タグ

UDに関するkimdealのブックマーク (8)

  • 清水建設、施設のユニバーサル・デザイン性能を見える化するシステムを実用化

    清水建設は、各種施設のユニバーサル・デザイン(UD)性能を見える化する「シミズUD評価システム」を開発し、実用化した。このシステムにより、2006年の「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー新法)やバリアフリー条例などの順法性、および施設のUD上の問題点や対策すべき空間の優先順位、具体的な対策などを明らかにできる。

    清水建設、施設のユニバーサル・デザイン性能を見える化するシステムを実用化
    kimdeal
    kimdeal 2011/08/20
    "調査項目として376項目を設定し、施設の特性や利用者特性に合わせた評価が可能だ。376項目は、法的基準に基づく141項目とUD上配慮すべき235項目から構成されており、施設の特性に合わせて調査項目をカスタマイズする"
  • ルビ振り/文字拡大・配色変更/音声読上げ/英語ルビ:一般社団法人アダプティブテクノロジー(Adaptive Technologies)

    アダプティブテクノロジーをご訪問くださいまして、ありがとうございます。 アダプティブテクノロジーは「すべての人にやさしい支援技術」を提供しています。 2024年1月8日付のお知らせです。 Google検索で検索結果アドレスに(https://mt.adaptive-techs.com)が表示される。 Googlebotが自動的に検索indexを登録したため、metaタグで対応済、次回のGooglebot巡回で解決見込み。見出しのリンクをクリックするとオリジナルページに(問題なく)飛びます。

    kimdeal
    kimdeal 2009/12/05
    "ウェブアクセスサービス(WebAS)とは、アダプティブテクノロジーが提供している、情報弱者をなくすためのオンライン・サービスです。IT技術を駆使し、すべての人にやさしい支援技術を提供しています。"
  • 博報堂、専門組織「博報堂ユニバーサルデザイン」開設 | 日経デザイン

    博報堂は、ユニバーサルデザインについて、コンサルティング業務や制作業務などを行う専門組織「博報堂ユニバーサルデザイン」を6月1日に開設した。 博報堂ユニバーサルデザインは、コミュニケーション領域におけるユニバーサルデザインを新しいビジネスとしてとらえ、潜在化している多様な生活者の不便・不安・不満に注目し、それらを改善・改良する、つまり「企業のマーケティングロスを最小化する」ための制作とコンサルティングを行う。 業務領域は、より多くの人に配慮した商品や店舗・施設の設計、特定地域の開発に加え、印刷物、映像、インターネットなどの広告を中心とする制作物や、人材育成の研修事業まで幅広く対応する。 また、博報堂ユニバーサルデザインは、開設に伴い、独自調査パネル「ダイバーシティ・ヴィレッジ」をスタートする。「ダイバーシティ・ヴィレッジ」は、見え方や聞こえ方、移動や行動にさまざまな特性がある人、国籍や言語

    kimdeal
    kimdeal 2009/06/18
    "業務領域は、より多くの人に配慮した商品や店舗・施設の設計、特定地域の開発に加え、印刷物、映像、インターネットなどの広告を中心とする制作物や、人材育成の研修事業まで幅広く対応する。"
  • “色による情報格差”のない社会のために――CUDO/ナナオインタビュー

    田中氏 メンバーの1人で自身も色弱者である岡部正隆(現東京慈恵会医科大学 DNA医学研究所室長)が国立遺伝学研究所の研究員だったとき、色弱の研究者にも分かりやすいように緑と赤ではなく緑とマゼンタを使って蛍光顕微鏡の写真を提示してほしい、と学会などで主張したことが1つの発端になっています。人間の遺伝子の研究が進むにつれて、遺伝子の多様性が、色覚に限らず個人の特長や個性を作り、さまざまな人たちで構成される社会が成り立っていることが分かってきました。しかしそこで、赤と緑が同じように見えてしまうという都合の悪い(?)遺伝子は、片っ端から遺伝子治療して統一規格の人間を作ろうとか、都合の悪い個性を持つ人たちが個人の努力で困難を克服すればいい、ということではなく、いくらでも調整可能な社会側、この場合は情報発信側が対応すべきではないかという主張です。 武者氏 CUDOがNPOになる前、2001年頃から「色

    “色による情報格差”のない社会のために――CUDO/ナナオインタビュー
    kimdeal
    kimdeal 2007/04/05
  • より“アクセシブル”なウェブサイトを目指して――麻生外務大臣も登場した“アックゼロヨン・アワード2006”

    “アクセシビリティー(accessibility)”という言葉をご存知だろうか。もともとは“近づきやすさ”や“利用しやすさ”といった意味の英単語で、ウェブサイトに関していう場合、そのサイトが誰にでも使えるか、そしていかに使いやすいかということを指す。 10月31日、東京国際フォーラムで、ウェブサイトのアクセシビリティーを評価するアワード“アックゼロヨン・アワード2006”(主催:アックゼロヨン実行委員会、社会福祉法人プロップ・ステーション)の表彰式が行なわれた。麻生太郎外務大臣も登場したこの表彰式で分かった、日におけるウェブ・アクセシビリティーの現状と課題をお伝えする。 すべてのユーザーが簡単に使えるウェブサイト 誰にでも使いやすいウェブサイトといっても、それを実現するのはなかなか難しい。レイアウトに統一性がある、サイト全体が分かりやすく階層化されているといった配慮はもちろん、正しいコー

    kimdeal
    kimdeal 2006/11/13
  • 「お客様相談室」に集まった声を 開発に役立てる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日経デザインは2年振りに、企業のユニバーサルデザイン(UD)への取り組みを測るランキング調査を実施した。 日経デザイン2003年9月号の第1回調査では上位20社に入らず、2004年7月号で実施した前回調査で20位だったキユーピーが、今回トップに立った。それには理由がある。 同社グループは2004年に「Food, for ages 0-100」というスローガンの下、3年にわたる中期経営計画をスタートさせた。品という商品を通じて、赤ちゃんから高齢者まで、あらゆる年代の人から親しまれる企業グループになることを目標にして打ち立てたスローガンだ。この目標を実現すべく2004年3月に会議が持たれ、ここから同グループのUDへの取り組みが全社的に発展し、ド

    「お客様相談室」に集まった声を 開発に役立てる:日経ビジネスオンライン
  • ドメインパーキング

    tatamilab.jp

  • Web2.0時代のUD(ユニバーサルデザイン)は、UD2.0へ - besus’s diary

    Web2.0時代のUD(ユニバーサルデザイン)について考えてみた。Web2.0時代は、これまでより一層情報がSemanticになっていくにつれて、高齢者、障がい者にとって、どのような福音をもたらすのか。特に、UDがどのように発展すると良いか、以下に、一例を考えてみた。これを、UD2.0と提言してみたい。 ・高齢者、障がい者にとって優しいアクセシビリティタグ →通常のタグは、「キーワード」に関わるコンテンツのタグであるが、UD2.0のタグは、アクセシビリティを重視したコンテンツのタグである。高齢者、障がい者は、UD2.0のタグにアクセスすることでアクセシビリティの高いコンテンツの集まりを容易にアクセスできるようになる。 ・高齢者、障がい者にとって役に立つポータルサイト →高齢者、障がい者にとって使いやすい製品の紹介、製品のレビュー、公共施設、交通機関などのバリアフリー度の紹介などを、価格co

    Web2.0時代のUD(ユニバーサルデザイン)は、UD2.0へ - besus’s diary
  • 1