タグ

2018年8月13日のブックマーク (5件)

  • 「箇条書き」ばかりしていると「頭が悪くなっちゃう」のはなぜか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    ※8月14日から8月26日までは「夏期充電期間」ということで、ブログの更新を原則お休みいたします! またお逢いしましょう! 「箇条書きは、やめてください。極力、文章にしてください」 ・ ・ ・ 僕は、自分のゼミ生や大学院生に、このように指導をすることがあります。 大学院の場合は、これに加えて、論文指導のときは、パワーポイントなどを用いた「プレゼン」も禁止します。ゼミへの提出書類は、すべてワードで文章で打ち込んだものを準備してもらい、パワーポイントなどでプレゼンすることを禁止してしまいます。 それはなぜか? あのね、いじめぢゃありません(笑) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ それは端的に申し上げると「箇条書き」ばかりをしていると「頭が悪くなる」からです。 ええと、「悪くなる」は言い過ぎました(笑)。 「箇条書きは頭がよくならない=思考のトレーニングにならない」 からです。 だから、僕

    「箇条書き」ばかりしていると「頭が悪くなっちゃう」のはなぜか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
  • Storyboardとの付き合い方 2018

    Aug 12, 2018 少し前に、自分のStoryboardの使い方をツイートしたら割と反応があったので、改めてまとめてみようと思います。これまで何年かiOSアプリの開発をしてきて、Storyboardとの付き合い方は何度も変わりました。なので、今回紹介するものはあくまで2018年現在のもので、来年には変わっているかもしれません。 説明のイメージを掴みやすくするため、画面の例を用意しました。左が編集時のStoryboardで、右が実行時のiOSシミュレーターです。具体的なトピックが出た時に、この例を説明に使うことがあります。 記事の最後にこれが動作するサンプルコードも用意しましたので、興味があればどうぞ。 Storyboardを使う目的 以下の2つを重視して、Storyboardを選択しています。 動作確認に掛かる時間を短縮する 成果物の構造を把握しやすくする ただし、Storyboar

    Storyboardとの付き合い方 2018
  • 無料で翌日深夜まで使える捨てメアド&メールボックスが一瞬で自動生成可能な「anonbox」を使ってみた

    捨てメールアドレスは普段使っているメールアドレスを知られずにメールを受信したい時や、アカウントの開設などでメールアドレスが必要なサイトの登録時に、自分のメールアドレスをサイト側に収集されたくない時などに便利です。ドイツハッカー集団であるカオス・コンピュータ・クラブが開発した「anonbox」は、無料で完全匿名の捨てメールアドレスを簡単に作成し、メールアドレス取得から翌日の午後11時59分までの間、メールの送信だけでなくメールボックスによる受信も可能なサービスとなっています。 anonbox :: Chaos Computer Club https://anonbox.net/ 捨てメールアドレスを作るには公式サイトにアクセスし、画面上部の「GENERATE」をクリック。 すると、たったワンクリックで捨てメールアドレスが生成されました。 メールアドレスの下には、今回生成されたメールアドレス

    無料で翌日深夜まで使える捨てメアド&メールボックスが一瞬で自動生成可能な「anonbox」を使ってみた
  • これからの時代のエンジニアの生存戦略 - Qiita

    freee の概念 @yokoji です。 昨日は @hiraguri が「freeeのチーム運営で大事にしていること」を書いてくれたので、私は「個のエンジニアとしてこれからどうあるべきか」について書いてみようと思います。 この記事は freee Advent Calendarの25日目、最終日の記事になります。 freeeでは一緒に働くメンバーが300名を超え(エンジニアは80名)、来年には初めての新卒エンジニアが入社する予定で、ユーザにより大きな価値を届け続けていくためにはメンバーひとりひとりの成長が今後より一層欠かせないと考えています。 「チーム自体が、チームを修正・改善し、自律的に、変化に適応していく組織」でユーザに価値を届け続けるためには、メンバーひとりひとりはどんなエンジニアであるべきか?について、思っていることをつらつら挙げてみます。 どうつくるのか?よりもなぜつくるのか?を

    これからの時代のエンジニアの生存戦略 - Qiita
  • 書籍「Clean Architecture」が最高すぎたのでエッセンスをまとめてみた

    記事では、書籍「Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計」のポイントを抽出する。ただ、削った部分も多いので、ぜひ書籍を購入してほしい。 第1部 イントロダクション ソフトウェアを「一度だけ」動かすのは、それほど難しいことではない。正しくするのは難しい。 ソフトウェアを正しくすると、不思議なことが起こる。開発や保守に必要な人材はわずかで済む。変更は簡単で迅速になる。欠陥の数は少なく、ほとんど出てこなくなる。労力は最小に抑えられ、機能性と柔軟性は最大になる。 「あとでクリーンにすればいいよ。先に市場に出さなければ!」ソフトウェア開発者たちはそう言ってごまかす。だが、あとでクリーンにすることはない。短期的にも長期的にも、崩壊したコードを書くほうがクリーンなコードを書くよりも常に遅い。早く進む唯一の方法は、うまく進むことである。 すべてのソフトウェアシステムは、2

    書籍「Clean Architecture」が最高すぎたのでエッセンスをまとめてみた