タグ

2013年3月22日のブックマーク (9件)

  • 「感動のバス話」が批判されるのは嘘だからではない

    「感動のバス話」がいろいろと話題になっている。 http://d.hatena.ne.jp/the-world-is-yours/20130320/p2 http://topisyu.tumblr.com/post/45845841112/facebook http://d.hatena.ne.jp/hagex/20130321/p11 この話の真偽について考察し、それを元にこの話を批判するものもいくつかあるのだが、この話の真偽ってそれほど重要だろうか。 この話を嫌いだからと、その嘘っぽさを利用して批判しているだけではなかろうか。 なぜこの話が嘘だとよくないのか、Hagexさんは次のような例を出して説明している。 例を出して考えてみよう。 アナタはお肉屋さんに行って、500グラムの牛挽肉を注文する。自宅でハンバーグを作ってべると、それはそれは大変おいしかった。 翌日、お隣さんから「アナタ

    「感動のバス話」が批判されるのは嘘だからではない
  • 自分を変えたければ「なりきること」が効果的という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    言葉だけでなく、身振り手振りからも人は多くの情報を得ています。社会心理学者のAmy Cuddyさんは、ボディランゲージは相手だけでなく人にも大きな影響を与えていると言います。 体を大きく使う、スペースを大いに活用するなど、ボディランゲージを効果的に使える人は、自分に自信があることも多いようです。積極的にリスクを取っていき、楽天的で、コルチゾール(ストレスホルモン)が少なく、テストステロン(男性ホルモン)が多い傾向にあります。 ボディランゲージで自分をより強力に見せられることは、一般的にもよく知られていますが、Cuddyさんはストレスレベルも下げられることを発見しました。Cuddyさんとパートナーは、研究室に被験者を連れていき、強いポーズと弱いポーズのどちらもやってもらいました。自信があるように見せかけたい時に、それらのポーズが心理学的および整理学的にどのような効果があるのかを調べました。

    自分を変えたければ「なりきること」が効果的という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    kirine
    kirine 2013/03/22
  • ストレスを軽減し、集中力を高めるには「マインドフルネス」な状態を作ろう | ライフハッカー・ジャパン

    いつでも「今ここ」にいる自分の存在や状態を意識できるようにトレーニングすると、常に冷静で、周囲の状況にも知覚的でいられる「マインドフルネス」に近付きます。その状態では、どんなことに対しても高い集中力をもって対応でき、ストレスも少なく済みます。数時間おきに意識するように心がけると、仕事にもマインドフルネスで臨めます。 「自分を意識する方法」は簡単です。一日のうちで、定期的に仕事の手を休めて、自分の心と体の状態がどのようになっているかを点検するのです。 ブログ「World of Psychology(心理学の世界)」では、マインドフルネスの先生であるEd Halliwellさんが、「マインドフルネス用のベル」をダウンロードして、毎時間それが鳴ったら休憩を取るようにするといいと言っています。 例えば、ベルが鳴った時に自分が焦っていたら、「自分が焦っていたこと」に気付くと思います。仕事をしていると

    ストレスを軽減し、集中力を高めるには「マインドフルネス」な状態を作ろう | ライフハッカー・ジャパン
    kirine
    kirine 2013/03/22
  • プログラミング出来ない奴ちょっと来い

    プログラミング出来る方法教える。 世の中「プログラミング言語」を説くはごまんとあれど「プログラミング」を説くやブログはあまりない。 いや実際に "ない" というのはかなり語弊があるかもしれない。 しかし、通常この種の説明しているに辿り着くまでには多くの時間が必要だ。 普通の人は、多くの間違った方法を試し、その都度試行錯誤を重ね、プログラミング経験を経ることよって、重要な概念を獲得するのだと思う。 例えば、「計算機プログラムの構造と解釈」や「実用 Common Lisp」、「コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル」などの書籍は現実の問題に対し "プログラム" をどう書くかという問題に正面から取り組んでいる良書だ。 しかし、どれだけ”普通の”プログラマが上記のような書籍を読んでいるのだろうか。 そして、"普通のプログラマ" がプログラミングを学ぶ書籍として、それらは果たして適切と

    プログラミング出来ない奴ちょっと来い
    kirine
    kirine 2013/03/22
    「プログラム出来ない人」はそも素養がないので諦めた方がみんな幸せ。「これからプログラムを始める人」ならまずはコーチ探しから。自分で調べる姿勢も大事だけど検索エンジンなしじゃ何も出来ない人をよく見かける
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kirine
    kirine 2013/03/22
    「セキュリティホールを見つけて対策を提示した」『それハッキングですよね?』「まあ……ハッキングかもね」『犯罪だ、通報する!』「ちげーよ馬鹿」
  • 10万DL以上を目指すiPhoneアプリ開発者が知っておくべきプロモーション術チェックリスト : LINE Corporation ディレクターブログ

    photo credit: somegeekintn via photopin cc こんにちは、ウェブサービス部でlivedoorのスマートフォンアプリ開発を担当している池田です。 昨年の11月19日、App Store承認アプリが100万タイトル突破という発表がありました。膨大な数ですね。いまもなお次々とアプリが公開されており、まさにアプリ戦国時代。この膨大なアプリの中から、自分たちのアプリをどうやって見つけてもらえばいいでしょうか? そこで今回は、特に、10万ダウンロード以上を目指すアプリ開発者のために、iPhoneアプリプロモーションのノウハウをご紹介します。 1. プロモーション計画は目標設定から まずは目標を決めましょう。最も分かりやすいのはダウンロード数です。リリース後1カ月以内に10万ダウンロードを突破するとニュースなどのメディアに取り上げられる可能性もあがります。簡単で

    10万DL以上を目指すiPhoneアプリ開発者が知っておくべきプロモーション術チェックリスト : LINE Corporation ディレクターブログ
    kirine
    kirine 2013/03/22
  • はてなブックマーク開発ブログ

    いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク開発チーム、ディレクターの id:yone-yamaです。 はてなブックマークにて、深夜にサーバーの計画メンテナンスを行います。 メンテナンス中は、ブラウザ版、アプリ共に、サービスの閲覧やブックマーク機能などの利用に影響がありますのでご注意ください。 メンテナンス予定期間 2024年2月2日(金) 深夜 1:30〜3:00(合計1時間半) メンテナンス中に影響を受ける機能 ブラウザ版・アプリともに、以下の操作が行えないタイミングが発生します。 新規にブックマークされたページのタイトル・概要の取得 ドメイン変更に伴うブックマークの移行 お気に入りユーザーの追加と削除 マイホットエントリーの更新 マイホットエントリーの新規利用開始 ブックマークの追加・編集・削除 コメント一覧ページでのエントリータイトルの編集

    はてなブックマーク開発ブログ
    kirine
    kirine 2013/03/22
  • サーバ運用の現場でひたすら監視し続けるエンジニアの手の内のすべて

    2013年3月19日 Tokyo Linux Study #5 #tlstudy の発表スライドです。 ZABBIX(赤) × Munin(緑) 。どうして両方を使う事になったのか?という話しがメイン。 サブタイトル「@zembutsuがホスティングサービスの監視パワーを強化しようとするけどとんでもないことになる話」

    サーバ運用の現場でひたすら監視し続けるエンジニアの手の内のすべて
    kirine
    kirine 2013/03/22
  • 【デブサミ2013】15-C-4 レポート 「無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    kirine
    kirine 2013/03/22