タグ

ブックマーク / tech.nitoyon.com (17)

  • 経路探索アルゴリズムの「ダイクストラ法」と「A*」をビジュアライズしてみた - てっく煮ブログ

    as詳解 ActionScript 3.0アニメーション ―衝突判定・AI・3DからピクセルシェーダまでFlash上級テクニック を読んでいて、経路探索のアルゴリズムで A* が取り上げられていました。A* については、いろいろ検索して調べたりもしたのですが、やっぱりに書いてあると理解しやすいですね。せっかくなので自分流に実装してビジュアライズしてみました。ダイクストラ法まずは A* の特別なケースでもあるダイクストラ法から見ていきます。クリックすると探索のシミュレーションが開始します。スタート地点(S)からゴール(G)への探索が始まります。色がついたところが「最短経路が決定した場所」です。スタート地点から少しずつ探索が完了していきます。半分ぐらい完了しました。まだまだ進みます。最後まで終わりました。最短経路を黒色矢印で表示しています。ダイクストラ法は、スタート地点から近いノード(=マス

  • AS3 で埋め込みフォントを使うテクニック - てっく煮ブログ

    as埋め込みフォントを使う場合のちょっとしたTipsを3つ紹介しておく。1. 何も考えずにフォントを埋め込む方法フォントを埋め込むには、Embed メタタグを利用する。 package { import flash.display.Sprite; import flash.text.TextField; public class EmbedFontTest extends Sprite { [Embed(source='アニトM-教漢.TTF', fontName='anito')] private var font:Class; public function EmbedFontTest(){ stage.align = "TL"; stage.scaleMode = "noScale"; var textField:TextField = new TextField(); textFi

  • WSHでDOM (Shibuya.js in Kyoto) - てっく煮ブログ

    Shibuya.js in Kyoto にて「WSHでDOM」というタイトルで発表しました。開発に一週間、プレゼン作りに一週間かけた渾身のネタです。プレゼン作りにあたっては、2ページ目のイメージ写真を撮るために祇園祭に出かけたのが楽しかったです。資料に使ったフォントは「アニトM-教漢(無料版)」です。素敵なフォントが比較的自由なライセンスで公開されていて大変ありがたいですね。無料版なので、一部漢字が使えずに文章の変更を余儀なくされましたが、おかげで小学生にも読める分かりやすい資料になりました。ソースコード:http://coderepos.org/share/browser/lang/cplusplus/dom4winui/trunk/srcプレゼン 全画面で見る:http://tech.nitoyon.com/misc/shibuya-js-kyoto/Slide.swfソース:http

  • AS3.0 で 3D プログラミングを1から勉強する (1) - てっく煮ブログ

    as3D の原理をあまり知らなかったので、ActionScript 3.0 で1から勉強してみた。1からなのでフレームワークは使わず、自力で実装していく。Web 上には色んな資料があってありがたいだけど、玉石混交な上に、有用なものでも一道で幅の狭いものが多い。前提知識のない自分にとっては、資料間の関連性を理解するのが大変だった。なので、なるべく簡単なところからスタートしつつ、広く浅く体験していくことを目標としてみる。まずは、四面体をワイヤーフレームで表示するところからスタートしよう。四面体を定義するまずは、3次元上の点を表現する Point3D クラスを作る。 class Point3D { public var x:Number; public var y:Number; public var z:Number; public function Point3D(_x:Number =

  • AIR・AS3・Flex3のクラス相関図ポスターが公開中 - てっく煮ブログ

    air, flex, asFlex Team: Update on Flex, ActionScript, AIR Posters から入手できます。公開当初は、Flex Builder 3 の購入が条件だったようですが、いつの間にか、誰でもダウンロードできるようになってますよ。97MB の巨大 PDF、計5枚の迫力です。四角1つがクラス1つになっていて、メソッド・プロパティ名が四角の中に列挙されています。つまり、でかい四角は複雑なクラスというわけ。中でも目を引くのが、Flex の UIComponent と ListBase。こいつらのせいで Flex が複雑になってるいっても過言ではない・・・。個人的には、UIComponent は Sprite を継承すべきじゃなかったと思うんですよね…。ちなみに、Flex2 時代の Flex2 と AS3 のポスターはこちらにあります。http:/

  • すごい Flash 2007 集計結果 - てっく煮ブログ

    前回の募集エントリ に多数のコメントありがとうございます。初めて見るものも多くておもしろいです。私もまとめましたよ。気合入れて書いたので 家のほうに掲載 しておきました*1。かなり長くなっちゃったけど、渾身の記事なので時間見つけて読んでくれると嬉しいです。まだまだ募集中ですが、教えてもらったすごい Flash を紹介していきます(随時追加)。あくまで個人ブログでの突発的企画なので、数も少ないですが、何かの参考になれば幸いです。※ このブログで募集したこともあって、技術的なものや広告コンテンツが中心になってます。 ブログエントリわたしの「すごい Flash 2007」まとめ - Attribute=512007年 すごいと思った Flash のサイト | ra66it.netこの Flash がすごい 2007 [てっく煮]わたしがすごいと思った Flash はこれ! - ネットランダム2

  • この Flash がすごい 2007

    独断と偏見で自分がすごいと思った Flash を紹介していくよ。 あなたの「すごい Flash 2007」を教えてほしい - てっく煮ブログ への参加作品。 ネタ Flash 篇 一番インパクト大きかったのは MIRROR MOUSE かな。Flash じゃないとできないものじゃないんだけど、発想で一とられた作品。 説明すると面白くなくなるので省略する。まあ、見てくださいませ。ダブルクリックで視点切り替わる、という隠しコマンドがあるのも憎い。 もう1つ。足立ライト工業所 - MAKE ACTION ! という新卒向けリクルートサイト。 これもネタばらししない方が面白いから自重する。最後まで見てほしいな。 ActionScript っぽいところでいえば、Web カメラやマイクを使ったネタ Flash が多かった気がするけど、誰でも楽しめるわけじゃないから今回はパスした。 フルフラッシュ篇

    この Flash がすごい 2007
  • ActionScript 的超絶技巧発表会に参加してきました - てっく煮ブログ

    asTwitter 経由で企画された「ActionScript 的超絶技巧発表会」に参加してきました。日帰りで東京まで行ってきましたが、往復交通費以上に得るものは多かったです。参加条件が「発表する」だったため、ほんとにレベルが高かったです。かなりの自信作を持っていったつもりだったのに色あせてしまいました。ひとまず、勉強会まとめエントリとして投下しておきます。半分感想。HTML/JavaScript から SWF をいじる話(FlashBug) by muraken さんJavaScript 経由で MovieClip を作成したり、パラメータをいじったり、中の情報を覗いたりする。AS2。→関連エントリ作りこんでいけば、Flash 版デバッグ環境としても便利なものになりそう。Flash デバッグ環境って、あんまりいいのないですしね。クロスブラウザな Canvas として公開すればかなりヒット

  • てっく煮ブログ - 秀丸でJavaScriptのアウトライン解析する定義ファイル

    私はエディタとして秀丸を愛用しています。秀丸 Version 6.0 からはアウトラインのツリー表示機能がついていて、かなり便利です。prototype.js を利用した JavaScript がきれいに解析される定義ファイルを作ったので公開します。Class.create とか Object.extend を使ったクラス定義を正しく解析してくれます。ためしに prototype.js 自身を解析するとこんな具合。左側にツリーでアウトラインが出てますね。私はキー割り当てで [アウトライン解析の枠切り替え] に Alt-X キーを割り当てています。Alt-X を押してアウトラインにフォーカスして、カーソルキーや PageUp/Down で関数を選んで、Enter を押す、という手順によって比較的大きなソースでも移動が楽々です。定義ファイル: / /0000,0002,0000,0000000

  • てっく煮ブログ - 四則演算を JavaScript で実装する

    aki noteGoogle 電話面接を受けました orz (いまは消えてるけど)にて割り算が壊れました。自分で実装してみてくださいという質問が紹介されていた。せっかく(?)の機会なので、割り算だけでなく、四則演算を全部壊してみて、JavaScript で実装して見ることにした。JavaScript を選んだのは、コンパイル不要、ビット演算がある、Firebug で手軽に確認できる、という理由から。それ以上の深い意味はない。ということで、次のような問題に一般化してみた。問い四則演算を JavaScript で実装しなさい。演算子は ==、!= およびビット演算子のみ使ってよいものとします。補足例えば、for 文で for(var i = 0; i { // ... } と書くためには、++ 演算子は次のように定義できる。 function increment(i){ var c =

  • てっく煮ブログ - 第4回 大阪てら子 で学んだ10個の Flash 製作 Tips

    タイトルが軽く煽りっぽいですが、行ってきました。Flash 勉強会@大阪の4回目。今回は Flash ライブコーディング。「Flash だからライブオーサリングじゃないの?」と思ってたけど、蓋をあけてみると、大部分がコーディング。Flash 8 はほとんど使わずに、ActionScript だけで SWF が出来上がっていく様子は、軽くカルチャーショックでした。ソースは [Saq.] 第4回「大阪てら子」まとめ からダウンロードできますよ。5時間にわたりコーディングしてくださった さくーしゃさん、ありがとうございます。そしてお疲れ様でした。ライブ配信と突っ込みシステムを作った hirossy さん、お疲れ様です。 ということで、今回、学んだポイントを10個にまとめてみましたよ、っと。ちょっと Tips じゃないのも含まれている気がするけど、そこはご愛嬌で。1. Photoshop からの書

  • てっく煮ブログ - ActionScript for Flasher(1) 資料公開

    as大阪での Flash 勉強会(寺子屋(仮)第3回)で発表しました。資料を公開しておきます。プレゼン資料:ActionScript for Flasher(1)サンプルファイル:sample.fla (166KB) [要Flash MX以上]タイムライン vs ActionScript という Flash 界の永遠の課題(?)に切り込んでみたつもりです。サンプル用に作った関数は、文字のセンタリングに対応するために泥臭くなっていますが、もうちょっと汎用化してみたいかな。

  • Flex と WPF の概要について発表しました - てっく煮ブログ

    仕事で東京に来ることになっていたので、id:amachang さんに「勉強会したいです!」とお願いして開催してもらいました。せっかく集めてもらっておいて、しょぼい発表はできないぞ、ということで気合入れて資料を作りました。RIAと呼ばれるものまとめ (勉強会資料 2007/5/19)RIA っぽいものに注目は集まってきているものの、意外に Flex と WPF の共通点や違いをまとめた資料は見かけないので、個人的な感想を交えながら発表してみました。WPF 歴は1週間なので、間違いが含まれてたらすいません。ツッコミ、コメントは大歓迎です。 ちなみに、先日公開した Apollo でニコニコメソッド プレゼン を実践してみました。かなり好評! みんなのツッコミで笑いが取れる上に、フィードバックも得られるし、補足もしてもらえるし、言うことなしです。レポートあとで

  • てっく煮ブログ - すごく楽しかった Flash 談義のログをまとめてみたよ

    twitter, asTwitter には Flash 界のブロガーさんが続々参入しているのですが、9日の 20:30 ごろから突発的に Flash 談義が始まり、2〜3時間ほど盛り上がっていました。この内容があまりに素敵だったので、勝手にまとめちゃいました。みんな、それぞれ問題意識や思いを持っていて、それが伝わってきてドキドキしてきます。ちょっと話はそれますが、JavaScript の面白いところって、Unix の人も、Mac の人も、Windows の人も、平等に議論できるところにあると思うんですよ。今まで、それぞれの分野でやってた「スゴイ人」が、共通の話題を持って交流できる場、それが JavaScript なんです。で、Flash になると、今度は OS の縛りがないどころか、開発者だけじゃなくてデザイナーさんとも議論や意見交換できちゃう。この世界の広がりっぷりは只者じゃない。すごく

  • Flash CS3 で開発者とデザイナの連携・分業が簡単になりそうだ - てっく煮ブログ

    先日、Flash CS3 (Flash 9) が発表されました。発表されるまでは、Adobe が開発者とデザイナの連携方法をどのように思い描いているのかが分からなかったのですが、今回の発表でだいぶ見えてきました。と、その前に Flash CS3 の新機能をざっとサーベイしてみます。Flash CS3 の新機能情報源は Adobe Flash CS3: Features と Introducing Adobe Flash CS3 Professional あたりです。Photoshop, Illustrator からのインポートが便利にAdobe と Macromedia 合併の成果ですね。.psd や .ai からレイヤーを選択してインポートしたり、ベクターデータをそのままインポートしたり、文字列を編集可能なままインポートしたりできるようになりました。Adobe CS 3 共通の UI折り

  • HTML JS版 Apollo アプリを作ってみる [てっく煮]

    Apollo 開発の方法を丁寧に説明していく予定です。第1回目は HTML+JavaScriptApollo アプリを作ってみます。 そこそこ実用的な例、ということでシンプルな RSS リーダーを作ることにします。Apollo での通信にはドメインの制約がない、という利点を体感することもできます。動作イメージはこんな感じです。 開発環境のインストールがまだの方は、Adobe Apolloメモ や はじめてのApolloプログラミング を参考にして準備しておいてください(手抜き)。 HTMLJavaScript の作成 まずは HTML を準備します。rss-simple.html として保存します。味気ないですが、あえてシンプルにしてます。 <html> <head> <title>Simple RSS</title> <script src="rss-simple.js"><

    HTML JS版 Apollo アプリを作ってみる [てっく煮]
  • tech.nitoyon.com@hatena - はてブのCSSをカスタマイズしてみた

    hatena毎日使っているのにデフォルトのスタイルのままになっていた「はてなブックマーク」の CSS を変えました。こんな感じです。 b:id:nitoyon「はてブ」の何となく分かりにくい部分を、分かりやすく見せることを目標に作ってみました。以下では、今回のデザインでこだわった「タイトル部分のアイコン」と「コメントのふきだし」について簡単に説明してみたいと思います。 タイトル部分のアイコンまずは、タイトル部分。デフォルトのタイトル部分のアイコンや数字の羅列は意味が分かりにくいですよね。マウスを乗せたらツールチップで説明が表示されるのですが、なんか直感的じゃない。この部分の数字の意味を分からずにはてブを使ってるひとも多いのでは…。 なので、画像を書き換えて分かりやすくしてみました。RSS の青くてかっこ悪いアイコンも、オレンジ色のおしゃれなやつに。いろんな人にお気に入りにいれてほしいので、

  • 1