タグ

2012年9月25日のブックマーク (7件)

  • 不二家の「カントリーマアム」を混ぜ込んだアイス、赤城乳業が全国で発売 - はてなニュース

    赤城乳業は9月25日(火)、不二家のチョコチップクッキー「カントリーマアム(バニラ)」をイメージしたカップアイス「不二家カントリーマアム(バニラアイス)」を発売しました。クラッシュしたカントリーマアムを、バニラアイスにたっぷり混ぜ込んでいます。価格は126円(税込)です。 ▽ http://www.akagi.com/products/10495.html ▽ http://www.akagi.com/company/release/m120918.html 不二家と赤城乳業が共同で企画した「不二家カントリーマアム(バニラアイス)」では、カントリーマアム独特のしっとりした感とチョコレートの甘さを楽しめます。パッケージでもカントリーマアムらしさを再現しており、おなじみのロゴや色合いが採用されています。販売エリアは、全国のコンビニエンスストアおよびスーパーマーケットです。 「不二家カントリー

    不二家の「カントリーマアム」を混ぜ込んだアイス、赤城乳業が全国で発売 - はてなニュース
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/09/25
    衝撃のガリガリ君コンポタ味発売休止の「穴埋め」的な企画だけど、こっちに販売資源を集中させた方がまともだと思う。変わった味でウケ狙いするよりも。
  • 【速報】楽天、2015年6月に本社を二子玉川に移転:日経ビジネスDigital

    EC(電子商取引)モール「楽天市場」を運営する楽天は、2015年6月をめどに社を東京急行二子玉川駅直結の「二子玉川ライズ」(東京都世田谷区)に建設中のオフィスビルに移転する。8000人近い社員数を一個所に集約するのが狙い。これまで東京エリアは品川シーサイド駅を拠点とし、楽天タワー1号館、2号館と2つのビルに分かれていた。拠点分散を解消することで経営スピード向上を図る。 楽天は2003年10月に社を東京都港区の六木ヒルズ森タワーに移転。その後、2006年9月から順次、品川シーサイドフォレストに移転した。今回は創業以来、3回目となる大規模移転となる。 二子玉川ライズは、2010年7月から第2期事業が始動。用途としてオフィス、ホテル、店舗、シネマコンプレックス、スタジオ、フィットネスクラブなどが計画されており、2015年6月に竣工する予定である。

    【速報】楽天、2015年6月に本社を二子玉川に移転:日経ビジネスDigital
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/09/25
    現在地の品川よりも、二子玉川に移転してまでも得られるメリットは何だろう?それだったら町田や相模原でも良かったのでは?
  • ミニ四駆全国大会にカニで出る

    ミニ四駆という走る模型のレースが25年前くらいに流行った。当時小学生だった私も熱に浮かされ、全国大会であるジャパンカップにあこがれた。 その後ミニ四駆は何度もブームを繰り返し、今年になってあのジャパンカップが復活したらしい。 大人になった今こそあのジャパンカップを走ってみたい。それもカニで。なんとなくカニで。

    kirishima2813
    kirishima2813 2012/09/25
    この「突拍子もない発想」と開催者側との対決心がここまでの快進撃?を生み出した。見事に「お約束」の結果だったけど、大人の「理屈」でよくここまでやったと呆れるばかりw
  • マップ問題ほぼ解決! Web版Googleマップをフルスクリーン表示する方法が便利すぎてやばい - アップス-iPhoneの小技やiOS系ニュースを配信

    マップ問題ほぼ解決! Web版Googleマップをフルスクリーン表示する方法が便利すぎてやばい mixiチェック Tweet 2012年09月25日 カテゴリ:iphoneの小技 photo credit: daniel spils via photopin cc どうも@kuroji1987です。 使い物にならないと話題のiOS 6の地図アプリを、格的に諦めることができる日がきたかもしれません。 W&R : Jazz読書の日々で紹介されていたWeb版Googleマップを専用アプリのようにフルスクリーン表示する方法を使えば、ほとんど過去のマップアプリのようにGoogleマップを利用できるようになるのです! これであの快適なマップ生活にもどれます! ありがとうございます! おっきい画面で地図が読める! 今回紹介する方法を使うと、普通にWeb版で地図を開くよりも格段に大きな画面で閲覧できる

    kirishima2813
    kirishima2813 2012/09/25
    もう、「純正」よりも既存サービスを有効活用した方が負担が少ないという結論。それでも林檎会社は、「総合IT企業」を目指すのか?
  • 「自分でやったほうが早い病」への15の処方箋 | ライフハッカー[日本版]

    「自分でやったほうが早い病」と聞いて、「ああ......」と思い当たる人は少なくないはず。基的に「できる人」だけれど、完璧を求めすぎるせいか人にまかせることができない。だから結局は自分ひとりで抱え込み、ときには自滅してしまう。そんなタイプ。 『自分でやった方が早い病』(小倉広著、星海社新書)が取り上げているのがまさにそういう人ですが、書の見るべき点は、この病を乗り越えることで得られるものの大きさをきちんと示している点です。たとえばわかりやすいのが、「自分でやったほうが早い病」への15の処方箋。これらをクリアすれば、かなりの問題点を改善できるのではないでしょうか? 1.まず痛い目に遭う(114ページ) 「自分でやったほうが早い病」の原因は利己主義であるため、徹底的に利己を貪り尽くし、痛い目に遭ってとことん問いつめられれば利己主義から利他主義に変われると著者は言います。 2.体質を改善しな

    「自分でやったほうが早い病」への15の処方箋 | ライフハッカー[日本版]
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/09/25
    職場で「一匹狼」にならないための自衛策。仕事ができるに越したことはないが、職場での存在感に苛まれて「自己崩壊」に陥ると、組織としては「厄介者」のレッテルを貼られかねない。
  • プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ - A Successful Failure

    2012年09月24日 プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ Tweet もう随分前の話になるが、モニタ上で見るよりも、紙で確認したほうが間違いに気づきやすいのはなぜかという議論が盛り上がった。 どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか なぜ「画面」より「紙」のほうが間違いに気づきやすいのか? 考えうる理由についてはおおよそ挙げられているようだ。既出の論点の中では、身体性に関する指摘が重要であるように思われる。身体性とは、認知科学において近年注目されている概念で、身体という物理的存在が周囲の環境とインタラクションすることによって、学習や知識構築を行うことを指す。物理的な紙にプリントアウトされた情報を読むときには、を持つ、ページをめくる、文字をなぞるなどの物理的なインタラクションを行なっており、ページの厚みや重さといった電子情報には無い要素が間違い発見の

    kirishima2813
    kirishima2813 2012/09/25
    なかなか興味をそそられる記事。「光」に関わる視覚状態で判断力に差が出てくる・・・。その前に「誤字・脱字」を減らす文章力も身に付けないと。
  • iOS6地図は元データや文化の差異ではなく、ずさんなエンジニアリングが原因 - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

    iOS6の地図のお粗末さが大変大きな話題となっている。話題にしているのは地図関連の人たちだけではなく、実に広範な人たちである。それほど、スマートフォンにおいては、地図が「欠かせないもの」なのであることを改めて感じる。そして、日のスマートフォンのおよそ3台に1台がiPhoneであることを考えると、地図をアプリに活用している多くのサービス事業者にも多大な影響が出そうだ。 私も先週のサンフランシスコ出張中にiPadをiOS6へとアップグレードして、その地図を確かめてみた。なるほど、これは品質が良いとか良くないとか言うレベルでは無くて、欠陥商品のレベルである。この状態でiOS6の標準地図として提供するのは、そもそも誤った企業方針である。 ちまたには、データソースがゼンリンではなくてインクリメントPであるからだとか、海外の地図やOpenStreetMapを採用しているからだとか、知ったかぶりのコメ

    iOS6地図は元データや文化の差異ではなく、ずさんなエンジニアリングが原因 - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/09/25
    とにかく林檎会社は、「自信作」の市場拡大ばかりに神経を使って、その利用者には目もくれない。とにかく「オンリーワン」なので、その流れに「賛同」する信者だけを相手にしていればいいんじゃないのかな?