タグ

2015年12月25日のブックマーク (3件)

  • UMGを使ったUIの実装+ - Qiita

    この記事はUnreal Engine 4 (UE4) Advent Calendar 2015 24日目の記事です。 昨日は@yk3さんの「UE4らしい絵について」でした。 テカテカに関しては確かにマテリアルの使い方次第かと思いますが、サンプルなどを見るとビジュアル的に生えそうなものはテカテカしている印象があります。 >・ティファがテカテカしてるとえっちぃな オラわくわくすっぞ テカテカはえっちいのか... さて今回の投稿ですが、アップロード制限の都合ブログの方にのっけました。 記事が直接リンクでなく申し訳ないですが、以下からお願いします。 <記事編> 【UE4】UMGを使ったUIの実装+ (その1) 【UE4】UMGを使ったUIの実装+ (その2) 【UE4】UMGを使ったUIの実装+ (その3) ・【UE4】UMGを使ったUIの実装+ (その1) UIを作成する流れや簡単なWidg

    UMGを使ったUIの実装+ - Qiita
  • Applied Sciences Group: High Performance Touch

    Modern touch devices allow one to interact with virtual objects. However, there is a substantial delay between when a finger moves and the display responds. Microsoft researchers, Albert Ng and Paul Dietz, have built a laboratory test system that allows us to experience the impact of different latencies on the user experience. The results help us to understand how far we still have to go in improv

    Applied Sciences Group: High Performance Touch
  • 【サーベイ】Pseudo-haptic feedback - 5年後なにしてるかな?

    触覚や力覚などの情報をユーザに伝える技術は、視聴覚の提示技術に比べるとまだ発展途上に有る。 デバイス装着の負荷などの障壁のせいで、ユーザの触覚受容器を刺激する類のいわゆる正攻法では気軽に触覚情報を伝えるのは難しい。 そこで、少し別のアプローチが2000年代から徐々に注目を集め始めてきた。 それは視覚刺激によって,硬さや重さなどの触覚的な情報をユーザに提示する試みだ。 これらは主にpseudo-haptics,pseudo-haptic feedback,pseudo-haptic perceptionなどの用語で扱われ,バーチャル空間における触覚提示手法として研究されてきた。 (日語だと擬似触覚,擬似力覚,擬似触力覚などと呼ばれる) それら視覚刺激による触覚を感じさせる手法についての論文をまとめる。 2021/05/06追記 2020年までのpseudo-hapticsの研究を体系的にま

    【サーベイ】Pseudo-haptic feedback - 5年後なにしてるかな?