タグ

2009年4月10日のブックマーク (4件)

  • ずっと気になってる雑草 :: デイリーポータルZ

    以前より、ずっと気になっている雑草がある。 名前は知らない。 知りたいとも特に思わない。背が高いので私が知ってる数少ない植物の名前「セイタカアワダチソウ」で検索してみたが、それではなかった。「アシ」ってやつと似てる気もするが、違う気もする。ま、そんなことはどうでもいい。 でっかいのだ、これが! 勢いもすごい。しかも冬になっても枯れない。だから植物がウシャウシャ伸びる夏にはまだ早いこの時期でも、モリモリ生えている。 草でなく、これが木だったら「ご神木」とか呼ばれていたであろう、すごい雑草。それを今回紹介したいと思う。いや、紹介しなくてもみんな見たことあると思う。それでもいい。書きたいのだ。 (T・斎藤)

    kina
    kina 2009/04/10
    ダンチク/「雑草を育てています」の赤い花は木瓜だと思う
  • 高速道路フォントめぐり :: デイリーポータルZ

    道路標識のフォント(書体)をじっくり見たことがありますか。そんなことしたことない、というあなた。見たほうがいいよ。おもしろいから。ほんとに。 今回は、高速道路のフォントに取り憑かれた人といっしょに首都高をめぐった、その顛末をお伝えしよう。 (大山 顕)

    kina
    kina 2009/04/10
    公団フォント好きv
  • 『楽器演奏にまつわるウソと迷信に惑わされるな(9):楽器の改造なんてやめとけ』

    今日のはトランペット限定。 ラッパはなんだか自分で改造する人が結構多いんですよね。私には怖くてできませんが(笑)。 そもそもどんなモデルであれ、楽器っていうのは設計の段階で色々どう共鳴するか、とかそういうのをプロのクラフトマンが研究して一つのモデルを作る訳です。そのスペックには意味があります。それをシロウトの生兵法っていうか、あのプロがやってるから、みたいな感じで色々手を加えるのにはどうも納得が行きません。クラシカルの人でそういう事に手を出す人はほとんどいませんね。ヴィンテージの楽器でもやっぱり手の加わってないものが残ります。 で、改造すると吹き心地がどうしたこうした、と皆さん百花繚乱です。吹奏感であるとか音色なんてのはボアサイズやマウスピースのスロートや楽器の仕上げなんかで全然違います。同じモデルでもラッカーとシルバープレートでは全然違うのに。そもそも論としてそうして改造している人達はき

    『楽器演奏にまつわるウソと迷信に惑わされるな(9):楽器の改造なんてやめとけ』
    kina
    kina 2009/04/10
    同意(ちょっと安心したかも…)。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。