タグ

rubyに関するkimura_m_29のブックマーク (85)

  • Route 477 - Ruby基礎文法最速マスター&Ruby書籍紹介

    Perl基礎文法最速マスターをだいたいそのまま、Rubyに置き換えてみました。 他の言語をある程度知っている人はこれを読めばRubyの基礎をマスターしてRubyを書くことができるようになる…かも知れません。無保証です。 参考: オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1.9.2) オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1.8.7) ■ 1. 基礎 インタラクティブRuby (irb) irbを使うと、Rubyのプログラムを簡単に練習することができます。 /Users/yhara $ irb irb(main):001:0> puts "hello" hello => nil irb(main):002:0> 1 + 1 => 2 以下の説明は、irbを起動して、自分で試しながら読むと習得が早いと思います。 表示 (print,

    Route 477 - Ruby基礎文法最速マスター&Ruby書籍紹介
  • CentOSでRuby環境を作る - tanamonの稀に良く書く日記

    CentOSでのRubyインストールのメモ。 Ruby # yum install ruby RubyGems 標準リポジトリに無いので、リポジトリの追加を行う必要がある。 # vi /etc/yum.repos.d/dlutter.repo [dlutter] name=Unsupported RHEL5 packages (dlutter) baseurl=http://people.redhat.com/dlutter/yum/rhel/5/$basearch/ enabled=0 gpgcheck=0# yum --enablerepo=dlutter install rubygems.noarch ... TMail # gem install tmail Bulk updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org

    CentOSでRuby環境を作る - tanamonの稀に良く書く日記
  • PrivatePortfile/rb-rurima-ja - MacPortsWiki-JP

    「るりま」ことRuby リファレンスマニュアル刷新計画で作成されている、Rubyの新しい日語リファレンスです。 データベース・bitclustなどのリソースは${prefix}/share/rb-rurima-jaに配置します。 ↑ 使い方 † コマンド refe-1_8_7, refe-1_9_0 でリファレンスを検索・照会することができます。 % refe-1_9_0 Fiber new Fiber.new --- new{|obj| ... } -> Fiber 与えられたブロックとともにファイバーを生成して返します。 ブロックは [[m:Fiber#resume]] に与えられた引数をその引数として実行されます。 : refe-server.rbでブラウザからアクセスできるローカルのウェブサーバ を開始します。 % refe-server.rb % w3m -dump http:

  • Arto Bendiken | Ruby Code Snippets

    A small collection of handy one-liners and useful snippets that I've written or collected for Ruby & Ruby on Rails. Sum & Product of an Array How to sum all the numbers in an array, or get the multiplication product of the same numbers, without resorting to an ugly for loop? Ruby's inject to the rescue; this snippet extends the array class with the methods sum and product, which can hereafter be u

  • rubyでwebにアクセスするライブラリ、何使う? - おもしろwebサービス開発日記

    rubyでwebにアクセスするライブラリが複数あります。 標準のライブラリ open-uri Net::HTTP gemライブラリ mechanize curb(curl) どんなときにどれを使ったらいいんでしょうね?ということで簡単にですがそれぞれの特徴を調べてみました。 open-uri この中で一番簡単なライブラリ。openメソッドを拡張して、webページを普通のファイルのようにオープンできるようにします。詳しい使い方は下記参考。 open-uri - Rubyリファレンスマニュアル Net::HTTP getの他にpostやリダイレクトにも対応。下記のように、ブロックの中でサーバ内のコンテンツにアクセスするように書くので、同一サーバに何度もアクセスする場合はopen-uriより便利。 require 'net/http' Net::HTTP.version_1_2 Net::HTT

    rubyでwebにアクセスするライブラリ、何使う? - おもしろwebサービス開発日記
  • Vim+xmpfilterでirbいらずのRuby試行錯誤開発 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 先日「まるごと Ruby! Vol.1」を読んでいて、xmpfilterとうい試行錯誤ツールがあることを知りました。 xmpfilterは、Rubyソースコード中の任意の行末に「# =>」という計算マーク(コメント)を入れておくことで、そこにその行の式の値を埋め込んで表示してくれるフィルターコマンドです。(irbでは一行ずつ表示される結果が、直接コードの行末に表示できるイメージ) インストールもgemで一発。すぐに使えるうえ、標準でVimEmacsから使うためのスクリプトまで用意されているスグレモノ。 超絶便利だと思うのですが、そのわりにあまり情報をみかけないので、ここではVimから便利に使うための方法につい

  • Vimを使ったRuby On Rails開発環境の構築 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) さて、Vim導入メモを書いてから、早いものでもう一ヶ月経ってしまいました。 ようやく使い方にもそこそこ慣れてきたので、今回はVim導入の一番の目的でもあったRails開発についてまとめてみたいと思います。 Rails開発に役立つVimスクリプト(必須) Vim/Ruby Vim/Ruby Configuration Files これはVimRubyを扱う際の最も基的な拡張機能と思います。 .rb(ruby)と.rhtml(eruby)のファイルでシンタックスハイライトが有効になるほか、オムニ補完(<C-X><C-O>で表示される自動補完)も使えるようになります。 omni補完 - モデル内で「has」と入力

  • いやなブログ - 文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, P...

    文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)

  • Rubyのソースコードから HTML Helpを生成してみよう!

    こんにちは! 井上 清晃(saronpasu)です。 今回は、RDocについてご紹介します。 RDocについて簡単に説明すると、『Rubyのソースコードから説明書を生成してくれる』というものです。 1. RDocにできること RDocは、Rubyのソースコードに書いてあるコメントやクラス定義から、 ドキュメントを生成してくれる便利なツールです。 RDocでは次の出力フォーマットに対応しています。 ・HTML ドキュメント Railsなどを触っている方は、もう既にご覧になっているのではないでしょうか? おなじみの、フレームで区切られたAPIリファレンスのページがあります。 あれがまさに、ソースコードを元に、RDocで生成されたものです。 ・HTML Help ドキュメント Windowsユーザのみなさんは見慣れている、Helpファイルです。 Rubyのソースコードを元に、HTML Help

  • http://doruby.kbmj.com/zdnet_on_rails/20080508/Ruby_Ruby_PDF_

  • iTunes のアートワークを設定する Ruby スクリプト(without iTunes) - mallowlabsの備忘録

    iTunes のアートワークを設定する Ruby スクリプト - mallowlabsの備忘録 で iTunes を使ってアートワークを設定する Ruby スクリプトを書いた。 (アートワーク?アルバムアート?アルバムジャケット?) 今回 id3lib-ruby がアートワーク (APIC フレーム) を設定できることを知ったので iTunes を使わずにアートワークを設定するスクリプトを書いてみた。 [set-album-art.rb] #!ruby # # set album-art without iTunes # this script requires "id3lib-ruby" # ( #gem install id3lib-ruby ) # # license: Public Domain # update: 2008/02/27 # author: mallowlabs #

    iTunes のアートワークを設定する Ruby スクリプト(without iTunes) - mallowlabsの備忘録
  • Rubyソースコード完全解説 / 青木峰郎

    $Id: index.html,v 1.6 2004/07/20 23:08:12 aamine Exp $ この文書は書籍『Rubyソースコード完全解説』のHTML版です。 ただし初校段階の原稿をベースにしているため、 書籍では修正されている間違いが残っている場合があります。 予め御了承ください。 2004-02-16 に全章を公開しました。 目次 まえがき 序章 第 1 部「オブジェクト」 第 1 章「Ruby言語ミニマム」 第 2 章「オブジェクト」 第 3 章「名前と名前表」 第 4 章「クラス」 第 5 章「ガーベージコレクション」 第 6 章「変数と定数」 第 7 章「セキュリティ」 第 2 部「構文解析」 第 8 章「Ruby言語の詳細」 第 9 章「速習yacc」 第 10 章「パーサ」 第 11 章「状態付きスキャナ」 第 12 章「構文木の構築」 第 3 部「評価」 第

  • Rubyらしいコードの書き方(入門編) (山本隆の開発日誌)

    他人が書いたRubyのコードを見て、Rubyらしくないと思ったところがありました。 このように直すと、Rubyらしいコードになると思います。 String#+ よりも、 "#{String}"を使う。 obj.to_sしなくてもいいし。 String#+の例 year.to_s + "年" + month.to_s + "月" + day.to_s + "日" "#{String}"の例 "#{year}年#{month}月#{day}日" sprintf(String, *args)は、String#%と同じ。 sprintf(String, *args)の例 sprintf("%d年%d月%d日", year, month, day) String#%の例 "%d年%d月%d日" % [year, month, day] obj = obj + 1 は、obj += 1 と同じ。 ni

  • 第1回 Wavesの概要 | gihyo.jp

    WavesとRuby on Rails WavesはRubyで記述されたWebフレームワークです。 すなわちウェブサイトの中でも動的なもの、つまり利用者の入力や変動するデータによってによって内容が変化するサイト(掲示板、チャット、通販、SNS、Wikiその他たくさん)の構築に使われるライブラリおよび開発ツール群ということになります。 Rubyで記述されたWebフレームワークといえばRuby on Railsが有名です。Rails以前にもnitroなどのWebフレームワークは存在しましたが、Railsほど爆発的に普及したものはありません。Railsの影響はRubyだけでなく、PerlPython、Groovyといった他の言語にまで波及して、Railsに触発された多くのフレームワークを生み出しました。そしてもちろんRuby上でもRails越えを目指し、いくつものWebフレームワークが登場して

    第1回 Wavesの概要 | gihyo.jp
    kimura_m_29
    kimura_m_29 2008/05/17
    『モデルとビューのエンジンが切り替え可能』『設定ファイルが全てRuby』『1つのプロセス内に複数のスレッドが動作』
  • RubyistによるRubyのオンラインマガジン「Rubyist Magazine(通称るびま)」の通読を支援するGreasemonkey (Kanasansoft Web Lab.)

    通読したいと思っているのだけど、記事が多くていったいどこまで読んだか正直わからなくなってなんともはがゆかった。これを解決するためにどこまで読んだかを記憶するuserscriptを作った。 文字で説明するよりも実際に動かしてみた方がはやいんだけど一応説明。 install後にるびまを開くと、メインコンテンツのリンクの前にステータスを表すアイコンが表示される。ステータスの意味はポインタをアイコンにあわせると表示されるので割愛。アイコンをクリックすると全ステータスのアイコンが表示される。変更したい状態のアイコンをクリックすると、そのステータスを保存し選択されたアイコンのみの表示となる。 ページの遷移やステータス変更のたびに全データを呼び出し、ステータス変更を反映後保存しているので、ウィンドウやタブを複数開いていても変な上書きはしない。つまり(表示上は一致しないけど)内部データとしては矛盾が起きな

  • Rubyの初心者にたいして「これは読むべき」だと思うコードを教えてください。 プログラムの勉強の際に良質なコードを読むをおすすめされたのですが、どのコードを読めばい.. - 人力検

    Rubyの初心者にたいして「これは読むべき」だと思うコードを教えてください。 プログラムの勉強の際に良質なコードを読むをおすすめされたのですが、どのコードを読めばいいのかわかりません。参考になるコードやライブラリがありましたら教えていただけるとうれしいです! 関連:http://q.hatena.ne.jp/1205797404

  • 【ハウツー】10分でサイト構築? Radiantで簡単CMS (1) インストール (MYCOMジャーナル)

    Ruby on Rails(以降、RoR)をベースにして開発されたCMSプロダクトにRadiant CMS(以降、Radiant)がある。RoRベースであるため構築が簡単で、ちょっとしたブログシステムであれば10分もあればシステムができるというすぐれものだ。ここではその導入方法や、使い方を紹介したい。 RadiantはRubyで作成されているので、まずRubyをインストールしておいてほしい。あとはRuby Gemsを使ってプロンプト1.1のようにRadiantをインストールすればいい。 プロンプト1.1 Radiantインストール % gem install --include-dependencies radiant RadiantはRoRで動作するアプリケーションであるため、全体の流れはRoRを使う場合によく似ている。RoRを使ったことがなければ、【ハウツー】祝2歳!! Ruby on

  • PrefShimaneCMS:島根県CMS公式サイト

    島根県CMSがバージョン2となりました。 今後は下記のページにアクセスください。なお、バージョン1系はこのサイトになります。 島根県CMSバージョン2 [2013年2月13日] 利用事例更新 利用事例を更新し、島根県安来市様(http://www.city.yasugi.shimane.jp/)を追加しました。 現在島根県CMSをご利用の方で利用事例としてご紹介させて頂ける場合は下記問い合わせ先までご連絡頂けると幸いです。 [2013年1月10日]バージョン1.5.0公開 島根県CMS 1.5.0を公開しました。いくつかの機能を新しく追加しています。また、島根県CMS 1.5.0用の操作マニュアルを公開しました。 詳しくはリリース情報をご覧下さい。 リリース情報 新しいバージョンは以下のダウンロードから取得してください。 ダウンロードページ [2012年4月20日] 利用事例更新 利用事例

  • Radiant CMS Japan - Ruby on Rails製オープンソースCMSの日本語サポートサイト

    Radiant CMS Japanは、シンプルでフレキシブルなオープンソースのコンテンツ管理システムRadiant CMSの日での普及を目的とするウェブサイトですシンプルでフレキシブルなオープンソースのコンテンツ管理システムRadiant CMSの日での普及を目的とするウェブサイトです。 活動目標 Radiant CMS体や拡張機能(Extension)の日語対応 家ドキュメントの翻訳や独自ドキュメントの作成 日国内における導入事例の紹介 ホスティングなど運用・管理に関する情報交換 Radiant CMS Japan開設のお知らせ このたび、Radiant CMS の日での普及を目的として、当サイト「Radiant CMS Japan」を開設いたしました。 まだまだ内容は不足しておりますが、どうぞよろしくお願いいたします。 Posted by Masakuni Kato

  • なんかばんざい | Rubyからニコニコ動画をいろいろするNicokitつくった

    githubに置いてみた。 RDocでマニュアルつくってみたけど、instance_evalで独自getter定義とか気持ち悪いことしてるのであんまり役に立たない気が……。 ログイン 最初にログインしておかないと他の機能が動きません(raiseが発生します)。 mail="xxx@xxx.com" password="xxxxxxxx" Nicokit.login(mail,password) マイページ いまんとこ自分のマイリスト一覧を取ってくるだけ。 「自分のマイリスト一覧」を正しい日語でどういえばいいのかわからない。 my=Nicokit::My.new # 自分のマイリスト一覧 my.list.each{|l| puts l.title # マイリストのタイトル puts l.description # マイリストの説明 } 誰かのマイリスト l=Nicokit::VideoLi