されすぎていてユーザにとっては使いづらかったり、モバイルへの対応が不十分だったりすることもしばしばだ。ウェブ関連の技術やトレンドの進化によって、これまで問題がなかったサイトも、しばらく経って再度チェックしてみると問題が見つかるケースも多い。 こうした場合に便利なのが、URLを入力するだけでホームページにまつわるさまざまな診断をしてくれるサービスだ。特に最近ではスマホやタブレットといったデバイスやソーシャルメディアへの対応に加えて、セキュリティについてはHTTPSの標準化といった新しいトレンドもあり、こうした診断系サービスもそれらを反映した内容へとリニューアルしつつある。今回は新顔のサービスを中心に、自らが運営するホームページの

    URLを入力するだけ--ホームページを“もれなく”チェックできる診断サービス5選
  • 若者が今使っているのはコレだ!若年層向けSNSまとめ7選

    SNSは流行り廃りが激しいサービスですが、とりわけ若者層は新しいサービスに抵抗が少なく、SNSもどんどん新しいものを使いこなしているようです。そこで若者層に人気のあるSNSを調査してみました。今の若者はどんなSNSを使っているのか、見ていきましょう。 ※編集部注 2023年7月:最新情報をもとに加筆修正しました。 2023年3月:最新情報をもとに加筆修正しました。 2020年5月:最新情報をもとに加筆修正しました。 2018年10月:最新情報をもとに加筆修正しました。 2017年2月:最新情報をもとに加筆修正しました。 ■目次 若者のSNS利用に関する調査データ 若者に人気なSNS12選 まとめ 1.若者のSNS利用に関する調査データ TesTee(テスティー)調べ:https://lab.testee.co/sns_student2022 学生の男女4226人を対象として2022年に行わ

    若者が今使っているのはコレだ!若年層向けSNSまとめ7選
  • 「記事紹介ジェネレーター」をバージョンアップ!色々変更可能に! - マネー報道 MoneyReport

    Webサービスを公開 サクッと作ったWebサービス「記事紹介ジェネレーター」を前回の記事で紹介させて頂きました。 「自分自身が使いたいから」 という理由で開発しましたが、折角なので皆さんにも使って頂けたらという事で公開させて頂きました(^^)v 記事紹介ジェネレーターが何が出来るのかと言うと下記の様なリンクを作る事が出来ます。 記事紹介ジェネレーター | マネー報道 Webサービス 「リンク先のキャプチャ画像にタイトルテキスト、はてブ数」の3点セットが表示出来ます。 そして昨日公開してすぐにコメントを頂きました。 id:cardmicsさん 私はこういうのを作れないので好き勝手、書きますが、 1.サムネイル画像とテキストリンクの間がくっつきすぎているのでpadding-right:10pxくらい欲しい。 2.テキストリンクとはてブのuser数がくっつきすぎているのでここも空白が欲しい。 3

    「記事紹介ジェネレーター」をバージョンアップ!色々変更可能に! - マネー報道 MoneyReport
  • 文章の書き方をプロ並みにする話題の文章作成無料ツール10選 - 経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア

    引きつける文章、伝わる文章が作成できる無料ツールを集めました! サイトやブログ、プレスリリースなど、ビジネス上では文章を書く機会がたくさんあります。今日は、ライティングに苦手意識のある方でも、簡単に良い文章を作成することができるツールをご紹介します。すべて無料で、会員登録やインストールも不要です。ぜひ気軽に使ってみてください。 [目次] ■1)誤字脱字、タイプミスを正して読みやすく ■2)やさしい単語を使って伝わりやすく ■3)表現を豊かにして魅力的に ■4)忘れてはいけない最後の微調整 ■5)文章のたたき台を作るのにおすすめ ■1)誤字脱字、タイプミスを正して読みやすく 良い文章の基は、誤りがないことです。まずは、誤字脱字やタイプミスがないかを確認しましょう。 【1】誤字脱字、変換ミスのエラーをチェックできる 「Enno」 日語のあからさまなエラー (タイプミス、スペースのエラー、誤

    文章の書き方をプロ並みにする話題の文章作成無料ツール10選 - 経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア
  • 無料で小説を書ける、読める、伝えられる - カクヨム

    カクヨムをはじめよう 快適な使い心地の執筆ツール、好きな小説や作者をお気に入りして更新を追えるフォロー機能、その他たくさんの機能があります。カクヨムにユーザー登録して、ぜひお試しください。 新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます

    無料で小説を書ける、読める、伝えられる - カクヨム
  • 超初心者用 ウェブマスターツールの導入方法(図解入り) - 鈴木です。別館

    2015年1月18日更新 最近、偏頭痛持ちの鈴木です。 さて、今日から5月です。 はてなブログを始めた方でGoogleAnalyticsは導入したけど、ウェブマスターツールはまだ導入していない方は、導入してみてはいかがでしょうか? ウェブマスターツールの登録で、前提条件として、Googleアカウントを持ち、ログインしている状態 且つGoogleAnalyticsを登録してある事とします。 その前に ウェブマスターツールって何? Googleウェブマスターツール(以下 ウェブマスターツール)は、Googleが提供している無料で使えるウェブサイトの管理ツールの1つです。 ウェブマスターツールにあなたのサイトを登録する事で、今までは知る事が出来なかった様々な情報を得る事が出来ます。 また、SEOの強化にもつながっていきます。SEOの強化の第一条件はGoogleにサイトを認識してもらう事です。 そ

    超初心者用 ウェブマスターツールの導入方法(図解入り) - 鈴木です。別館
  • http://yuma-z.com/blog/2014/04/ambient_sound/

    http://yuma-z.com/blog/2014/04/ambient_sound/
  • 新米フリーランスのための仕事効率化ツール・サービス15選+α

    フリーランスになって始めてわかること 最近はフリーランスとして、仕事をしている方も増えてきているようです。僕もそのうちの一人なのですが、会社に勤めていたころとは大きく変わったことが1つだけ・・・ それは全て一人でやらなければならないということです。 会社では自分の担当していたところだけをやっていればよかったのが、経理処理や確定申告、仕事探しの営業から契約まですべて一人でやる必要があり、作ってるだけじゃっていけないってことを思い知らされました。 しかし、こういった「モノ作り」以外の部分を強力にサポートしてくれるツールがたくさんあります。この記事ではフリーランスWebデザイナーが自分の仕事に集中するためのサポートツールを紹介していきます。 ではさっそく各カテゴリーごとにおすすめ仕事効率化ツールをチェックしていきましょう。有名なものだけでなく新しいツールをどんどん紹介していきます。フリーランス

    新米フリーランスのための仕事効率化ツール・サービス15選+α
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kimaya
    kimaya 2014/03/29
    色々あるんだなぁ。新書とか使ってみたい。
  • 1