タグ

programmingとwebに関するkirifueのブックマーク (6)

  • プログラマに半角全角の入り乱れた数字を見せ続けると死ぬ。

    プログラマに半角全角の入り乱れた数字を見せ続けると死ぬ。

    kirifue
    kirifue 2011/10/28
    ぅおおおおおおー、たのむ。やめてくれーー!
  • パスワード認証

    ラジック 気軽に楽しめるブログメディア「ラジック」は2ちゃんねるを中心にエンタメ情報をお届け!

    パスワード認証
    kirifue
    kirifue 2011/04/01
    短期間でプログラミング言語を覚えるのに役に立ちそうなサイトまとめ。
  • 顔認識APIを無料公開 商用利用もOK

    ソフトウェア開発のインクリメント(東京都多摩市)は5月21日、顔を含む画像を送ると、顔や目、鼻などの位置を認識して座標データを送り返す顔認識APIを提供するサイト「detectFace();」を公開した。APIの提供は無料で、商用利用もできる。 顔、目、鼻、口、眉の位置と輪郭を認識し、その座標データをXML形式で送り返すWeb API。各パーツの輪郭情報まで提供するため、凝ったアプリケーションを構築できるという。 同APIを使ったサンプルサービスとして、画像をアップロードすると、画像中の人間の顔がパンダのイラストに変わる「ぱんだら」も公開している。 「価格はまちまちだが、顔認識エンジンの価格は安くても100万円以上。高い場合には1000万円以上するものもある」ため、個人のアプリ開発者は顔認識エンジンを使ったWebアプリが作りにくかったという。「今まで高価で手が出せなかったデベロッパーやWe

    顔認識APIを無料公開 商用利用もOK
  • あのサイトを作りたい!オープンソースのクローンCMSまとめ - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 「自分であんなサイトを作りたい」と、思う Webサービスは結構多いかと思います。 いくつかの有名なWebサービスは クローンのCMSがオープンソースとして 提供されているものがあります。そんな クローンタイプのCMSをいくつかご紹介します。 既出のCMSばかりですが、個人的も一度まとめておきたいのでメモも兼ねて。 Diggクローン 海外でもかなりの人気ソーシャルサイト、Diggのようにユーザーが投稿、Vote(投票)を行えるCMSです。以前SEOカスタマイズ法も書いたので宜しければ合わせてご覧下さい。Pliggが相性悪いなと思うようならPHPDugもいいかも。 Pligg / デモ Deliciousクローン ソーシャルブックマークサイトとして有名なサイトがDeli

  • Webグループウェア「desknet's」が“クラウド”に進化 (1/2)

    desknet's Orchestraの構造。SaaS基盤である「Applitus」、その上位層で 企業の情報インフラを支える「イントラクラウド、プロダクト&サービス」、さらに、業界ごとに特化したキメの細かいSaaSのサービスを提供する「バーティカルSaaSサービス」、そしてこれらの機能は、各々が小さいソフトウェア部品群「オーケストラ・コンポーネント」によって実現される グループウェアを皮切りに、Webブラウザーで使う企業用コミュニケーション製品を手がけてきたネオジャパンが、中期経営戦略「ネオジャパン00(ダブルオー)戦略」とともに、パートナー4社との協業を発表した。 ネオジャパン00戦略とは、「Double Orchestra Strategy for our future!!(未来のための2つのオーケストラ戦略)」の意。“ダブル”とは「NEOJAPAN Orchestra」と、「des

    Webグループウェア「desknet's」が“クラウド”に進化 (1/2)
  • 約300本のマイクロソフト製品がダウンロードして使い放題の「MSDN Subscription」を覗いてみた - GIGAZINE

    IT系の開発者として、最新のソフトウェアはすぐに手に入れて試したいものですし、互換性を調べるために大昔のソフトウェアが必要になることもあります。しかし、企業でそのようなソフトウェアを購入するには煩雑な社内の手続きが必要な上に、無視できない額の費用がかかってしまうため、欲しいと思ってもなかなか手に入れることができないというのが現実です。 このような「開発に必要なソフトを購入したいが価格も高いし手間も手続きも煩雑で困っている」開発者に向けて、マイクロソフトは同社製品なら何をどれだけダウンロードしてインストールして使い倒してもOKという「MSDN Subscription」サービスを行っています。しかも利用できるのはいわゆる「試用版」や「機能制限版」といったものではなく、まるっきり製品版と同一。話に聞いたことはあっても実際にはどのようなサービスなのか、試しに使ってみました。 詳細は以下。 MSD

    約300本のマイクロソフト製品がダウンロードして使い放題の「MSDN Subscription」を覗いてみた - GIGAZINE
  • 1