ワークショップに関するkimistevaのブックマーク (24)

  • 「アニメーターの課題集 -動きの法則を理解するための第一歩-」 | 日本動画協会

    私ども一般社団法人日動画協会では、観察して自ら法則を解き明かしどのような動きでも描くことができるようになるための基礎を学ぶことを目的とした「アニメーターの課題集 -動きの法則を理解するための第一歩-」をPDFにて無償配布しております。 書は、アニメーターを目指している方、また、若手のアニメーターの育成に向けて、日動画協会 人材育成委員会が、アニメーション作家の遊佐かずしげ氏にご協力いただき、作成いたしました。 近年にはCGでキャラクターを描くアニメも増えてきましたが、多くの作品は手描きの作画によって支えられています。アニメーター仕事は作品に応じて、求められる内容に合わせて、様々な絵柄で様々な構図・動きを描く仕事です。いわば、動きのプロフェッショナルであり、大変重要な職種です。 書は、【課題説明と出題】と【解答例と分析】の2章にて構成しています。アニメーターの方が、ご自身の訓練とし

    kimisteva
    kimisteva 2021/04/07
    先日ねとらぼ(https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2104/04/news026.html )で話題になっていた作画ドリル。アニメーション制作会社の研修のみならず、アニメーターを目指す人の自学自習教材としても使用できる仕様。
  • 「主語の大きさ」をくじ引きで決めるとどうなるか

    「主語が大きい」という表現がある。 このあいだ、故郷のお菓子を説明する時に「地元の人は全員好き」と説明したら「全員じゃない むしろそうでもない人の方が多い」とおこられた。ただおいしいと言いたかっただけなのに…。 と、無意識に主語の大きさを変えているらしいのでいっそくじ引きで指定してみたらどうなるかと考えた。実験してみます。 言えそうな「主語」を洗い出してみる 今回は大小さまざまな「主語」を箱に入れ、引いた言葉を主語として話してみるという実験である。 「パフェをおごる」というので来た友人の郡司さん。「いつもは『私』か『僕』だけど、主語大きい時…あるかな…?」 こちらは山宮さん。「『俺』って言っちゃうけど、他の主語意識したことない」という。 とりあえず、箱に入れる「主語」を洗い出すことにした。 「『私は』が最小かな?」「いや『沖縄県出身のよざひかるは〜』が最小じゃない?」「最大はじゃあ『宇宙人

    「主語の大きさ」をくじ引きで決めるとどうなるか
    kimisteva
    kimisteva 2019/10/12
    新学期も再開したので、そろそろゼミか、大学院の授業でやってみたい。
  • アクティブラーニング失敗事例 ハンドブック - 文部科学省 「産業界ニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」

    文部科学省 「産業界ニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」 中部圏の地域・産業界との連携を通した教育改革力の強化 平成26年度 東海 A(教育力)チーム成果物 アクティブラーニング失敗事例 ハンドブック 参加校:愛知産業大学、椙山女学園大学、中部大学、豊橋創造大学、 豊橋創造大学短期大学部、名古屋商科大学、三重大学 はじめに 文部科学省「産業界ニーズ事業」(平成24-26 年)の中部地域ブロック・ 東海A チーム7 大学(テーマ:アクティブラーニングを活用した教育力の 強化)の3 年間の取組の最終成果としてこのハンドブックを提出すること をここにご報告させて頂きます。 この成果物は、これからアクティブラーニングが大学教育界に広がり深 まるときに、どのような躓きの石があるかを知り、これを注意深く吟味し ながら教育を設計することができるようになるための知識化を試みていま す。そ

    kimisteva
    kimisteva 2014/11/26
    このような失敗事例の共有は重要な意味があると思う。そして地域活動を行う教員に求められる資質に「学生と毎日挨拶を交わしている」「学生のために謝れる」というのがあって、妙に納得してしまった。
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「惨いアクションラーニング」をいかに防ぐか!? : 創造的コンフリクトと破滅的コンフリクト!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 ここ数年、僕自身、いわゆるアクションラーニングプロジェクトにかかわることが多くなってきました。対象者は学生さんを対象にした授業やら、人材開発の若手の皆さんによるプロジェクトやら、次世代リーダーの方々のプロジェクトなどです。 アクションラーニングとは、ワンワードで述べるならば「プロジェクト型・探究型の学習手法」であり、ややこしく要素分解して申し上げるなら、下記のような学習活動を含む、いわゆるアンブレラワードということになるのでしょう (1)実践と行動に基づく学習を試行すること (2)内省を重視した実践であること (3)探究的洞察をめざすこと アクションラーニングとは、「かくかくしかじかの特定の手続きをとらなければなら

    kimisteva
    kimisteva 2014/11/07
    生産性・満足度の高いチームの特徴は「メンバーのスキルに応じた仕事分割」「スケジュールと仕事負荷の事前予測」「妥協の背後にある理由を考察すること」「内容に関して徹底的に議論すること」。
  • 今年も水戸(常盤大学)でワークショップを行います【カタヨセヒロシ】

    「今、相手と共に、自分と共に。」 2011年から毎年おこなっている水戸ワークショップ、今年も開催します。「即興芝居×即興コメディ」を体験する笑い溢れるワークショップ。 ただアドリブでおもしろ可笑しいことをするのではなく、自分と他者ときちんと繋がること、今、この瞬間に存在すること、共に物語をクリエイトしていくこと、をやります。 1)自分とつながる、他者とつながる 「繋がること」をルールにせず、「繋がること」から生まれるものを発見していきます。 逆に「繋がらないこと」から「繋がり」が生まれることもあるかもしれません。 「繋がり」から「関わり」へ。 自分と他者のコミュニケーションをあらためて捉え直します。 もしかしたら、思った以上に大胆な自分がいるかもしれません。 2)今、この瞬間に存在する 今、ここで、起こっていることをあらためて把握していきます。 「どうしよう」「こうしよう」「うまくできるか

    今年も水戸(常盤大学)でワークショップを行います【カタヨセヒロシ】
    kimisteva
    kimisteva 2014/10/30
    【今週末】ロクディム主催・カタヨセヒロシさんによる即興芝居×即興コメディワークショップ@常磐大学(水戸)。ついに今週末開催です。まだ参加者絶賛募集中ですので、ぜひ皆様いらっしゃってください~。
  • あーとバス2014を開催しました! 水戸芸術館現代美術センター スタッフブログ

    kimisteva
    kimisteva 2014/10/23
    水戸芸術館現代美術センター教育プログラム「あーとバス」の様子がスタッフブログにアップされてしました。参加した子どもたちが書いてくれたワークシートの画像も掲載されていて、見ているだけで楽しいです。
  • 夏の秘密結社 フリーソーメン公式サイト

    環境破壊、戦争、飢餓… グローバル企業が跋扈する現代の国際社会が破滅への一途を歩んでいることは、もはや明白です。この現状を打破し、飢えや苦しみの無い平和な世界を築くためには、もはや世界政府による統治以外にあり得ません。 その統治の方法として最も有効であると我々が提唱するものが、そう、ソーメンです。 ソーメンには人々を支配する力があります。 暑い日差しの中、氷水で冷えたつるつるのソーメンを差し出されたら、もはやそれにすがらざるを得ないでしょう。それがソーメンの魔力であり、我々の世界支配への希望の光なのです。 世界を征服するために、暑さと飢えに苦しむ民たちに無料(フリー)でソーメンを差し伸べる、それが我々フリーソーメンの使命です。 飢えた民たちにソーメンを差し伸べる際、その対価として金銭を受け取ることは最も犯してはならない禁忌です。ソーメンに対して金銭を求めたものはもはやフリーソーメンのメンバ

    夏の秘密結社 フリーソーメン公式サイト
    kimisteva
    kimisteva 2014/05/31
    けっこうよくできている上にやってみたい!…と思って、つい「いいね!」を押してしまった「夏の秘密結社フリーソーメン」。なんか負けた気分。
  • 朝日新聞デジタル:「子ども哲学」のすすめ - 私の研究室から - 立教ジャーナル - 立教大学

    子ども哲学は、アメリカの哲学者であるマシュー・リップマンによって、すでに70年代に始められました。彼は、哲学対話は二つの観点から有効だと指摘しています。ひとつは対話によって思考力が育ちます。もうひとつは、「探求の共同体」をつくることによって、人間関係の絆が深まり、シチズンシップが育つというものです。いや、そんな効果以前に、自由な対話は何よりもまず楽しいのです。 今回訪れたハワイ大学のジャクソン教授は、80年代半ばに小学校で哲学教育を試みはじめ、現在では、ホノルルを中心として初等・中等教育のさまざまな教室の中に導入することに成功しています。ホノルル小学校では、「子ども哲学」という名前の科目がありますが、私が訪問したカイルア高校やアイエア中学では、英語歴史など通常の科目の中に哲学対話の要素を取り入れています。ホノルル小学校では、「哲学的思考は、自分の目標を追求し、世界をポジティブに変化させる

    kimisteva
    kimisteva 2014/05/19
    昨年「こどものてつがく美術館」のDVDを拝見させていただいて以来、「子ども哲学」に関心を持っている。「「探究の共同体」をつくることによって、人間関係の絆が深まり、シチズンシップが育つというものです。」
  • Amazon.co.jp: 探求の共同体 ─考えるための教室─: マシュー・リップマン (著), 河野哲也 (監修), 土屋陽介 (監修), 村瀬智之 (監修), 河野哲也 (その他), 土屋陽介 (その他), 村瀬智之 (その他): 本

    Amazon.co.jp: 探求の共同体 ─考えるための教室─: マシュー・リップマン (著), 河野哲也 (監修), 土屋陽介 (監修), 村瀬智之 (監修), 河野哲也 (その他), 土屋陽介 (その他), 村瀬智之 (その他): 本
    kimisteva
    kimisteva 2014/05/19
    「子どものための哲学(PAC)」教育設立者・マシュー・リップマンの初邦訳書が来月発行されるらしい。・・・ということでこれはチェック!
  • 水戸芸術館 高校生ウィーク | 高校生ウィーク2014はじまりました!

    高校生ウィーク2014はじまりました! いよいよ今年も、高校生ウィークの時期がやってきました! カフェがオープンしてから、はや2週間。 今年はワークショップやブカツがもりだくさん。さっそくいくつかの活動が指導しはじめています。 そして今年は、展覧会がファッション関係だからか、おしゃれなお客様が多いような気がします…! さて、今年度の高校生ウィークに関わる方々が一堂に会した、先週のキックオフミーティングの様子をお伝えします。 まず、水戸芸術館の担当の方々、高校生ウィークスタッフのメンバー、そして各ワークショップやブカツの講師の皆さんが顔を合わせての自己紹介。ベテランメンバーにとっては同窓会のようであり、初参加メンバーにとっては楽しそうな顔ぶれに早速わくわくさせられる時間でした。 自己紹介やスタッフの仕事・ワークショップの説明の後は、なんと今年のスタッフが着用するエプロンを自分たちで手作り

    kimisteva
    kimisteva 2014/03/28
    【アーカイ部】高校生ウィーク2014ももうすっかり後半戦なのにまったく追いつけていないブログですが、こんな感じでカフェがはじまってます。個人的な注目はなんといってもエプロン!
  • 水戸芸術館 高校生ウィーク | 高校生だけでなく、自分のような大学生・大学院生にとっても学びの場

    話し手:市川寛也さん(筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程芸術支援領域在籍、妖怪研究家) 高校生の頃は、水戸芸術館の展示を観に来たことも、高校生ウィークの存在も知らなかった市川寛也さん。市川さんは、筑波大学芸術専門学群芸術学専攻(芸術支援コース)に進学後、授業で高校生ウィークを調査したことをきっかけに、高校生ウィークで出会った人たちとともに、アートを「書くこと」に関する企画を立ち上げて、7年にわたり継続運営しています。そんな市川さんに、「芸術支援」という専門の観点から、どのように高校生ウィークに関わられているか、お話をうかがいました。 高校生の時は知らなかった高校生ウィーク。 その疑問と研究的関心が扉をひらく。 ― はじめて高校生ウィークに関わられたのは大学生の時だそうですね。 市川:話は遡りますが高校3年生の時、「カフェ・イン・水戸2004」展の関連企画「Artless ART

    kimisteva
    kimisteva 2014/03/28
    【アーカイ部】インタビュー記事をアップしていただきました。今回の語り手はいまや妖怪研究家として活躍している市川寛也さん。大学生のときから関わりはじめ、「書く。部」を創始した張本でもあります。
  • 「夜梅おみくじ」大好評でした。|2014年|ニュース&インフォメーション|常磐大学・常磐短期大学

    kimisteva
    kimisteva 2014/03/26
    4月から石田ゼミに入る2年生たちと一緒に企画・実施した「夜梅おみくじ」について、本学HPで記事の掲載をしていただきました!タイトルの「「夜梅おみくじ」大好評でした。」がカワイイ♪
  • 放課後の学校クラブin浜田小学校

    2014年8月10日(日) 夏休みのある日、水戸芸術館で開催された「こども・こらぼ・らぼ2014」に《放課後の学校クラブ》が参加してきました! 昨年度は水戸芸術館の芝生広場全面を使った「すごろく学校」を開校しましたが、今年は子ども部員がイベントの「講師」として招待され、会場に来たたくさんの子どもたちにむけて「もうひとつの学校」の「体験授業」を受けてもらえる特設教室をオープンしました。

    放課後の学校クラブin浜田小学校
    kimisteva
    kimisteva 2014/03/20
    明日はこれにいきます!放課後の学校第6弾「迷路のぼうけん学校」!「すごろく」に引き続き「迷路」とは、小学生男子心(そんなものがあるのか)をくすぐりますね!
  • 水戸芸術館 高校生ウィーク | 「推薦図書館」のための本選び

    「推薦図書館」のための選び 2014年2月27日。日はあいにくのお天気でしたが、予定どおり、高校生ウィークのカフェ開場内に設置される「推薦図書館」の選びを行いました。 昨年の仮設喫茶「基礎工事」では、これまで水戸芸術館のスタッフを中心行ってきた仕事のいくつかを、高校生や大学生などのボランティアに開いていく試みを行ってきましたが、「推薦図書館」の選びもそのひとつ。 昨年に引き続き、今年も茨城県内の大学から来た大学生の皆さんと水戸芸術館のスタッフなど、計5名のチームでを選びました。 まず、水戸芸術館のボランティア室で、今年の「高校生ウィーク」のチラシを眺めながら、今年のプログラム内容を確認。 「カフェに来る高校生たちが興味を持ってくれるってなんだろう?」 「どんなを選んだら、ワークショップやブカツに参加する人たちが興味を持ってくれるだろう?」…などなど、を実際に選んでいく

    kimisteva
    kimisteva 2014/03/02
    【高校生ウィーク】先日おこなわれた、「推薦図書館」@高校生ウィークカフェの様子がブログにアップされました。水戸芸術館のスタッフと大学生らによる真剣かつ愉快な本選びの様子です。
  • 水戸芸術館 高校生ウィーク | 高校生ウィーク2014 始まります!

    高校生ウィーク2014 始まります! 日荒天の中、遅れていた高校生ウィーク2014のチラシが届きました。 昨年の工事現場風チラシから一転、既に展示作業が始まっている「拡張するファッション」(2月22日〜5月18日開催)にあわせて今年のチラシはガーリーな世界観が包みます。アイコンはfumiko imanoさんの仕事。チラシの赤い書き文字と緑の養生テープも彼女の作品ではおなじみのアイテム。24日から設営がはじまるカフェにも作品が登場します。 チラシのダウンロードはこちら 表面 裏面 今年も展覧会をはじめ、ワークショップやレクチャー、ブカツや古市など何度来てもあれこれ楽しめ、出会いに満ちた1か月になることと思います。もちろんその力になるのは参加する皆様自身!カフェスタッフはじめ各種募集も受け付けを開始します。 高校生はもちろん高校生じゃなくてもOK!お一人様歓迎!人見知りでもたぶん大丈

    水戸芸術館 高校生ウィーク | 高校生ウィーク2014 始まります!
    kimisteva
    kimisteva 2014/02/18
    【高校生ウィーク】「アーカイ部」のサイトに、「高校生ウィーク2014」ブログがオープンしました。いよいよ、高校生ウィークがはじまりますね。チラシもこちらのページからダウンロードできますので、皆さまどうぞご
  • http://arttowermito.or.jp/dir_download/HSSW2014_omote0214.pdf

    kimisteva
    kimisteva 2014/02/15
    【高校生ウィーク】こちらはチラシの表面です。高校生ウィーク期間中には、「拡張するファッション」展が開催中。高校生と同年代の方は無料でこちらの展覧会を鑑賞することができます。〔PDF〕
  • http://arttowermito.or.jp/dir_download/HSSW2014_ura0214_1.pdf

    kimisteva
    kimisteva 2014/02/15
    【高校生ウィーク】こちらのリンクから、今年の「高校生ウィーク」のチラシ(裏面)をダウンロードすることができます。カフェでのイベントやアーティスト・ワークショップや「ブカツ」などはこちらから!〔PDF〕
  • 水戸芸術館|美術|ブカツ@美術館

    高校生がアーティストや学芸員、地域の大人たちと一緒に活動する美術館の部活動です。 「3人集まれば結成OK!」会期中に新たなブカツが生まれるかもしれません。大人可。見学自由。 面白建築研究会 要申込 「タワー登山」(キックオフ企画!) 3月9日(日) 13:30~16:30 定員|10名 対象|高校生以上 ※1回のみの参加可 締切|3月5日(水) 講師|宮田雅史(常磐大学施設設備課/一級建築士) 「面白建築探検」 3月16日(日) 13:00~18:00 定員|10名 対象|高校生以上 ※申込締切はありません 顧問|小堀文剛(文化財保存計画協会/一級建築士)、市川寛也(妖怪研究家/筑波大学大学院・学生)、石田喜美(常磐大学・専任講師) 個性あふれる建物をさまざまな視点から眺めることで、その「面白さ」を発見します。今年は建物の内側に潜入! その構造や間取り等にも注目します。 3月9日は、水戸の

    kimisteva
    kimisteva 2014/02/15
    今年もついに「高校生ウィーク2014」の情報が解禁になりましたよ~!今年は、「アーカイ部」はもちろん、「面白建築研究会」と復活した「書く。部」に関わらせていただいています。皆さまぜひ!
  • 4438 レゴ ポリス 隠れ家発見 │ レゴステ|レゴのニュース・レビュー・データベースのブログ

    kimisteva
    kimisteva 2014/01/03
    「泥棒メインのセット」らしいです。「泥棒メインのセット」なのに、カテゴリーは「シティ/日常」「警察」です。どうでもいいけど、なぜクマが必要だったのですか?どこから、泥棒がクマ飼ってるイメージが出てきた
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日ニュース

    ほぼにちわ。 ほぼ日で経理をしているです。 先日、スノードームのワークショップに参加してきたので、 今日はそれをご紹介させていただきますね。 ところで、スノードームってご存知ですか? 「スノー」=雪、しかもドームだから、 ほぼ日乗組員の中には「かまくら」のことだと思った人も。 ちがうんですよー。 これなのです! あー、見たことある!とか、そういえばそんな名前だった、 とか、なんとなく思い出していただけたでしょうか? 私はスノードームが好きです。 動かすと、中に入っている雪のようなものが パァーっと舞う感じもすてきだし、 それぞれにいろんな小さな世界がつまっていて、 なんともいいんですね。 そしてそれを知っていた、同期入社のが スノードーム美術館なるものがあると教えてくれたのです。 スノードーム美術館ってどんなとこだー! と、調べていたら、ワークショップ もやっている! ぜひぜひ作ってみたい

    kimisteva
    kimisteva 2013/12/21
    スノードームをかまくらのことだと思っている人は、夫だけではなかったのですね!…というわけで、スノードームづくりワークショップに向けて情報収集中。