タグ

Googleに関するkintamakuraのブックマーク (7)

  • GoogleノートブックでGTDを実現する

    GTDの利点の1つは使うツールを問わないことだが、実は、GoogleノートブックがGTDに適しているようだ。GTDに役立てる方法を説明する。 【この記事は、2007年5月2日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 個人の生産性を上げる仕事術、Getting Things Done(GTD)のファンたちはGTDをさまざまなアプリケーションで試してきた。たとえばMicrosoft Outlook、テキストエディタ、Gmailなどだ。実は、Google Labsのそれほど目立たないアプリケーション「Googleノートブック」はGTDリストにすぐ追加したり、簡単に処理したりするのにとても適している。 Googleノートブックを使って「受信箱」「プロジェクト」「次にとるべきアクション」「いつかやる/多分やる」リストをうまく管理する方法をお伝えしよう。 まず

    GoogleノートブックでGTDを実現する
  • Panoramio - 世界の写真

    Thank you for stopping by. Panoramio has been discontinued. We’ve appreciated your contributions over the years and hope you will continue to share amazing photos with the world. Sincerely, The Panoramio team Frequently-asked questions What happened to my Panoramio data? If your Panoramio profile was linked with your Google account, then all your Panoramio photos were copied to your Google Album A

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - GoogleがYouTube買収!!! 圧倒的に正しい戦略が迅速に執行されたのだと評価する

    どうも気らしいという話は噂に聞いていたが、こんなに早く交渉がまとまって発表されるとは思わなかった。今日10月9日(月)、GoogleがYouTubeを約16億5,000万ドル(in an all-stock deal worth about $1.65 billion)で買収した。 YouTubeは創業から二年たっていない。サービス格スタートからほぼ一年。それが約2,000億円の価値に変わった。何という加速感であることか。Googleの傘下に入ることは、YouTube創業者にとって、NASDAQ上場よりうんといい話だったのだ。こういう傾向は、今後もしばらく続くだろう。ある種のベンチャーにとっては、GoogleNASDAQの代わりになったということだ。 前にも触れたが、2006年のGoogleにとってのサプライズ(あるいはネット業界全体のサプライズ)は、YouTubeだけであった。むろ

    My Life Between Silicon Valley and Japan - GoogleがYouTube買収!!! 圧倒的に正しい戦略が迅速に執行されたのだと評価する
    kintamakura
    kintamakura 2006/10/10
    記念ブクマ
  •  美崎薫さんは「2009年に来る3年後の未来は日々体験ずみ」なんだって - bookscanner記

    中山さんの「参入障壁論」は、確かに説得力がある。でも、GoogleはPh.D集団だよ。MBA集団だったら、ほぼ間違いなくそういうことやるだろうけど、世界一の変人企業であるこのPh.D集団が、障壁なんて考えるのかな?また、梅田さんの伝える「グーグルの特異性と強さ」と、「参入障壁論」は、ちょいとばかし、すれ違っているような気がする。 だから、ちょっとだけ、守りの「障壁作り」よりも、攻撃の「逃げ切り作戦」に注目したい。 昨日、「美崎さんは、なんで記憶する住宅なんてもんをつくってんだ?」と疑問した。 そんで、思案中だって言った。その思案が終了したので、書こうと思う。 美崎さんは、この記事の中で宣言する。 Googleジャパンの村上社長は、「2009年にはおそらく、"人類の知"と呼ばれる分野のデータはすべて検索可能になるだろう」と予想した。2006年の現在、すでに美崎薫個人の知は検索可能になっている

     美崎薫さんは「2009年に来る3年後の未来は日々体験ずみ」なんだって - bookscanner記
    kintamakura
    kintamakura 2006/09/27
    CDRに焼いたらデータは死んだも同じって話と一緒かも
  • Googleマップがまた進化--“日本”に合わせて地図データを全面更新 - CNET Japan

    グーグルは9月26日、日語版のGoogleマップに新機能を追加すると共に地図データも更新した。この日開催された「CNET Japan Innovation Conference 2006 Autumn〜Web 2.0時代に成長するテクノロジー企業の戦略」のイベントにおいて、登壇した米GoogleGoogle Earth Maps LocalチーフテクノロジストであるMichael Jones(マイケル・ジョーンズ)氏が講演中に明らかにした。 まず、地図データを全面的に新しくした。地名や道路名などのフォントや、ビルの形などを日用に見やすくした。 また、これまで「マップ」、「サテライト」としてきた名称を「地図」、「航空写真」に替え、さらに地図と航空写真を同時に表示できる「地図+写真」を加えた。 このほか、米国と同様にマウスによる操作も左クリックで拡大、右クリックで縮小できるようになってい

    Googleマップがまた進化--“日本”に合わせて地図データを全面更新 - CNET Japan
  • Uncategorizable宣言 - アンカテ

    理系/文系という言葉を使うとだいたい評判悪いですが、私は、この言葉が好きだし有用だと思ってます。なぜかと言うと、理系/文系という言葉は哲学的でもあるし政治的でもあって射程が長いから。 物事を「文」で理解するか「理」で理解するかというのは、哲学の根の一つだと思います。つまり、世界は「言葉」によって把握すべきか、「論理」によって把握すべきかということ。 一方で、理系/文系という言葉は、たとえば役所や大企業の中では、「あの人は優秀だし人望もあるけど、理系だから所詮あそこ止まり」みたいな、非常に下世話な政治的なニュアンスもあると思います。 どちらか片方の意味で使おうとすると、もう一方がついてきてややこしい。若い人が進路を決めようとすると、この両方の意味が同時に襲いかかってきて大変だと思いますが、そういう言葉の方が現代ではむしろ有用だと思うのです。 現代社会というのは、いろんなレベルがからんだ問題

    Uncategorizable宣言 - アンカテ
  • レビログ::日本からの検索結果と、アメリカからの検索結果が違うGoogle。検閲されているのは中国だけか?

    独断と偏見で、ありとあらゆる物(主にライトノベル・コミック・アニメ・Geekネタ)のレビューを偽った感想を書いてるBlog=レビュー+ブログ=レビログ Googleが善か悪かという議論が日では話題だが アメリカGoogleと日Googleは別物ではないだろうか? 実際問題、特定の検閲されていると言われている単語の検索結果がアメリカからと日からで違う。しかも、.co.jpと.comサイトが違うという事ではなく、どちらも.comへのアクセスだが、地域(国)によって検索結果が違うという・・・ガクブル 微妙に、アメリカへのコネがあるので調べてみた、アメリカIPと日IP両方でGoogleにクエリしたところ、結果が違うね・・・という結論 アメリカ政府から、情報の開示をせまられても、つっぱねたアメリカGoogleはエビルでないとしても 日もそうかどうかは別という事ではないか? Go

  • 1