タグ

dictionaryに関するkirifueのブックマーク (13)

  • 研究社 - ルミナス英和・和英辞典

    株式会社研究社の公式サイト。英語を中心とする語学・文学に関する書籍、英和辞典、和英辞典などの二か国語辞典を発行。新刊案内、書籍検索、電子出版物に関する情報。Web英語青年。

    kirifue
    kirifue 2013/06/22
    Web版の研究社「ルミナス英和・和英辞典」。スッキリしてて分かりやすい。 #英語
  • 無料で利用できるデータベース&レファレンスサービスまとめ

    kirifue
    kirifue 2013/06/10
    無料で利用できるデータベース&レファレンスサービスまとめ。これ使える! #辞書 #ライフハック #サービス
  • グーグルの翻訳と辞書への取り組み--言葉の壁の撤廃に一歩前進

    Googleは、言葉の壁を低くする新たな取り組みの1つとして、検索結果をある言語から別の言語へ翻訳する機能を提供している。 同社は、検索結果ページの上部に表示される「show options」ボタンに翻訳機能を追加するプロセスに取り組んでいる。「この機能は少し前から『Google Translate』で提供しているが、今はそれをGoogle検索に完全に統合することで、ウェブ全体のページからの検索結果を、ユーザーが理解できない言語で書かれたものであっても、より簡単に発見し読めるようにしようとしている」。同プロジェクトのテクニカルリーダーMaureen Heymans氏とプロダクトマネージャーのJeff Chin氏はブログ記事の中でこのように述べている。 このオプションをクリックすることで、ユーザーが目にする検索結果が劇的に変化することがある。例えば、筆者が従来の方法で「Taipei Muse

    グーグルの翻訳と辞書への取り組み--言葉の壁の撤廃に一歩前進
  • グーグル、ひそかに「Google Dictionary」を提供開始

    Googleがひそかに「Google Dictionary」を提供開始した。単語を入力すると、発音記号や意味、熟語などを表示してくれるほか、画像検索結果やWikipediaなどの説明へ誘導してくれる。英語、フランス語、スペイン語、韓国語、タイ語など28言語に対応するが、現在のところ日語には対応していなさそうだ。対象言語をプルダウンメニューから選択することで、英英辞書として使用できるだけでなく、英仏や独英などの辞書としても利用することができるようになっている。

    グーグル、ひそかに「Google Dictionary」を提供開始
  • 【レポート】「辞書学」から見たウィキペディアの課題とは? - Wikimedia Conference Japan 2009 | ネット | マイコミジャーナル

    国立国会図書館長 長尾真氏「ウィキペディアは大いに活用させていただいている」 11月22日、東京大学工学部を会場に『Wikimedeia Conference Japan 2009』が開催された。ウィキメディアの活動にスポットを当てたものとしては日初のイベントとなる。基調講演では、ウィキメディア財団広報部長のJay Walsh氏がウィキペディアとウィキメディア財団の歴史と現状、そして展望について、また国立国会図書館館長の長尾真氏が、事典や辞書の構成を研究する「辞書学(lexicography)」と、辞書学の視点で見た現在のウィキペディアについて発表を行った。 辞書学とは 長尾氏は1990年に出版された「岩波情報科学辞典」の編集に携わった経験を持つ。後の話にも出るが、これは様々な視点から検索できることや、見出し語の相互関係の表現など、ユニークな特色を持つ専門事典だ。この他、様々な辞書の編集

  • 人生の意味はMacの辞書で調べよう | ライフハッカー・ジャパン

    人生 (life) の意味を知りたい? Dictionary で調べましょう。」 (appleのサイトにある『辞書』アプリの紹介文より) Macがあれば人生の意味がわかるかも? Macには豊富な機能を備えた辞書アプリケーションがついています。国語辞典、英和/和英辞典、類語辞典の他、wikipedia(オンライン環境が必要)も対象辞書として使用することができるので、ありとあらゆるの語句を調べることができて、結構使い勝手がいいんですね。 付属の辞書は「大辞泉」「使い方の分かる類語例解辞典」「プログレッシブ英和中辞典」「プログレッシブ和英中辞典」(全て小学館)の4つ。ちなみにその4つの価格を合わせるとなんと約18,000円!これだけでも使わないと損な感じですね。 ■知りたい語句の意味を、簡単に、すぐに調べることができる safariでネット中にわからない語句があっても、それにカーソルを合わせて

    人生の意味はMacの辞書で調べよう | ライフハッカー・ジャパン
  • コトバンク [ 時事問題、ニュースもわかるネット百科事典 ]

    今日のキーワード 実質賃金 貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

    コトバンク [ 時事問題、ニュースもわかるネット百科事典 ]
  • iPhoneとiPod Touchで知的生産性をアップ!--「辞書アプリ」編

    iPhoneやiPod Touchには、遊びだけでなく仕事で使えるアプリも数多くそろっています。そこで、数回に渡り「仕事で使えて、知的生産性をアップさせてくれるアプリ」をご紹介します。 今回は、辞書アプリ編をお送りします。今やiPhoneやiPod Touch向けの辞書アプリは、電子辞書に匹敵する品揃えです。必要な辞書アプリを一式入れておけば、重たい電子辞書を持たなくてよくなりますよ。 ■大辞林 iTunes Storeはこちらから 2500円(09/04/06時点) インターフェースのデザインが美しく、を読むように「読める国語辞典」が「大辞林」です。「ヒラギノ明朝体」フォントを使用しており、読むほどに「日語って美しい」と感じられます。 iPhoneやiPod Touchには、遊びだけでなく仕事で使えるアプリも数多くそろっています。そこで、数回に渡り「仕事で使えて、知的生産性をアップさ

    iPhoneとiPod Touchで知的生産性をアップ!--「辞書アプリ」編
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • キングソフト、Googleと共同開発の無料辞書ソフト 翻訳機能も搭載

    キングソフトは3月26日、無料の国語・英和・和英辞書ソフト「キングソフト辞書」のダウンロード配信を始めた。中国社・金山軟件がGoogle中国と共同開発した「Google-Kingsoft Ciba」の日語版で、単語の意味の検索や発音の確認、「Google翻訳」を活用した日中・日英翻訳などが可能だ。 同社の沈海寅社長は「市販されている辞書ソフトはたくさんあるが、どれも高い。辞書サイトはWebブラウザを立ち上げてアクセスし、単語を入力するというステップがちょっと面倒」と、無料かつブラウザ不要で利用できるキングソフト辞書のメリットをアピール。広告や有料機能の追加で収益化していく計画だ。 日英・日中の相互翻訳、単語帳作成や「マウスオン辞書」も ソフトを起動すると、検索窓と、単語の意味を表示するスペースを表示。検索窓に単語を入力すると、単語の意味や例文などを表示する。単語を音声で読み上げる機能

    キングソフト、Googleと共同開発の無料辞書ソフト 翻訳機能も搭載
  • ネットで日本語変換辞書を育てる「Social IME」Mac向けクライアントが公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    このような顔文字も一発変換、学習いらずの「Social IME」Mac版がリリース ネット上で共有された辞書により変換効率アップを図る日語変換プログラム「Social IME」がMac OS Xに対応、クライアントソフト「Social IM」としてβ版がリリースされた。3月1日時点での最新バージョンはv1.03。動作環境はMac OS X 10.5以降、フリーウェアとして利用できる。 Social IMEは、慶應義塾大学理工学研究科において開発された、ユーザー参加型の日本語入力システム (IME) 。PCや携帯電話などコンシューマ機器に搭載される日語IMEは、ネットワークに接続する必要がないスタンドアローン型がこれまで一般的だったが、Social IMEではインターネット上に共有辞書を設置、複数のユーザがアクセスし単語登録を行うことにより、辞書の語彙数増加と変換効率の改善を図る。 具体

  • アップルの逆襲が始まった(1)

    アップルが好調だ。 年7月に発表された四半期の売上高は54億1000万ドル、純利益は8億1800万ドルを記録。これは、過去最高の数字である。同時にMacの四半期販売台数も過去最高を記録している。 なぜ、長年シェアが伸びずに苦しんできたMacが、今になって売れ始めているのか、とても興味深い。 パーソナルコンピュータで主に使われているOSは、ご存じのようにマイクロソフトのWindowsだ。パソコンが登場した当初から、多くのOSが登場し、そのほとんどが消えていった。結局、プラットホームとしてシェアを握ったマイクロソフトに勝てなっかったのである。 もちろん、アップルがマイクロソフトに売上で勝てるというつもりはない。だが、長年にわたって負けなかった唯一のメーカーであり、かつ、今逆襲に転じようとしているのが、極めて興味深い。 今回から2回に渡って、なぜアップルが好調で、今後逆襲に転じると予想するのか

    アップルの逆襲が始まった(1)
  • 1