2022年4月25日のブックマーク (5件)

  • 原因他人論か自分論か - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    部署によって大きく違う新人定着率 現在4つの施設の採用を担当しています 4つ合わせると毎年の新卒採用は約100人 まったく人が辞めず「今年は新卒いりませんので教育研修をしっかりお願いします」という部署もあれば「昨年入った10人の新入社員が8人辞めた!そもそも仕事の何たるかがわかっていない若者が多すぎる」と毎年同じことを言ってくる部署もあります 当初の私の仕事は『教育研修8:採用業務2』の予定だったのですが、実際は『教育研修2:採用業務8』なのが現状です 施設は違いますが同じ仕事の管理職TさんとNさんがいます Tさんは「最近の若者の特徴を教えてください」「どんな時に辞めようと決断するんですかね?」と一時期は毎日私のところに足を運んできました もう4年も離職者が無く、この2年は新入社員の配属もさせていませんが『職場環境がよく、スキルが身につく』と出身校に報告があるらしくOB訪問が絶えません (

    原因他人論か自分論か - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    kirakunist
    kirakunist 2022/04/25
    若手の離職率が高くなり、最近では、若手官僚の離職もクローズアップされています。離職の原因は、労働条件ばかりでなく、仕事のやり方を含めた質にも問題があるような気がします。
  • ホェールウォッチングとカヤックの思い出 - まーきちのお気楽生活

    知床の遊覧船事故で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、行方不明の方の早期発見を願っております。同時に捜索関係者の安全もですね。 それにしても楽しみにしていた旅行で命を落とすのは悲しいですね。 私もたまに小型船に乗ることがあります。 つい先日は大阪の渡し船、1月には清水港内の海上バスに乗りました。 これらは湾の中の穏やかな海ですが、外洋に出ると思いのほか波が高い。 沖縄・久米島でホェールウォッチング 15年ほど前ですが、沖縄の久米島でホェールウォッチングを体験したことがあります。 約3時間ほどかけて、クジラを探して海をひたすら小型船で航行します。 費用はひとり5〜6,000円くらいだったと思います。 こんな感じの船ですね。 クジラは太平洋を回遊しており、ホェールウォッチングのシーズンは12月から4月となります。 ただこの時期の沖縄は大陸からの季節風が常時強く、海はかなり荒れることが多

    ホェールウォッチングとカヤックの思い出 - まーきちのお気楽生活
    kirakunist
    kirakunist 2022/04/25
    知床半島まで行って多分最大の醍醐味だろう遊覧を中止するのは勇気のいることですね。以前、西伊豆の堂ヶ島に何回か行きましたが、いつもクルージングは気象で運休。それが正しかったんでしょうね。
  • 【楽天お買い物マラソン】新たに追加する事になったCalinutsのミックスナッツ - アップルママのあれこれダイアリー

    楽天お買い物マラソンやセールが開催されているときに、いつもポチッとするのがミックスナッツ。 こちらの投稿でも紹介した「ぼくの玉手箱屋」から注文していました。 www.apple8383.com それが、先月頃から「Calinuts」と言うカリフォルニア堅果さんのミックスナッツに変更しました。 楽天お買い物マラソンに新たに追加 Calinutsのミックスナッツ 注文してから最短2日で到着 最後に 楽天お買い物マラソンに新たに追加 健康やアンチエイジングに少しだけ気にするようになってから、大のナッツ嫌いの私を克服させてくれたのが、「森の黒トリュフ塩ナッツMIX」と言うものでした。 過去記事にも書いています。 www.apple8383.com 今では、楽天のお買い物マラソンやセール時を狙って大容量のものを注文するようになってしまいましたが、ちょっと問題点がありました。 それが、注文してから到着

    【楽天お買い物マラソン】新たに追加する事になったCalinutsのミックスナッツ - アップルママのあれこれダイアリー
    kirakunist
    kirakunist 2022/04/25
    今年の冬場は血行促進のために、アーモンドをポリポリしていましたが、そろそろミックスナッツにしようかなぁ~、と思う今日この頃です😄
  • ワイン好きなら花よりチーズでしょ - ツレヅレ食ナルモノ

    ワインを美味しく飲むために生きている私は、もちろん花よりチーズのプレゼントが嬉しい。 そんな私にぴったりなのは、花びらチーズと呼ばれる"テテドモアンヌ" スイスのミルク感が非常に強い濃厚なチーズ。こんな風に極薄でカットしないと濃厚過ぎるかな、ってくらい濃いです。初体験でした。 そして大好きな白カビグループからも初めましてをひとつ。フランスの白カビチーズ"パヴェ・ダフィノア" カマンベールにしてもブリーにしても、白カビチーズは円型に作られるというイメージですが、このチーズは珍しく立方体。 ウルトラ・フィルトレーションという近代的な製法で作られるのだそうです。賞味期限ギリギリまで熟成させるとさらに美味しいらしい、と言うことで賞味期限切れするまで熟成してから、頂きました。 物凄い熟成感が出た白カビチーズ。青カビに比べて臭みのないものが多いけど、これはかなり濃厚な発酵臭を感じる。苺の酸味と一緒に

    ワイン好きなら花よりチーズでしょ - ツレヅレ食ナルモノ
    kirakunist
    kirakunist 2022/04/25
    これはこれはっ! テテドモアンヌ、本物の花びらかと思っちゃいました😆 最近は、レモンサワーを美味しく飲むために生きている感じですが、たまにはワインにしよ~かな~😋
  • 過去に流行ったデザートを年代別に紹介 - japan-eat’s blog

    の洋菓子のルーツは、約450年前のカステラや金平糖に代表される南蛮菓子が渡来したことに始まる。こうした菓子が今も息づく一方で、新たなスイーツのトレンドがシーンを豊かにし、甘〜い魅惑の世界を広げてる。 1970 年代にはパリの『ルノートル』などヨーロッパの菓子の名店がデパ地下に進出。 1980 年代には原宿に「焼き立てクレープ」の店が、青山に『ハーゲンダッツアイスクリーム』が登場し、「立ちい」「行列」が流行に。 1990 年代、イタメシブームの流れが突破口となり、爆発的なスイーツブームを築いたのは、マスカルポーネチーズを使ったイタリア菓子「ティラミス」でしたね。 1977年 クレープ 1990年 ティラミス 1991年 クレーム・ブリュレ 1992年 タピオカ 1993年 ナタ・デ・ココ 1994年 パンナ・コッタ 1995年 カヌレ 1997年 ベルギーワッフル 1998年 クイニ

    過去に流行ったデザートを年代別に紹介 - japan-eat’s blog
    kirakunist
    kirakunist 2022/04/25
    色々と流行ったんですね。甘いものはあまり食べなかった私でも、半分くらいは知っています。