タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (333)

  • 2028年までに企業の75%がAIコードアシスタントを利用 ガートナー

    2028年までに企業の75%がAIコードアシスタントを利用 ガートナー:AIの価値を最大化するためにROIの捉え方を変える必要がある、と提言 Gartnerは「ソフトウェアエンジニアAIコードアシスタント使用率」に関する予測を発表した。それによると「2028年までには、企業の75%がAIコードアシスタントを利用するようになる」という。

    2028年までに企業の75%がAIコードアシスタントを利用 ガートナー
    kiririmode
    kiririmode 2024/05/04
    “AIコードアシスタントの価値を最大限に引き出すには『ROIの捉え方』から変えなければならない」と提言。ソフトウェアエンジニアリングのリーダーは、ROIを「コスト削減」から「価値創出」と切り替える必要がある”
  • 【Excel】パスワードロックを強制的に解除する方法

    Excelのシートに設定したパスワードを忘れた場合の解除方法 操作ミスなどによって値が書き換わらないようにシート保護を使って特定のセルを編集不可能にしたり、書き込みや読み込みに対してパスワードを設定したりしたシートの肝心のパスワードが分からない、ということはないだろうか。自分で設定したものを忘れることもあれば、前任者が設定したまま退職してしまった、ということもあるだろう。そのような場合でも、パスワードを解除できる可能性がある。その方法を紹介しよう。 「Microsoft Excel(エクセル)」のシートは、既に作成したものをテンプレートとしてコピーして使うケースも多い。その際、操作ミスなどで入力して値が変更されないように、「シートの保護」機能で編集可能なセル以外をロックしている場合もある(「シートの保護」機能については、Tech TIPS「Excelシートの特定のセルを編集禁止にする」参照

    【Excel】パスワードロックを強制的に解除する方法
    kiririmode
    kiririmode 2023/03/18
    シートの保護や書き込みパスワードでの制御と、読み取りパスワードでの制御は、まったく強度が異なるのか。前者はzip解凍すれば解除できる
  • オープンソースの力を企業が生かす「Inner Sourcing」とは何か、創業140年の米国企業が経験でつかんだものとは (1/2):デジタル変革を支えるために - @IT

    オープンソースの力を企業が生かす「Inner Sourcing」とは何か、創業140年の米国企業が経験でつかんだものとは:デジタル変革を支えるために(1/2 ページ) 企業のデジタル変革に関連して注目される「Inner Sourcing」。創業140年という老舗であり、世界で3万8000人の従業員を雇用する米製薬会社、Eli Lilly(イーライリリー)は試行錯誤の末、同社にとってのInner Sourceの解を見いだしたという。 一般企業におけるデジタル変革を支えるソフトウェア開発体制はどうあるべきか。これに関連するキーワードの一つとして、一部で注目されてきたのが「Inner Source」、あるいは「Inner Sourcing」。概略としては分かりやすいものの、具体的に何をやればいいのかということになると、分かりにくい側面がある。 創業140年という老舗であり、世界で3万8000人の

    オープンソースの力を企業が生かす「Inner Sourcing」とは何か、創業140年の米国企業が経験でつかんだものとは (1/2):デジタル変革を支えるために - @IT
  • アジャイルで開発したシステムをいざテスト→全然使えない! を防ぐ、テストの考え方総まとめ

    アジャイルで開発したシステムをいざテスト→全然使えない! を防ぐ、テストの考え方総まとめ:アジャイル開発における品質管理(5) 少人数、短期間の開発を繰り返すアジャイル開発では、どのようにすれば品質を保つことができるのだろうか。連載では、アジャイル開発における品質管理の手法を解説する。第5回は、システム全体の品質を担保しつつ、想定したリリース時期を守るためのポイントについて。

    アジャイルで開発したシステムをいざテスト→全然使えない! を防ぐ、テストの考え方総まとめ
    kiririmode
    kiririmode 2021/09/20
    アジャイルテストの4象限。Doneの定義と組み合わせる
  • グループポリシーの仕組み、理解できていますか?

    Active Directoryには、コンピューターやユーザーの設定を一元管理するための「グループポリシー」が提供されている。しかし、これを有効活用できていないという話を聞くことは多い。連載では、グループポリシーの仕組みや導入方法、効果的な活用方法を紹介していく。 連載目次 利用ケースでグループポリシーの具体的な設定を紹介 「グループポリシー」は、ユーザーやコンピューターに対する設定を一元的に管理するためのActive Directoryの仕組み(機能)である。セキュリティを強化したり、Windowsの機能を有効/無効にしたりするといった目的で、企業内で扱うコンピューター/ユーザーを同じ設定にしたい場合に活用する。 「同じ設定」は企業によってさまざまだが、Windows Server 2012 R2のグループポリシーでは3000以上の設定項目が用意されているので、具体的に何ができるかを把

    グループポリシーの仕組み、理解できていますか?
  • クラウドネイティブ活動の指針として、CNCFのCloud Native Trail Mapをどう考えるか

    連載では、2019年7月の「Cloud Native Days Tokyo 2019」でCo-chairを務めた青山真也氏と草間一人氏に、クラウドネイティブに関してじっくり語ってもらった対談の内容を、4回に分けて掲載している。前回の「クラウドネイティブは、どう誤解されているか」に続き、今回は第2回として、「CNCFのCloud Native Trail Mapを、クラウドネイティブ活動の指針としてどう考えるか」をテーマとした部分をお届けする。 Cloud Native Trail Mapのアプローチはいいが…… ――クラウドネイティブを目指すと決めた人たちが次に考えるのは、「ツール、製品、技術として何を採用するか」ということだと思います。これを考えるための材料として、Cloud Native Computing Foundation(CNCF)の「Cloud Native Trail M

    クラウドネイティブ活動の指針として、CNCFのCloud Native Trail Mapをどう考えるか
    kiririmode
    kiririmode 2021/03/14
    Cloud Natvie Trail Mapの順序への違和感
  • 安定志向のNRIが変化の激しいKubernetesを推進する理由

    関連記事 Kubernetesの自前運用は難しい? はてなの撤退事例 はてなMackerelチームはKubernetesクラスタを自前で構築して運用していたが、撤退を選択したという。なぜ、Kubernetesの運用を諦めて撤退を選んだのか。はてなMackerelチームでSREを務める今井隼人氏が語った。 「コンテナって何? どう使える?」――ソフトウェア開発の課題を解決するコンテナ技術 「コンテナ技術」やコンテナ実行環境の「Docker」、大量のコンテナ管理や負荷分散を実現する「Kubernetes」について概要から番活用の仕方まで解説する連載。第1回は「コンテナ技術」や「Docker」が、現代のソフトウェア開発に求められるようになった理由を解説します。 「Kubernetes」とは何か――コンテナ型仮想化の番利用に向けた課題 連載では、サービスの開発、提供のアジリティ向上の一

    安定志向のNRIが変化の激しいKubernetesを推進する理由
    kiririmode
    kiririmode 2020/09/30
    NRIのbi-modalとdevops。“本来必要なコミュニケーションが壁によって阻まれた好ましくない状況が発生し、課題となっていた。"
  • @IT:経営層にセキュリティの重要性を納得させる

    セキュリティ製品の基礎知識と導入手引き 【連載】情報セキュリティ運用の基礎知識 第4回 経営層にセキュリティの重要性を納得させる 小川博久 シーフォーテクノロジー 2003/1/10 どんな業務を行うにしても予算や人員を確保することが、一番始めの仕事になる。当然、セキュリティに携わる者にとっても同じであるが、セキュリティ関係の仕事においては、少なからず違う側面があるのも事実だ。連載最後の回は、セキュリティ関係の仕事には必ずついて回ってくる問題「上司を納得させる材料」について現場の立場に立って考えたい。 企業に所属している限り、必要な人・物・金を確保するには、当然、上司や経営層を納得させなければならない。特にセキュリティ関連業務においては、上司や経営層にセキュリティの重要性を理解させるということが、最も重要な問題となってくる。 企業のセキュリティを強化するということは、その企業のセキュリティ

    kiririmode
    kiririmode 2020/09/29
    情報セキュリティ対策費用の算出方法。リスク分析から攻めるのが王道で、JRAM、CRAMM、ALE等いくつか手法は存在する
  • 【WSL入門】第2回 避けては通れないWSLとWindows 10との文字コードの違い

    Windows 10の中で、Linuxを動作させるWindows Subsystem for Linux(WSL)では、フル機能のコマンドやコマンドインタープリター(シェル)を利用でき、高度なコマンドライン機能を持つ(WSLのインストール方法については、「第1回 Windows 10標準Linux環境WSLを始めよう」参照のこと)。 WSLにUbuntuをインストールしたら、マニュアルの日語化などを行おう。 WSLの基設定 「パッケージのインストール」と「日語対応」 Linux/UNIXでは、基的な利用方法は、オンラインマニュアルをmanコマンドで検索して行う。コマンド名が分かっているなら、「man bash」などのようにmanコマンドに引数としてコマンド名を付けて実行する。 コマンド名が分からない場合には、キーワード検索を行う。例えば、「man -k editor」という感じだ。

    【WSL入門】第2回 避けては通れないWSLとWindows 10との文字コードの違い
    kiririmode
    kiririmode 2020/02/06
    win32のコマンドであってもパイプをwslで処理する場合はutf-8を出力する
  • Windows 10のLinux互換環境WSLからコマンドプロンプトのプログラムを呼び出す(バージョン1803対応版)

    WSLからWindowsのコマンドプロンプトのプログラムを呼び出して処理する Windows 10に「WSL(Windows Subsystem for Linux)」をインストールすると、Linux向けのプログラム(バイナリファイル)をそのまま実行することができる。WSLのインストール方法については、TIPS「Windows 10でLinuxプログラムを利用可能にするWSL(Windows Subsystem for Linux)をインストールする」を参照していただきたい。 またTIPS「Windows 10のコマンドプロンプトからWSL上のLinuxコマンドを呼び出す」では、コマンドプロンプトからWSLのコマンドを呼び出して処理する方法を取り上げている。ここでは、先頭に「wsl ~」と付けるだけで、WSL側のコマンドが起動できることを紹介した。 これとは逆に、WSL側からコマンドプロン

    Windows 10のLinux互換環境WSLからコマンドプロンプトのプログラムを呼び出す(バージョン1803対応版)
  • コマンド・プロンプトでファイル共有を管理する

    解説 ファイル共有を設定したり、その内容を確認するには、通常はエクスプローラや[コンピュータの管理]ツールを利用したりする。 だが、テスト用途などで簡単に設定したり、Telnetなどでリモートからメンテナンスする場合は、コマンド・プロンプト上で操作できると便利である。また現在の共有の設定状態をテキスト・ファイルに保存できれば、再設定するのも簡単になるし、コマンド列にしてバッチ・ファイルに書き込んでおくと、設定をすばやく再現できる。 TIPSでは、ファイルの共有設定やその使用(ドライブなどへのマップ)について、コマンド・プロンプト上で操作する方法についてまとめておく。 操作方法 ●公開のための設定(サーバ側) ファイル共有を利用するためには、まずサーバ側で公開の設定を行う。エクスプローラなら、公開したいフォルダを選んで右クリックし、ポップアップ・メニューから[共有とセキュリティ]を実行する

    コマンド・プロンプトでファイル共有を管理する
    kiririmode
    kiririmode 2020/02/06
    net コマンドを使ったファイル共有の操作方法
  • Windows 10の「WSL」でネットワークドライブなどをマウントする

    Windows 10に「WSL(Windows Subsystem for Linux)」をインストールすると、Linux向けのプログラム(バイナリファイル)をそのまま実行することができる。WSLのインストール方法や活用については、以下のTIPSなどを参照していただきたい。 WSLでは、ローカルドライブが自動マウントされる WSLを起動すると、ローカルのハードディスクやSSD上に存在して、ドライブ文字を割り当てられているNTFSやFATなどの固定ボリュームはWSL用に自動マウントされる。マウント先は、例えば「C:」ドライブなら「/mnt/c」、「D:」ドライブなら「/mnt/d」、……などとなっている。 だが、リムーバブルデバイス(USBメモリやUSB接続のハードディスクなど)やネットワークドライブは自動ではマウントされない。そのため、USBメモリにコピーしたデータやツールなどを、WSL上

    Windows 10の「WSL」でネットワークドライブなどをマウントする
  • VS Codeでファイルを常に新しいエディタに開くには

    [エクスプローラー]ビューからファイルを常に通常のエディタに開くようにする VS Codeの「プレビューエディタ」は、その名の通り、[エクスプローラー]ビューなどから開いたファイルの内容を「プレビュー」するためのものだ。[エクスプローラー]ビューでファイルを「シングルクリック」すると、そのファイルの内容は通常、プレビューエディタに表示される。次に、別のファイルを[エクスプローラー]ビューでシングルクリックすると、そのファイルの内容が同じプレビューエディタに表示される。以下に例を示す。これは2つのファイルを連続して、[エクスプローラー]ビューでシングルクリックしているところだ。2つのファイルの内容が1つのプレビューエディタに表示されるのが分かるはずだ。

    VS Codeでファイルを常に新しいエディタに開くには
  • 期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でクローズに至ったのか――失敗から学び成長するための6項目

    「失敗の振り返り」は、同じ間違いを繰り返さないために必要なこと……と分かっていても、できれば避けて通りたいツラい作業でもある。失敗したのが、自分自身が責任者として取り組んだプロジェクトであれば、なおさらだ。2019年4月24日に東京の大田区産業プラザPiOで開催された「明日の開発カンファレンス」では、あるサービスのプロダクトオーナー(PO)を務めた開発者が、あえて公開の場でその苦行に挑んだ。なぜ、そのサービスは失敗してしまったのか。立ち上げから、クローズまでの過程で、どのような意思決定があったのか。貴重な「公開振り返り」が行われた。 「総売り上げ:35400円 受託エンジニアが自社サービスのPOをやって学んだこと」と題したセッションを行ったのは、現在、永和システムマネジメントで「Agile Studio Fukui」のディレクターを務める岡島幸男氏だ。同社は受託開発ビジネスを主軸に、近年で

    期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でクローズに至ったのか――失敗から学び成長するための6項目
  • 【PostgreSQL】本番稼働中のPostgreSQLシステムで押さえておくべき「3つ」の監視項目

    【PostgreSQL番稼働中のPostgreSQLシステムで押さえておくべき「3つ」の監視項目:データベースサポート最前線の現場から(10)(1/2 ページ) データベース管理システムの運用でトラブルが発生したらどうするか。データベースサポートスペシャリストが現場目線の解決Tipsをお届けします。今回は、監視ツールを活用してPostgreSQLを監視する際に最低限押さえておくべき「監視項目」を紹介します。 連載バックナンバー アシストのサポートセンターには、「“番稼働中”のデータベースの監視」に関する問い合わせがよくあります。そこで今回は、監視ツールを活用してPostgreSQLを監視する際に最低限押さえておくべき3つの「監視項目」を紹介します。 「プロセス」の監視 「ログファイル」の監視 「ディスク空き容量」の監視 この3つの情報を適切に採取し、監視ツールで監視するようにしておく

    【PostgreSQL】本番稼働中のPostgreSQLシステムで押さえておくべき「3つ」の監視項目
  • VS Codeのコマンドラインオプション:拡張機能編

    連載「Visual Studio Code TIPS」 Visual Studio Code(以下、VS Code)はコマンドラインから「code」コマンドでも起動できる。このときにはコマンドラインオプションを指定可能だ。稿では、それらのうちの拡張機能に関連するものを幾つか紹介する。VS Codeの起動時に指定する一般的なオプションについては「VS Codeのコマンドラインオプション:起動編」を参照されたい。 なお、ここで紹介するコマンドラインオプションは、拡張機能を無効化してVS Codeを起動するオプションを除けば、拡張機能をインストール/アンインストール/一覧するものであり、VS Codeウィンドウを開かずに終了する。

    VS Codeのコマンドラインオプション:拡張機能編
    kiririmode
    kiririmode 2019/01/02
    extensionをコマンドラインから操作
  • VS Codeで行末やファイル末尾の空白文字を削除するには:Visual Studio Code TIPS - @IT

    連載「Visual Studio Code TIPS」 行末やファイル末尾にある余計な空白文字は、ささいなことであるのに開発者の頭を悩ませる問題でもある。Visual Studio Code(以下、VS Code)には、それらを自動的に削除してくれる機能がある。

    VS Codeで行末やファイル末尾の空白文字を削除するには:Visual Studio Code TIPS - @IT
  • 【USB】第1回 知っているようで知らないUSB

    PCやスマートフォンに限らず、身近なところにある「USB」。だが、同じUSBでもさまざまな形状のコネクターがあったり、安いケーブルではデータ通信ができなかったり、と不思議なことも多い。この「USB」という規格について解説していく。 適当なケーブルでつないだらスマートフォンが充電できなかったが、ケーブルを替えたらデバイスを認識した。充電はできるのに、データ転送ができなくて困った。といったように、USBに関して、こういったトラブルを見聞きすることがある。 最初にUSBが登場したのは、1996年のことだ。すでに20年以上も前になる。このため、USBはPCやスマートフォンに広く普及し、100円ショップでUSBケーブルが売られ、コンビニにはUSB充電器が並ぶ。しかし、こうした普及の影でUSBの仕様を満たさない製品やケーブルなどが存在しているのも事実である。 現在のUSBに関する「混乱」の一部には、こ

    【USB】第1回 知っているようで知らないUSB
  • 検証:ネットワーク管理者のためのSkype入門 第2回 Skypeの通信メカニズム 2.Skypeの高い接続性の秘密 - @IT

    ログイン・サーバでのユーザー認証 Skypeネットワークに参加し、ほかのクライアントと通話するには、ログイン・サーバに接続して、ユーザー名とパスワードの認証を受ける必要がある。 ユーザー名は、Skypeネットワークでノードを識別する名前であり、システム全体でユニークであることが保証されている。Skypeを最初にインストールしたときには、適当な名前を指定してユーザー登録を行う必要があるが、この理由からすでに登録されている名前は使えない。 ログイン・サーバは、Skypeネットワークに登録されたすべてのユーザー名とパスワードの対応を一元管理している。ただし管理しているのはユーザー名とパスワードだけで、それ以外の個人情報(住所やメールアドレスなど)は保持しない。前回ご紹介したとおり、Skypeではユーザーごとにアイコン・ビットマップを指定したり、名前や性別、生年月日、住所、電話番号などを個人のプロ

    kiririmode
    kiririmode 2018/08/31
    UDPホールパンチングの説明が分かりやすい
  • エンジニアも納得できる“PCI DSS”とは − @IT

    第1回 エンジニアも納得できる“PCI DSS”とは 川島 祐樹 NTTデータ・セキュリティ株式会社 コンサルティング部 PCI推進室 CISSP 2008/9/8 クレジットカード業界から登場した新たなセキュリティ対策基準“PCI DSS”。これは既存のISMSなどの基準と何が違うのでしょうか。PCI DSSの出自、そして利用方法を解説することで、この基準がなぜ登場したのか、そして誰のために登場したのかに迫ります(編集部) クレジットカードの情報を守るPCI DSS PCI DSSとは、クレジットカード業界で策定された、カード加盟店を中心としたカード会員データを取り扱う事業者が守らなければならないセキュリティ対策基準です。つまり、クレジットカード業界のために、クレジットカード業界の中で作られたセキュリティ基準です。 クレジットカードを使用する際には、自分のカードが、その店で使用できるの

    kiririmode
    kiririmode 2018/08/25
    なんでこの記事を早く読んでいなかったのか…