2013年6月18日のブックマーク (3件)

  • 高校新科目に「公共」を 自民党、文科相に提言 若者の自立意識養成 - MSN産経ニュース

    自民党文部科学部会のプロジェクトチーム(座長・松野博一衆院議員)は18日、若者の自立意識と社会生活を営む実践力を養うため、高校の新科目に「公共」を導入するよう、下村博文文部科学相に提言した。 提言では、現在の高校教育の問題点として、若者が自立して社会生活を営むのに必要な知識が、公民や家庭科など複数の教科で断片的に教えられ、実践力につながっていないと指摘。 社会人としての当事者意識を育み、自ら判断したり行動できる力を養うため、働くことや結婚、家族、消費生活、納税、政治参加などの内容を、ディベートや体験学習を通じて学ぶ「公共」を新科目に導入するよう求めた。

    kimisteva
    kimisteva 2013/06/18
    「社会人としての当事者意識を育み自ら判断したり行動できる力を養うため、働くことや結婚、家族、消費生活、納税、政治参加などの内容を、ディベートや体験学習を通じて学ぶ「公共」を新科目に導入するよう求めた」
  • http://tsuboi.secret.jp/sotsuron20/06.pdf

    kimisteva
    kimisteva 2013/06/18
    若者文化を語るうえで欠かせないのがファッションと音楽。どちらも若者の自己意識と深く関わっている。音楽と若者の自己意識についての卒業論文もあるようです。[PDF]
  • 若者の洋楽離れが明らかに 洋楽を「よく聞く」のは沖縄県 | 瞬刊!リサーチNEWS

    数年前、仕事先で知り合った若者との雑談の中で、ロンドン出身のロック・バンド、クイーンの話になったので、「西武球場でのコンサートに行った」と自慢すると、目を丸くして驚かれました。20代の彼にしてみれば、メンバーのフレディ・マーキュリーが亡くなったあとのクイーンしか知らないわけですから、当然かもしれません。 しかし、それ以降、そういえば海外アーティストのコンサートにはご無沙汰です。それどころか、洋楽そのものも聴かなくなりました。見渡せば、周囲でもその傾向は進んでいるようです。 日レコード協会の統計を見ると、オーディオレコード全体の生産数量は減っており、邦版と洋盤の比率については、84:16となっています(2012年)。2003年の時点では76:24で、洋盤が下がってきていることがわかります。 「若者が海外文化に関心を持たなくなった」とか「そもそもアーティストがいない」などその背景は、さまざま

    kimisteva
    kimisteva 2013/06/18
    今日のゼミのテーマは「音楽」。「洋楽至上主義」について学生に事例や経験など踏まえつついろいろ発表してもらいました。最近、若者の「洋楽離れ」が話題になりましたが、これをどう解釈できるかも考えどころになり