2021年12月7日のブックマーク (5件)

  • 曇り空から 晴れに 野菜春雨スープ - makkosan70’s diary

    12月6日  明石の空です 朝から どんよりした 曇り空さんでした お昼に かかるにつれ 太陽さんが 曇り空さんです 徐々に 晴れ間さんが 太陽さん こんにちは_(._.)_ でした 曇り空から の 移り変わりです 家の中で ごそごそと 結び紐を作り 上が どうにか 片付いたので スカートの ギャザー寄せを ひたすら 二 うん針縫いで  ギャザーを 上と 引っ付けに 縫い 今からです (~_~;) 時々 気の向くままで 料理らしきものを のせています nekoyanookamiさんから 素敵な ネーミングを 頂いたのです^_^; 「makkosan の 美味しい クッキング」と 名づけたらと 美味しいか どうかは わからないですけど(>_<) お言葉 少し 気恥ずかしいのですけど 素直に 受け取らさせていただきます_(._.)_ nekoyanookamiさん  ありがとうございます

    曇り空から 晴れに 野菜春雨スープ - makkosan70’s diary
    kirakirapark
    kirakirapark 2021/12/07
    なんと美味しそうで、ヘルシーなスープですね♪
  • 雨☂  眼科さんへ  - makkosan70’s diary

    12月7日   明石の空です あまり寒くなく 小さい 雨が 降ってます 小さい雨ですけど ☂ ささないと^_^; 通りががかりで 眼科さんへ     眼科さんの水槽 いつもの先生では なかったので  何となく しっくりいかづで 帰ってきました 飛蚊症の 検査の為に 散瞳して たのに 何もなし 眼鏡を 作ったので それの 確かめも あったのですけど 違和感 あったのに 何も ふれずで 何か 腑に おちず 違和感だらけで 帰ってきました 今度は いつもの 先生で! 帰りは 遠回りして 上ヶ池公園 通り抜け ひと雫 綺麗です   葉ボタン・シクラメンさん達です 桜の葉っぱさんも 頑張って 残っています もみじさんの真っ赤と      わからない木の緑いろ 行く方向                帰り方向 おまけ 今日のラインで 届きました 陽向君 元気に スクスク 育ってます(^.^) 「素敵な

    雨☂  眼科さんへ  - makkosan70’s diary
    kirakirapark
    kirakirapark 2021/12/07
    先生が変わって、すれ違いがあると不安ですね。見事な赤い三角の木ですね!陽向君スマイル、可愛いです(*^_^*)。
  • 徳島県文化の森総合公園 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 徳島県立近代美術館 徳島県立鳥居龍蔵記念博物館 王子神社 縁起 さざれ石 おわりに はじめに 徳島県文化の森総合公園は、徳島市の中心部から南へ約5キロ、標高190mの向寺山(むこうてらやま)にあり、1990(平成2)年に開園しています。 園瀬川を見下ろす斜面を切り開き、徳島県の置県100年を記念して様々な文化施設が建設されました。 「100年のモニュメント」として、これからの徳島県がより輝いたものになることを願って構想し建設されています。 公園内には図書館や博物館、鳥居龍蔵記念博物館、近代美術館、文書館、二十一世紀館といった6つの文化施設が立地しており、まさに徳島文化の中心といった森の中の公園です。 二十一世紀館 2階に近代美術館・鳥居龍蔵記念博物館・県立博物館が入っています。 徳島県立近代美術館 徳島県立近代美術館は、美術を通して豊かな人間性を育むとともに、学習の場としての役割

    徳島県文化の森総合公園 - 定年後の生活ブログ
    kirakirapark
    kirakirapark 2021/12/07
    東京の明治記念館で、さざれ石を見たことがあります。徳島県にもあったのですね。
  • 徳島県立博物館で「徳島まるづかみ!」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 常設展示室のテーマは「徳島まるづかみ!-”いのち”と”とき”のモノ語り-」とされていて、徳島の恐竜時代から現代までのすべてが分かるような網羅的・総合的な展示がされています。 どの展示も分かりやすくて興味深く見ることができるように工夫されていて、大人も子供も楽しく徳島のことを理解できるようになっていました。 恐竜コレクション 入り口を入るとすぐの所に、巨大な恐竜の骨格標が置いてあります。その大きさに誰もが驚き、興味を惹かれます。特に子供たちは興味津々で眺めていました。 徳島の内陸部は、白亜紀の地層が分布していて、恐竜の化石が見つかっているそうです。 古代の徳島 埴輪や銅鐸がたくさん出土しています。古くから徳島が栄えていたことを示す遺物です。 中世徳島の板碑(いたび) 板碑は阿波の代表的な中世文化の遺産です。 板碑とは、一個の石材から作られる石造りの供養塔です。 阿弥陀信仰と深く関

    徳島県立博物館で「徳島まるづかみ!」 - 定年後の生活ブログ
  • 札幌市電 ササラ電車出動!! - 六時のおやつ

    camera: RICOH GRⅢx lens: RICOH GR LENS 40mm F2.8 昨日札幌は積雪ゼロ!なんてブログに書いていたのに今日は札幌の街中も銀世界! 電車通りを歩いていてふと振り返ったらササラ電車が迫って来ていた。 ササラ電車は電車のレールを除雪する車両のこと。そんで、「ササラ」とは竹製のブラシのことで、これを連ねたブルーム(箒)を回転させて軌道敷に圧接し、走行しながら排雪する。 幸いジーンズのお尻のポケットにGRⅢxを入れておいたのでサッと取り出し速写! ギリギリ間に合った。 ※この記事は夕方6時に公開するよう予約投稿しています。 前記事にコメントを頂いた場合、タイミングにより前記事のコメントのお返事よりも先にこの記事が公開されますが 後ほど必ずコメントのお返事をさせていただきますのでご了承くださいませ。

    札幌市電 ササラ電車出動!! - 六時のおやつ
    kirakirapark
    kirakirapark 2021/12/07
    迫力ですね!動きや力強さを感じます。