タグ

2008年7月18日のブックマーク (10件)

  • 【ハウツー】もう試しましたか? Googleの脆弱性発見ツール「ratproxy」 (1) XSS問題などを検出可能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Webアプリケーション開発者にとって切っても切れない問題――それがセキュリティ対策だ。日増しに複雑になっていく要件・機能に対する脆弱性検査に悲鳴をあげているデベロッパ/テスターも多いことだろう。そのような中、あのGoogleが、社内でも活用している脆弱性発見ツールをオープンソース化して公開した。同ツールは脆弱性検査の新しい決め手となるか。以下、基的な使い方や主要機能について紹介していこう。 Google社内で現役の脆弱性検知ツール - ratproxy Googleは1日(米国時間)、Webアプリケーションのセキュリティ監査を実施するツール「ratproxy」をリリースした。ratproxyはプロキシサーバとして動作するオープンソースソフトウェア。同ソフトウェアを経由してWebアプリケーションを操作することで、XSS(Cross Site Scripting)問題や不適切なXSRF(Cr

  • 日本の高校生が教室でお弁当を食べる映像の海外反応【YOUTUBE動画】

    誤訳御免! 外国人によるアニメ・マンガ評を翻訳します。 海外アニメフォーラムや、日に関する英文記事も紹介 ALC -- NR2 -- YT -- Wik -- Goo -- Exc -- UrD お知らせ:コメントを書き終わり「書き込む」ボタンを押した後、コメントがブログ上に反映されるまでしばらく時間がかる場合があります。(9/6) (09/29)海外ファンの投票による「最も愉快なアニメTOP10」 (09/28)「家に入る時にを脱ぐのって常識だろ?」外国人の事情 (09/26)アニメ「The World of GOLDEN EGGS」の海外反応【YOUTUBE動画】 (09/25)結婚したいアニメキャラ Part2 【海外アニメフォーラム】 (09/23)オープニングでそのアニメを判断する?【海外アニメフォーラム】 (09/21)「鼻クソをほじるな!」在日外国人が許せない

  • 画像写真素材 足成

    「写真素材 足成」は、全国のアマチュアカメラマンが撮影した写真を、写真素材として無料で提供しています。個人、商用を問わず全て無料でお使い頂け、その上、煩わしいクレジットやリンクの表記、ユーザー登録は一切不要。Web、紙、動画他、あらゆる媒体で写真素材としてのご利用が可能です。更新も365日毎日行っております!

    kirifue
    kirifue 2008/07/18
    写真素材が6万点。すべて無料、クレジットやリンクの表示の必要も無し。 #開発
  • iPhoneからWindows、Macの画面が操作可能に

    デンマークのMochaSoftは7月16日、iPhoneをVNC(Virtual Network Computing)クライアントにするリモート操作アプリケーション「Mocha VNC Lite」をApp Storeで無料公開した。日iTunes App Storeからもダウンロード可能。 これを使うことで、VNCサーバをインストールしたWindowsマシンやLinuxマシンにアクセスし、画面を制御できる。Mac OS XにはVNCサーバが標準で含まれているため、環境設定のみでアクセスが可能だ。仮想キーボードによる文字入力ができ、ホストマシンのIMを使った日語変換も可能だ。 解像度は最大1680×1200。8ビットカラーと32ビットカラーをサポート。画面は縦横いずれも可能で、ピンチイン/ピンチアウトによる画面拡大・縮小ができる。ホストマシンの登録は6台まで。 同社はフルバージョンの「

    iPhoneからWindows、Macの画面が操作可能に
  • iPhone 3G短期集中連載:iPhone 3Gの復元、そして電話と日本語入力 (1/3) - ITmedia +D モバイル

    ちょっと長い前書きから。 実はiTunesの超重要な機能に「iPhone 3Gのバックアップ」があるが、これはなかなかエライ。iPhone 3Gがトラブってどうにもならなかったとき、バックアップを使ってiTunesから復元できるのだ。PCでいう「HDD初期化&OSのクリーンインストール&バックアップからの復活」を一度にやってくれるのである。今日、それをやってみた。 「iPhone 3Gの復元」を実行すると、まず、iTunesはサーバから「iPhone 3Gの最新ファームウェア」をダウンロードする。そしてiPhone 3を完全に初期化し、ダウンロードしたファームウェアをインストールするのだ。これで工場出荷時の状態に戻る。時間がかかる作業なので、不安を覚えつつのんびり待つ。 やがてiPhone 3Gが再起動すると、iTunesはそのiPhone 3Gを「新しいiPhone 3Gとして設定」する

    iPhone 3G短期集中連載:iPhone 3Gの復元、そして電話と日本語入力 (1/3) - ITmedia +D モバイル
  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/578870.html

  • カプコンのゲームソフト「ロスト プラネット」がハリウッドで映画化決定

    株式会社カプコンが発表したところによると、あの人気ゲーム「ロスト プラネット」のハリウッドでの映画化を決定したとのこと。 原作となったゲームソフト「ロスト プラネット エクストリーム コンディション」は、極寒の星に隠された真実を解明していくアクションシューティングゲームで、2006年12月にXbox 360にて第一弾を発売し、新作タイトルとしては異例のミリオンセールスを達成、その後2007年7月にはPC版を、2008年2月にはプレイステーション3版を発売し、現在までに合計で200万以上を出荷(2008年7月16日現在)しており、カプコンが推し進めるマルチプラットフォーム戦略の代表的な人気タイトル。 脚家やプロデューサーなどの詳細は以下から。 映画「ロスト プラネット」は、脚家に映画「X-メン」第一作目の脚などを手掛けたデイビッド・ヘイター氏、プロデューサーに映画「スパイダーマン」シ

    カプコンのゲームソフト「ロスト プラネット」がハリウッドで映画化決定
  • 集英社、「ジョジョ」の荒木飛呂彦や「DEATH NOTE」の小畑健の壁紙を深夜限定配信

    集英社が深夜限定で「ジョジョの奇妙な冒険」で有名な荒木飛呂彦や「DEATH NOTE」の絵を手がけた小畑健のオリジナル壁紙を配信するという企画を行っていることが明らかになりました。 気になる人は深夜にアクセスしてみるといいかもしれません。 詳細は以下の通り。 集英社文庫ナツイチ2008 - 集英社 この集英社文庫のページ「ナツイチ」に深夜0:00以降にアクセスすると、昼間とは違ったことが起きるそうです。 深夜0:00以降にアクセスしてみたところ。一見普通のトップページですが…。 しばらくすると影が出てきました。とりあえず影をクリックします。 「ダーク大佐の世界」とやらに引きずり込まれました。焦らずに「スペシャル壁紙」をクリックしてみます。 現在集英社文庫が発売している、文豪と人気漫画家がコラボレートしたスペシャルカバーの壁紙配信ページにたどり着くことができました。 太宰治の「人間失格」。絵

    集英社、「ジョジョ」の荒木飛呂彦や「DEATH NOTE」の小畑健の壁紙を深夜限定配信
  • 日本ではあまり見かけない、10種類のめずらしい果物 - GIGAZINE

    ではさまざまな国の果物が輸入されており、たくさんの種類の果物が販売されていますが、それでもなかなか輸入が難しく、めったに目にすることができない果物があるようです。 詳細は以下より。10 MORE Must-try exotic fruits 1.アグリ(ugli) 原産国はジャマイカ。かんきつ系の果物でグレープフルーツとタンジェリンの交配種。見た目が醜いため、英語の「ugly」(醜い)をとって名付けられたそうです。見た目とは裏腹に非常にジューシーで甘いとのこと。 2.ランサット(Langsat) 原産国はマレーシア。皮をむくと、ミカンのように薄皮があります。あっさりした甘みと酸味がありおいしいとのこと。あまり市場には出回っておらず、入手は困難。 3.シュガーアップル(Sugar Apple) 原産国は南米。正式名はバンレイシ。和名では釈迦頭(しゃかとう)と言います。果肉はクリーム状で非

    日本ではあまり見かけない、10種類のめずらしい果物 - GIGAZINE
    kirifue
    kirifue 2008/07/18
  • 新しいテレビゲームに挑戦してこそ 脳は活性化できる - Dr.米山の活脳塾

    テレビゲームというと、どうしても否定的に考え、脳をダメにすると思われがちです。以前、そんなことを指摘したもありました。ところが、テレビゲームをしていくと、脳活性につながるという海外の研究があるのです。 新しいことに挑戦することが脳にいいということは事実ですから、新しいゲームに挑戦していくのは、脳を活性化していくはずです。ただそこには気をつけないといけないことがいくつかあります。 ・慣れで、脳は省エネ走行に ゲーム脳という視点でいえば、ゲームをやっているときの脳は活性化していないことになります。ところが、ここには脳の働きの大きな見方の間違いがあります。 慣れないこと、つまり買ってきたばかりのゲームをやるときは、ルールを覚えたり、敵がどこから出てくるのか予測をしなければいけません。何度もやっていくと、かなり脳を使うはずです。ところが、繰り返しゲームをやるとで、次第に脳の無駄な動きがな

    kirifue
    kirifue 2008/07/18