タグ

メールに関するkiryuuのブックマーク (8)

  • http://www.hidekik.com/cookbook/p2h.cgi?id=smtptext

    kiryuu
    kiryuu 2012/12/21
    エンベロップの指定方法 $smtp->mail($from_mail); $smtp->to($to_mail);
  • Postfix Alias - kotaroito's notes

    Postfixのaliasを設定するには通常/etc/aliasesに書けばいいんですが、宛先に設定するアドレスはサーバ上の別ファイルで管理されており、どうしたもんかと悩んでました。 宛先ファイルが更新されたら、/etc/aliasesを手動で編集 → 忘れそう&面倒 宛先ファイルが更新されたら、sedか何かで/etc/aliasesを置換 → ミスるとファイル壊しそう メールが飛んで来たら、パイプからperl起動し、perlから宛先ファイル読む → 送信処理書くのやだ どれもイマイチな案だと思って調べたところ、aliasは複数ファイル設定できるじゃないか! alias_maps = hash:/etc/aliases, hash:/etc/aliases.warnings alias_database = hash:/etc/aliases, hash:/etc/aliases.warn

    Postfix Alias - kotaroito's notes
  • MIME::Parser - メールの解析

    [Perl] => [メール] MIME::Parserはメールを解析し、ヘッダーや添付などを取り出してくれるモジュールです。これを利用すればメールの添付ファイルのみ取り出すこともできます。以下の例ではメールの受信時に直接プログラムにパイプすることを想定しております。(ただし添付ファイルに日語が含まれるファイルはうまく動きませんので注意) [例] #!/usr/bin/perl use File::Basename; use MIME::Parser; my $parser = MIME::Parser->new; #ファイルの一時保存場所を指定 $parser->output_dir('/tmp'); #標準入力からメールを取得 my $entity = $parser->parse(*STDIN); #FromとSubjectのみ取り出し #$entity->head; #my $f

  • メール受信時に perl スクリプトを起動して自動処理させる方法 | perl/CGI | 阿部辰也のブログ――人生はひまつぶし。

    メールが届くと同時に何らかのアクションを起こすプログラムというのは、かなり作る機会の多い部類に入るかと思います。 ここ数年で特に多いものだと、ケータイ向けサイトの案件で、空メールを受信したら自動でユーザー登録用のフォームのアドレスを書いたメールを、空メール送信者に送る、みたいなものとか、ブログやSNSの日記なんかを、ケータイメールで投稿できるようにする処理とかですね。 そして王道の自動返信メールとか。 後、途中で飽きちゃったんですが、昔、送られてくるメールの内容を自分で学習して言葉を覚えて、文章を生成して返信する bot (人工無脳)を趣味で作ってたことがあります。 で、実際こういう「メールを受け取ったら何らかの処理を自動で行なう」という機能を実現するには、どうすれば良いかというと、 特定のメールアカウントにメールが届いた際に、何らかのプログラムが起動するように設定する そのプログラムを書

  • Debianインストール覚え書き

    DKIMの設定 DKIMの認証とサインにはdkim-filter(もともとdkim-milterというプロジェクト名ですが、Debianのパッケージ名はfilterになっているようです)とdkimproxyの選択肢がありますが、説明を読む限り元々Postfix向けに作られているのがdkimproxyのようなのでそちらを利用します。 というか、実は最初何となくdkim-filterを使ったもののどうやってもうまくいかず、dkimproxyにしたらすぐできたっつー… 注意 私はValue-Domainを使っているのですが、VDのDNS設定では自分の鍵がTXTレコードとして登録できません(2010年2月現在)。利用できない文字の問題や80文字以内という文字数制限がネックになるようです。ここでは一応手順として送信側も説明しますが、DNSレコードの設定までできないと意味がないので受信側の検証しか実

  • 私は萌えを認知した?(笑) |ダメダメ備忘録 : debian lennyでのpostfix + dovecotの設定

    ダメダメ備忘録 : debian lennyでのpostfix + dovecotの設定 ジャンル : コンピュータ スレッドテーマ : Linux 先週、苦戦していたLinuxのお話・・・ 私も初心者なので、すごい苦労しています。 なかなかうまくいかないんですけれど 成功するとすごくうれしい・・・ 来のblogの趣旨とはまったく違うのですが・・・ 今回、行った作業・・・ 決定的にこのや、このHPのページだけ読めば大丈夫というようなのも 非常に少なかった気がしました。 いくつかのサイトやを見て理解をしていったので、 そういう備忘録を今回、アップさせておきます。 私が参考にしたり、見たサイトのURLも置いておきます。 Linux用の別のサイトを作って、情報をあげたほうがいいのですけれど、 それを調整する時間もないので・・・ 今後、Linuxをしっかりやっていくならば それも考えようと思

  • メールアドレスの正規表現

    更新日 2019/5/3 戻る Perlメモへ - メールアドレスの正規表現へ Perl正規表現雑技へ 更新履歴 2019/05/03 「制御文字を除去する」「参考文献」RFC5321日語訳のリンク修正 2009/08/13 $atextのバグ修正 2009/05/06 「正規表現を簡略化する」追記 2009/04/29 「旧形式を削除する」追記 2009/04/13 「IPアドレスを除去する」追記 目次 RFCに準拠したメールアドレスの正規表現 コメントと空白文字を除去する 制御文字を除去する IPアドレスを除去する 旧形式を除去する 正規表現を簡略化する 参考文献 RFCに準拠したメールアドレスの正規表現 メールアドレスについては RFC 5322 に addr-spec として書かれています. 下記は RFC 5322 に従って導き出した正規表現です. 14,277バイトあります.

    kiryuu
    kiryuu 2010/05/07
    メールアドレスの正規表現(更新版)
  • 第20回 Email::Sender:メールを送信する | gihyo.jp

    メール送信のあれこれ たとえばウェブアプリケーションでなにかの注文を受け取ったとき、あるいはシステム管理ツールでなにか異常を発見したとき、ユーザや管理者にメールを送れるようにしたい、というのはよくある要件です。昔はヒアドキュメントやテンプレートエンジンなどを使って送信したいメールを用意したあと、sendmailへのパイプを開いてメールを流し込んでいたものですが、いまはメールの作成から送信まで、すべてモジュールを使って実現できるようになっています。 とはいえ、需要が大きいだけにメール関係のモジュールは山のようにあります。ディストリビューション(パッケージ)の数だけで500を数えますし、メール関係の名前がついたモジュールは現在CPANにアップロードされている7万以上ものモジュールのほぼ1割を占めるほどです。これではどれを使えばよいのかわからないという声があがるのも当然でしょう。 そこで今回はP

    第20回 Email::Sender:メールを送信する | gihyo.jp
  • 1