タグ

LINUXに関するkireifishのブックマーク (67)

  • Linux Square全記事インデックス

    Linux Squareフォーラムに掲載されている全記事にアクセスできるインデックスです。このページを見れば、Linux Squareフォーラムのすべてが分かります。また、インデックスは記事の追加とともに拡充していきます。

    kireifish
    kireifish 2011/06/04
    スーパーまとめックス
  • ネットワークの疎通を確認するには?(ICMP)

    「ping」は簡単な接続の可否をOK/NGで確認できるコマンドであり、「traceroute」は目的のホストまでの経路を順に表示する詳細な調査向けのコマンドである。エラーメッセージや経路表示から、ネットワーク接続が正常でない場合に、どこに問題がありそうか、ある程度の切り分けが可能になる。 こうしたネットワークの疎通確認に用いるコマンド/ツールは、ICMPの性質をうまく利用している。 ICMP(Internet Control Message Protocol)とは? pingやtracerouteでは一般に、ICMP(Internet Control Message Protocol : RFC 792/ RFC 1812)と呼ばれる特別なプロトコルを用いてネットワークの疎通を確認している。 もともとICMPは、ネットワークに障害があり正常な通信が行えない場合に、経路に位置するルーターやホ

    ネットワークの疎通を確認するには?(ICMP)
    kireifish
    kireifish 2011/06/03
    スーパーまとめリンク
  • 引数を処理する | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    引数を処理する 引数とは? 引数 (ひきすう) とはコマンド (シェルスクリプト) 実行時に、コマンドラインから渡される値のことである。 引数は実行時にプログラム内で参照され、シェルスクリプトの実行結果 (動作) に影響を与える。引数はパラメータと呼ばれることもある。 → コマンド名に続けて引数としてコマンドに渡したい値のリストを指定する。 引数はコマンド名に続けてスペース区切りで指定する。引数として指定可能な値の数は各コマンドにより異なる。 【参考】 引数とオプション コマンド実行時に指定する値には引数とオプションがある。引数は実行に使用されるファイル名や出力されるメッセージなどを指定するのに使用される。 一方、オプションは -f などのように - (ハイフン) とアルファベット1文字で表記され、主にコマンドの振る舞い方を指定する目的で使用されるものである。 また、オプションは -a -

    引数を処理する | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
    kireifish
    kireifish 2011/06/03
    お役立ち関連リンク多数!必見!
  • Linux 3.0-rc1 - kernel/git/torvalds/linux.git - Linux kernel source tree

    .. except there are various scripts that really know that there are three numbers, so it calls itself "3.0.0-rc1". Hopefully by the time the final 3.0 is out, we'll have that extra zero all figured out. Signed-off-by: Linus Torvalds <torvalds@linux-foundation.org>

    kireifish
    kireifish 2011/05/31
    kernel3.0おめでとう!
  • 2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年5月17日CentOS 6.0は当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ Red Hat Enterprise LinuxのクローンOSとして、ホスティング事業者やクラウドサービス事業者の間で高い人気を誇るCentOSだが、どうも最近、様子がおかしい。昨年11月にRed HatがリリースしたRHEL 6.0を受け、来ならとっくにCentOS 6.0がリリースされていなければならないのに、一向にその気配がない。そんな中、CentOSの主力開発者であるDag Wieers氏がプロジェクトからの離脱を表明した。いったいCentOSはどうなってしまうのだろうか。 Dag Wieers氏は5月5日付の自身のブログで、「⁠コアチームのメンバーたちは、提題として上がっている問題(CentOS 6.0のことか?)を無視し、巧妙なご

    2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ | gihyo.jp
    kireifish
    kireifish 2011/05/31
    コミュニティが閉鎖的ってのはなんとなくわかる・・・。
  • Linuxで自宅サーバー構築(OpenSSHの設定)

    OpenSSHとは? OpenSSHとは、TelnetやFTPの通信データを暗号化する技術です。 暗号化にはSSH(Secue Shell)というプロトコルが利用されます。 TelnetおよびFTPにおいてログイン時のパスワードなど全てのデータを暗号化できるため より安全な通信が可能となります。 VineLinuxでは標準でOpenSSHがインストールされています。 ここではOpenSSHを使用したサーバの設定方法からWindows上でSSHクライアントを利用する方法 をご紹介します。 ▲OpenSSH設定手順へ OpenSSHのインストール ・aptコマンドによりOpenSSHのインストールを行います。 [root@]# apt-get install openssh pt-get install openssh パッケージリストを読みこんでいます... 完了 依存情報ツリーを作成してい

  • UNetbootin - Homepage and Downloads

    Installing Other Distributions Using UNetbootin Download and run UNetbootin, then select the "disk image" option and supply it with an ISO (CD image). UNetbootin doesn't use distribution-specific rules for making your live USB drive, so most Linux ISO files should load correctly using this option. However, not all distributions support booting from USB, and some others require extra boot options o

    kireifish
    kireifish 2011/05/05
    Image Burnで焼かなくても直接ダウンロードできる!
  • 連載:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

    第817回参考書を片手にUbuntuでもStable Diffusion WebUIを動作させ⁠⁠、画像を生成する あわしろいくや 2024-06-12

    連載:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
    kireifish
    kireifish 2011/05/04
    ちょっと多すぎる…。どこから読んでいけばいいのやら。
  • これからの「キャリア」の話をしよう 第1回レポート | その他(キャリア) | オープンでいこう | あすなろBLOG

    2月16日に開催された『これからの「キャリア」の話をしよう』第1回のレポートと言いますか、お話しするにあたって事前に私の考えをまとめるために書いたメモをそのまま掲載しておきます。自分用のメモ書きとして、小一時間ほど書き殴った内容なので、文体とかおかしいですが、そのままにしておきます。 ◆これまでの10年の技術変化〜宮原さんはどのように乗り越えました?〜 実はあまり技術的な変化はしていないような気がする。 ただし、インフラ技術のレイヤーから見ると、プレイヤーが多いのはサービスレイヤーまで上がっている気がする。 サービス アプリケーション ミドルウェア インフラ 私自身は元々がオラクルということでミドルウェアから業界に入って、インターネットに興味を持ち、Linuxと出会うことによって徐々にインフラ系にも関わるようになった。元々はコンピュータが好きだから。現在は仮想化技術をやっていることもあって

  • Squidによるプロキシサーバーの構築

    ここでは、プロキシサーバーであるSquid について解説していきます。プロキシサーバーには、いくつか役割があり、ひとつはキャッシュサーバーとしての働きがあります。LAN内のクライアントがプロキシサーバーを中継点としてインターネットにアクセスすれば、次回、同じサイトにアクセスする際にはキャッシュとしてプロキシサーバーに情報が蓄積されていくために、一度目よりも2度目の方が高速にアクセスすることができます。キャッシュとしての機能は、ブラウザにも標準で付属しているものですが、これはあくまでも自分のマシンのみ。他のマシンでアクセスする場合には、当然、キャッシュがあるはずがありません。そこで、これらのキャッシュをプロキシサーバーに集積させ、複数の人数、複数のマシンで有効に活用しよう、というのがプロキシサーバーの利点です。 その他、有害な情報を表示しないようアクセス規制をかけたり、ウィルスの侵入をブロッ

  • プロキシサーバー構築(Squid) - CentOSで自宅サーバー構築

    プロキシサーバー(Squid)は、一度読み込んだWebページを保存しておき、次回からの同一Webページへのアクセス時には保存してあるWebページをクライアント側に返すことにより、内部からの高速なWebアクセスを可能にするためのサーバー。 [root@centos ~]# vi /etc/squid/squid.conf ← Squid設定ファイル編集 # Deny CONNECT to other than secure SSL ports http_access deny CONNECT !localnet !SSL_ports ← 外部への443番以外のポートへのアクセスを拒否(内部の一部サービスでHTTPSアクセスに443番以外のポートを使用するため) # Uncomment and adjust the following to add a disk cache directory

  • linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    各所で話題になっていますが、Linuxを劇的に高速化する方法が発見されました*1 *2 *3。特にブラウザなど複数のアプリケーションを同時に起動した状態では、体感速度がびっくりするほど向上します。 高速化する方法も簡単です。カーネルの再構築という難しい作業は不要で、設定ファイルを数行書き換えるだけです。是非試しましょう! ステップ-1: ~/.bashrc の編集 ~/.bashrc の末尾に以下の4行を追加します。 if [ "$PS1" ] ; then mkdir -m 0700 /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$ echo $$ > /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$/tasks fi ステップ-2: /etc/rc.local の編集 /etc/rc.local の末尾に以下の2行を追加します(2010/11/24更新。不要なmkdirコマンド

    linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • NTP - wiki@nothing

    Last-modified: 2024-06-01 (土) 22:11:50 / Short URL: http://wiki.nothing.sh/10.html / - users /

    kireifish
    kireifish 2011/04/24
    Ubuntuがいつも日時が1時間以上遅れているので、これで設定する。
  • Fedoraで自宅サーバー構築

    ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったFedoraのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできないということではない ※各ページのソフトのバージョンは、当サイトで確認をとった時点のものであり、最新版の有無は適宜確認してください スポンサーリンク Linuxをはじめる前の基礎情報 Linux基礎 Fedoraインストール Fedora Core 1インストール FC1固有

  • はじめての自宅サーバー構築 ~Fedora Core~

    ■ はじめに 当サイトは FedoraCore や CentOS で自宅サーバを構築する手順を自宅の構成に沿って紹介しています。 自宅サーバの利点はプロバイダで用意されているホームページ制限(容量やPerl(CGI)の制限)、メールボックス容量等々に束縛されない所にあります。 この点を補う為に、自宅サーバを構築しようとしている方々に当サイトが参考程度になれば幸いです。 ここでご紹介している設定方法やパッケージのバージョン・サポートが終了している物等があるかもしれませんのでご了承下さい。 間違った設定や誤字・脱字、リンク切れ等がありましたら送信フォームでお知らせください。 また、疑問点やLinuxに関する質問等は質問掲示板をご利用ください。そのほか、雑談など気晴らしに雑談掲示板へお越し下さい。 ■ 自宅サーバ公開の前提条件 ■ ハードウェアについて 現在サポートされているディストリビューショ

  • stressでLinuxシステムの負荷テスト : しげふみメモ

    2007年08月26日14:26 カテゴリLinux stressでLinuxシステムの負荷テスト みなさん、Linuxシステムの負荷テストには何を使っているのでしょうか? ここでの負荷テストは、Webサーバやデータベース等の特定アプリケーション用ではなく、システム全体の安定性テストとして、CPUやメモリに負荷をかけるようなものです。 ワンライナーでやってしまう場合もあるかと思います。 例えば、perl -e 'while (1) { $i++ }' とかでもいいみたいです。 簡単な負荷テストツールがあるのか少し探してみたところ、stress というものがありました。 stress project page 早速、DAG: stress RPM packages for Red Hat, CentOS and Fedora からパッケージをダウンロードして試してみました。 例えば、以下のよ

    stressでLinuxシステムの負荷テスト : しげふみメモ
  • Linux Square - @IT

    kireifish
    kireifish 2011/04/22
    スーパーまとめ
  • vimに欠かせない3つのプラグイン - KAYAC Engineers' Blog

    Ark Advent Calendar で、今回こそPerlデビューをもくろんでいるアルバイトの北原です。 僕は普段エディタにvimを利用しています。巷では高まるvim熱のはずなのですが、社内ではEmacs派の方々が大半で、さらにvimを使っているともてないという話まで出てきています。この悲しい現実を打破すべく普段vimを使っている方にも、使ってない方にも、これから使おうと思っている方にもオススメできる3つのプラグインを紹介したいと思います。 1. quickrun.vim quickrun は編集中のファイルの全体もしくは一部を実行する Vim プラグインです。 実行するためのコマンド |:QuickRun| が提供されます。 quickrun.vim help 概要より引用 quickrun.vimはthinca氏によるプラグインです。同名のプラグインをujihisa氏が以前から公開さ

  • ITmedia エンタープライズ:最速Firefoxをビルドしよう【前編】 (1/2)

    Mozilla Foundationによって公開されている公式のFirefoxバイナリは、さまざまな環境で安定して動作するようにビルドされている。言い換えれば、チューニングの余地があるということだ。稿では、Firefoxのビルド方法について解説し、コンパイラやビルドオプションによるパフォーマンス向上に挑戦する。 Firefoxのビルド Firefoxはオープンソースソフトウェアであるため、環境さえ整っていれば誰もが簡単にコンパイルできる。実際、ユーザーの手によってビルドされた「野良ビルド」などと呼ばれるバイナリがネット上で数多く公開されている*。Mozilla Foundationによって公開されている公式バイナリは、さまざまな環境で安定して動作するよう「消極的」なコンパイルオプションが指定されているが、このような「野良ビルド」の多くはコンパイラによる最適化、特にPentium 4やAt

    ITmedia エンタープライズ:最速Firefoxをビルドしよう【前編】 (1/2)
  • 連載記事 「ゼロから始めるLinuxセキュリティ」

    インストール直後に絶対やるべき作業と設定 連載:ゼロから始めるLinuxセキュリティ(1) セキュリティ対策はOSのインストールから。今後構築するファイアウォールやIDSの大前提となるホストレベルの対策を紹介