2018年3月22日のブックマーク (11件)

  • 「嫌われる街」川崎のイメージを変えた消防士

    2040年に神奈川県下で唯一、人口が増加していると予測されている市がどこだかご存知だろうか。多くの人は横浜市と思うもしれないが、実は川崎市である。 隣接する神奈川県の2大都市、横浜、川崎。川崎市民には申し訳ないが、2つの都市のイメージは大きく異なる。港、歴史ある建物、中華街、多くのファンを持つ商店街にブランド力のある住宅街――。横浜には魅力的なコンテンツが多数ある。比して川崎はどうだ。ギャンブル、風俗、工場と女性が嫌う街の三大要素が見事にそろっている。 にわかに動き始めた川崎 だが、三大要素自体は大きく変わってはいないものの、川崎はこのところ動き始めている。溝の口では人間関係が希薄と言われがちなタワーマンションも含めた複数のマンションが合同でイベントを開き、武蔵小杉では新旧住民や商店街などあまり交わって来なかった人たちの交流が生まれている。 お隣新丸子でも地元の産物を扱う、小さなマルシェが

    「嫌われる街」川崎のイメージを変えた消防士
  • せりか基金 -宇宙兄弟ALSプロジェクト-

    シャロンが患って闘っているALS、 せりかのお父さんが患って亡くなった病気であるALS。 未だに原因も治療法も解明されず、 徐々に体の運動機能を失っていく恐怖や、 知力、痛み、かゆみ、寒さなどの体の感覚が保たれたまま 意志を伝えることができなくなる恐怖、 自分の命の意味と闘う ALS患者の方の、 希望を叶える支援をしたいという想いから、 宇宙兄弟は「せりか基金」を立ち上げます。 せりかの夢の実現を現実のものに。 ALS(筋萎縮性側索硬化症)とは、難病として指定されている、運動神経系が少しずつ障害をうけて使えなくなっていく病気です。 手、足、呼吸器に至るまで次第に自分の意思で動いていた体が言うことをきかなくなってきます。 日には約9000人の患者がいます。 謎が多く、治療法も、まだ見つかっていません。

    せりか基金 -宇宙兄弟ALSプロジェクト-
    kimmax2
    kimmax2 2018/03/22
  • チバデアート!|イベント|千葉市美術館

  • 2040年の全国市町村の姿がわかる「未来カルテ」無料ダウンロード開始 千葉大学

    千葉大学大学院の倉阪秀史教授らは、人口減少・高齢社会のインパクトを地域レベルで実感できるよう、全市町村に対応した「未来カルテ」発行プログラムを無料ダウンロードできるようにした。「未来カルテ」には各種統計データなどを用いて現在の人口減少・高齢化傾向が継続した場合の2040年の各地域の状況を予測した結果が掲載される。JST社会技術研究開発センターが推進する戦略的創造研究推進事業の「多世代参加型ストックマネジメント手法の普及を通じた地方自治体での持続可能性の確保」によるもの。 この「未来カルテ」は人口減少・高齢化のインパクトを基礎自治体レベルで実感するための手段であり、現在の傾向が継続した場合の2040年の産業構造や、保育、教育、医療、介護の状況、公共施設・道路、農地などの維持管理可能性など約10分野について、国勢調査や国立社会保障・人口問題研究所の人口予測などの各種統計データを用いて、5年ごと

    2040年の全国市町村の姿がわかる「未来カルテ」無料ダウンロード開始 千葉大学
  • タスクの可視化と共有で指示を改善する|Yu Morita

    下の子(小1)が日々の最低限やることを可視化することにした。 毎日同じことの注意を繰り返しているがゆえに、「あー!もう何度言えばわかるんだよ!」みたいな叱り方になっちゃう日々も、これで改善されるだろうと期待している。 単にタスクを可視化しただけだと、作業者人は次にやるべきこととかを迷わなくなるものの、結局のところさぼってしまったらそれで終了してしまう。したがって可視化に加えて共有することが肝要となる。共有することで、何をどれだけ完了しているのかが人以外も把握できるので、さぼりにくくなるというわけだ。しかしながら、さぼりにくくなるというだけではモチベーション的な継続性に欠けるともいえる。開き直るというスキルによって、たとえ共有していたとしてもさぼるということはやはり可能であるし、むしろその域までいくと次の打つ手がかなり狭まってくるように思う。 ようするに、共有した結果を糧に改善すべきは指

    タスクの可視化と共有で指示を改善する|Yu Morita
  • 「住みよさランキング2017」トップ50

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「住みよさランキング2017」トップ50
  • 「世界が一向に良くならないのは、あなたが何もしてないから。」といわれた時の話。

    まだ20代半ばだった頃。 会社の不条理に辟易した私は、様々なものに不満を抱いていた。 社内の無意味な序列、 人の話を聞かない上司、 無駄な会議、 非効率な手続き…… そういったものすべてが不満の源泉だった。 不満が募れば、人は、その原因を何処かに求めたくなる。 私は様々なを読み漁り、「組織の欠点」について、ひいては「社会の欠点」について、知識をつけた。 例えば、話を聞かないプロジェクトマネジャーは、プロジェクトを失敗させる確率が高いし、ピーター・ドラッカーは「人事の間違いは、異動させた側の責任」とハッキリと言っていた。 頭でっかちになった私は、ほとんどありとあらゆる事象に、ケチを付けることができた。 そして「なぜ世の中は、一向に良くならないのか」と嘆いたのだった。 ***** ある時、比較的仲の良かった先輩が、 「飲みに行きましょう」と、誘ってくれた。忙しいと断ったが、「まあいいからさ」

    「世界が一向に良くならないのは、あなたが何もしてないから。」といわれた時の話。
  • どうしてユーチューバーになったの? YouTube【とある男が授業をしてみた】の葉一さんインタビュー - 通信制高校ナビ

    勉強をする意味がわからなくなったり、学校を休んでいるうちに授業についていけなくなったり……ちょっとしたきっかけで勉強を苦手に感じてしまうことは少なくないだろう。自分だけではどうしていいかわからないけど、塾に行ったり家庭教師をつけてもらうのはお金もかかるし親に相談が必要だし……。 そんな君にオススメなのがYouTubeのチャンネル【とある男が授業をしてみた】だ。教育ユーチューバー葉一(はいち)さんが、小学3年生~高校生までの勉強内容の授業を動画で配信している。 「教え方がわかりやすい!」「私にとって家庭教師みたいな存在」と中高生に大人気だ。現在チャンネル登録者は20万人以上、視聴回数は7000万回を超えている(2017年1月現在)。 葉一さんはなぜYouTubeで授業を始めたのか? 話を聞いてきた。 学校や先生が嫌いだった中学生時代 【中3数学】中3-1 式の乗法・除法 ――教育ユーチューバ

    どうしてユーチューバーになったの? YouTube【とある男が授業をしてみた】の葉一さんインタビュー - 通信制高校ナビ
  • 話すのが苦手な人のためのプレゼンの裏技テクニック|けんすう

    僕のことを直接しっている人にはよく知られた話ですが、僕はなかなかどうして話すのがヘタでして、コミュニケーションをとるのが得意ではないのですね。 特に、大人数の前だとすごい緊張しちゃうので、落ち着いて話すこともできません。心臓がバクバクいい、足が震えます。10人以上いる会議で発言とかかなりキツイです。 で、そんな僕なんですが、プレゼンをしなさい、となる時もたまにあって、そういう時、結構困るのですね。どうしたらいいんだと。 しかし、何回か回を重ねていくことで、話す技術を向上することはできなくても、表面的なテクニックでなんとかカバーすることは出来るな、と思ってきました。ハウツーですね。僕はハウツーが好きなんです。 そのあたりのテクニックをたまに後輩に教えたりするのですが、ブログにまとまっているほうがいいかなと思ったので、紹介します。 ---✂--- 「遊び半分の起業のすすめ」 最近、こんな感じ

    話すのが苦手な人のためのプレゼンの裏技テクニック|けんすう
  • 「AIよりバカでもいいじゃん、幸せなら」スプツニ子!さんが人工知能と幸せを語る【THE AI 2018】 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

    「未来ではなく、今のAIを話そう。」がテーマのビジネスカンファレンス「THE AI 2018」が1月31日六木アカデミーヒルズで開催された。主催は、AIメディア「ledge.ai」を運営する株式会社レッジ。 AIをどのように活用していくかというビジネス的な内容から、ディープラーニングの技術的な話まで魅力的なセッションが並んだイベント。その最後のセッションとなった、スプツニ子!さんとレッジの中村さんによるセッション「クリエイティブ領域における技術革新とAI」の模様をレポートしていく。 いつの間にか「AI」の話ではなく「人間の幸せ」の話になっていったこのセッション。AIと人間と幸せの関係とは? AIは新たなゴッホは生み出せない 一つ目のテーマは「テクノロジー × クリエイティブの現在と未来について」。 AI導入のコンサルティングなども行なっている株式会社レッジでCMOを務める中村健太さん。

    「AIよりバカでもいいじゃん、幸せなら」スプツニ子!さんが人工知能と幸せを語る【THE AI 2018】 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
  • 楠木建が勧める「イヤな気持ちを楽しむ特殊読書」 | 文春オンライン