アークウェブシステム開発SandBox Web制作会社アークウェブのスタッフが、システム開発のTips・ノウハウをまとめているWikiです アークウェブシステム開発SandBox アークウェブWebマーケティングSandBox アークウェブWebデザインSandBox アークウェブ アクセシビリティWiki http://www.ark-web.jp/sandbox/wiki/223.html トップ ] [ 編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | リロード ] [ 新規 | 一覧 | 単語検索 | 最終更新 | ヘルプ ] Ruby on Rails/メモリの問題とか TextDriveで、RMagickを結構使うプログラムを公開してたんですが、人が集まったらメモリ不足でプロセスが途中で死にまくってしまい、ものすごくユーザーの方にはご迷惑をおかけしてしまいました。 で、
以前、書いたようにRailsアプリの実行環境を作るのはいささか面倒だ。PHPアプリのようにサーバーにアップするだけでは動かず、ちょっと面倒である。 大徳日記 » Railsのアプリの実行環境について調べてみました が、最近Passenger(mod_rails)なるものが出てきて話題になっているので試してみた。インストールに参考にしたのは次のページ。 Rails 2.0 » ホスティングサービスでもRailsが利用できるようになるかも、な「Passenger」 LoadModuleの設定などを書いておけばあとは簡単だ。仮想ホストのドキュメント・ルートがrailsアプリのpublicディレクトリーになっていればそれでOK。またサブディレクトリの場合も、 <virtualhost *:80> ServerName www.phusion.nl DocumentRoot /websites/ph
前回までで、一通りJavaフレームワークとRailsの比較をしてきました。本連載の最後の比較は、少し趣向を変えてGroovy上に作成されたRailsライクなフレームワークGrailsとRailsの比較をしていきます。 GrailsはGroovy(Java公式仕様として策定が進められている、JavaVM上で動作するスクリプト言語)上で動作するRailsライクなフレームワークです。当初、Groovy on Railsという名称で作成が進められていたことからもわかるように、Railsに強く影響を受けていることが公言されています(後にRails作者の要請により改名)。 Groovyは豊富なJavaライブラリの利用が可能な上、言語設計自体もRubyの影響を受けているためRailsライクなフレームワークと相性がよいと考えられます。 Grailsに関する情報源には次のサイトがあります。
かんたんAjax開発をするためのRuby on Railsの基礎知識:Ruby on RailsのRJSでかんたんAjax開発(前編)(1/4 ページ) いまさら聞けないRuby on Railsとは? Ruby on Rails(以降、Rails)は、世の中に多数存在する現在のWebアプリケーション開発フレームワークに多大な影響を与えている、先進的で生産性の高いフレームワークです。 以下をコンセプトとして掲げており、Ruby言語で記述されています。 「同じことを繰り返さない」(DRY:Don't Repeat Yourself) 「設定よりも規約」(CoC:Convention over Configuration) ここ数年で、楽天市場、ニフティ、カカクコムなど大手IT企業での採用も進んでおり、注目を集めています。 関連記事: 楽天が「Ruby on Railsの利用を開始します」 h
人気ブログランキング・ブラスト鈴木に一票お願いします! 寝付けないときにちょこっとプログラミングでも・・・と、すっかり寝室でのネット端末となっている古いMacにRails環境をセットアップ(もちろんColdFusionやPHP等もセットアップしました) が・・・Railsだけずっと動かない・・・・ no such file to load — sqlite3 と表示される 「おかしいなぁ、仕事用の環境では動いてるのに」と、当時セットアップ時にメモを残しておかなかったことを後悔 よくよく考えると「sqlite3-ruby」をインストールするのを忘れていただけだったので % sudo gem install sqlite3-ruby Bulk updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org Select which gem t
Webアプリケーションはブラウザから使うもの、として認識されている。だがその種類や可能な操作はデスクトップアプリケーションを脅かしつつある。AIRのような技術もあり、Web技術はデスクトップの分野まで手にかけている。 メイン画面 そんな状況をさらに進展させるソフトウェアが登場した。Railsアプリケーションをデスクトップアプリケーションのように配布するのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRoRGate、Ruby on Railsアプリケーションのパッケージングソフトウェアだ。 RoRGateはRailsの起動フロントエンドとも言うべきソフトウェアで、名前、アイコン、Railsアプリケーションのパス、ポート番号を指定することでMac OSXネイティブなアプリケーションを生成してくれる。 生成したアプリケーションを実行したところ できあがったアプリケーションを立ち上げると、Saf
オレもRailsを初めて3ヶ月(もうちょいあるかも)たったので、ある程度オレの経験を元にまとめてみる。参考になるといいなー。 1. まずはアプリケーションを実際に動作させる とりあえずコード読む前にそのアプリケーションがどんなものを把握するのが重要。コード読んでもわかるだろうけど、実際にブラウザでいじくりまわした方がはやく理解できると思う。その時にコントローラー名とアクション名もみといた方がよさげ。 2. モデル図を書く これはid:Hash本人も重要って書いてたけど、ほんとに重要。そんなにキレイな図とかじゃなくていいから、紙とかに多対多なのか1対多なのかとか、参照名はなにかとかぐらいメモがてら書いておくと吉。モデルの関連さえ把握できれば、そのRailsアプリの半分以上理解できたも同然ってぐらい重要。 3. Logをみる 開発時にも言えることだけどなるべくLogはみた方がいい。log/の下
おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) さて、Vim導入メモを書いてから、早いものでもう一ヶ月経ってしまいました。 ようやく使い方にもそこそこ慣れてきたので、今回はVim導入の一番の目的でもあったRails開発についてまとめてみたいと思います。 Rails開発に役立つVimスクリプト(必須) Vim/Ruby Vim/Ruby Configuration Files これはVimでRubyを扱う際の最も基本的な拡張機能と思います。 .rb(ruby)と.rhtml(eruby)のファイルでシンタックスハイライトが有効になるほか、オムニ補完(<C-X><C-O>で表示される自動補完)も使えるようになります。 omni補完 - モデル内で「has」と入力
第3回Rails2.0で作るRESTfulアプリケーション(後編) 鎌田達哉(かまだたつや) 2008-05-23
Railsで一番めんどくさかったアプリの公開を、Apache httpdが動いているサーバに、普通にアップロードするだけで行える様にするモジュール、mod_railsがリリースされました。 いままで似たようなものにmod_rubyがあったのですが、ずっとメンテナンスされていない上に、構造的にRailsには向かないようになっていたので、Phusion社が新しく作ったものです。 日本語での紹介はmoongiftさんの記事をご覧ください。インストール方法や使い方は、こちらの記事を参考にしてください。 このモジュールの評価が高まれば、レンタルサーバでもRailsサポートをしてくれる所が増えるんじゃないかと期待してます。 早速、自分のサーバ(EC2)に入れてみた所、特に問題もなくあっさり動きました。 ただ、Capistranoを使っている場合、mongrelの時のままだと、サーバの起動などで失敗する
最も簡単じゃなかったらごめんなさい。 Rails 2.0.2対応です。 総まとめ(全部出来たら書く) さて、準備は整いましたでしょうか。次の3つが終わっていればOKです。 Rubyのインストール → WindowsでRubyを始める方法 - dan5yaの日記 Railsのインストール → WindowsでRailsを使う(おさらい) - dan5yaの日記 DB(SQLite3)のインストール → WindowsでSQLite3を使う(おさらい) - dan5yaの日記 Railsを利用して、とってもシンプルなブログシステムを作成しみましょう。これはRailsに慣れるためのすごく簡単なチュートリアルです。 プロジェクトの作成 それではコマンドプロンプト(シェル)を開いてください(コマンドプロンプトの準備について)。作業ディレクトリを開いたら、まずそこにRailsプロジェクトを作成します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く