タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ospfに関するkiririmodeのブックマーク (2)

  • 大規模で複雑なネットワークでの運用に堪えるOSPF @IT

    AS内で利用されるルーティング・プロトコルの代表的なものとして、RIPとOSPFが挙げられます。RIPは、運用が容易な反面、各種の制限から大規模で複雑なネットワークでの利用に向きません。そこで、これらの環境の利用でも耐えられるOSPFの登場となります。今回は、OSPFの仕組みについて、まずは経路情報作成の様子を見ていきましょう (編集局) RIPとOSPFの比較 前回(「第4回:RIPの仕組みと運用法を知ろう!」)のRIPと同様、OSPF(Open Shortest Path First)はIGPと呼ばれているルーティング・プロトコルの一種です。このOSPFは、RIPと比較すると以下のような長所を備えています。 ネットワーク変更時の収束時間が短い 標準でVLSMに対応している 標準でマルチキャストに対応している 標準で認証機能に対応している 定期的なアップデートを行わない 帯域幅を考慮した

    大規模で複雑なネットワークでの運用に堪えるOSPF @IT
  • 第4回 大規模ネットワークでRIPを使っちゃ、いけませんか? | gihyo.jp

    皆さん、こんにちは。 このコラムを読んでいただいている皆さんの中には、CCNAなどのシスコ資格取得を目指している、またはすでに取得されている方も多いと思います。そうした資格試験などに出てくる各種ルーティングプロトコルの特徴説明として、以下のような記述を目にすることが多いですよね。 「OSPFは大規模向け」 「RIPは小規模向け」 RIPが大規模ネットワークに適していない理由としては、次のような点が挙げられています。 ディスタンスベクターだから ホップ数が最大15に制限されるから ルーティングテーブル全体を30秒ごとにブロードキャストするので無駄な帯域を消費するから トポロジー変化時の収束(コンバージェンス)が遅いから 今日は、これらの点について検証してみたいと思います。 理由1:ディスタンスベクターだから これは意味不明です。 地球上で最も大きなIPネットワークはインターネットで間違いない

    第4回 大規模ネットワークでRIPを使っちゃ、いけませんか? | gihyo.jp
  • 1