知り合い(既婚者)が「40過ぎて結婚したことがない人は人間性に問題がある」て言ってたけど私は人間性に問題がある既婚者をいっぱい知ってる
知り合い(既婚者)が「40過ぎて結婚したことがない人は人間性に問題がある」て言ってたけど私は人間性に問題がある既婚者をいっぱい知ってる
東欧鉄道 @City_Railway (北海道新幹線賛成派に一言) ▪️北海道新幹線(東京〜札幌) 所用時間:5時間30分程度 運賃:3万5000円〜 ▪️飛行機 所用時間:1時間30分程度 運賃:8000円〜(最安値7000円代) twitter.com/matsuan1456/st… 2016-06-09 17:31:08 全部のせ大満開たかぴー @loveeearth は?北海道新幹線そんな時間かからんし高くないだろう。 所要時間4時間52分、運賃料金26650円。 スカイマークのごく早期、一部席に6000円切る設定があるのは確かだが。 twitter.com/hatiouji201/st… 2016-06-09 23:31:55 全部のせ大満開たかぴー @loveeearth ちなさっきの北海道新幹線特急料金の根拠、整備新幹線小委員会の収支採算性とりまとめ資料の記載額からこのように
こんにちは、buildersconスタッフの石田ことuzullaです。 みなさんbuildersconのチケットは買いましたか?まだですか?まだなら今すぐチェック!! www.eventbrite.com ただちょっとまって!普通に買えるチケットって一般とサポーターがありますよね? 今日はサポーターチケットについてくる「謎ガジェット」こと「電子名札」についてご紹介しますので、ぜひサポーターチケット購入もご検討ください! 電子名札とは? こちらです! Eペーパーとラズパイを用いて、ローパワーにアズユーライクなインフォメーションをモバイルにディスプレイできる、ネクストジェネレーション名札ガジェットです! Maker Faire Tokyo 2018に参加した!(顔が疲れとる)#builderscon サポーターノベルティーの電子名札ガジェットの試運転でもある。 (何人かに話しかけてもらえました
「ウォーリーをさがせ!」からウォーリーを見つけることだけに特化したロボットが開発されました。このロボットはページを確認してから最短4.45秒でウォーリーを見つけられるとのことです。 This robot uses AI to find Waldo, thereby ruining Where’s Waldo - The Verge https://www.theverge.com/circuitbreaker/2018/8/8/17665268/wheres-waldo-finding-robot-google-cloud-automl-ai ロボットが「ウォーリーをさがせ!」から実際にウォーリーを見つけ出している様子は、以下のムービーで確認することができます。 There's Waldo is a robot that finds Waldo - YouTube このロボットはAIを使っ
by moggs oceanlane セキュリティ企業のTrustwaveが、ソーシャルメディアネットワークのアカウントを追跡する「Social Mapper」を開発したと発表しています。Social Mapperは入力した顔写真から顔認識機能を使ってオンライン上にアップされている写真を検索してアカウントを特定するというオープンソースのツールとなっています。 Mapping Social Media with Facial Recognition: A New Tool for Penetration Testers and Red Teamers https://www.trustwave.com/Resources/SpiderLabs-Blog/Mapping-Social-Media-with-Facial-Recognition--A-New-Tool-for-Penetrati
助産師の浅野智恵(ともえ)さん(48)が、流産や死産の赤ちゃんに着せるために小さめの服を手作りして家族に贈る活動を続けている。自身も死産の経験があり、子を亡くした母親に孤独感を感じさせないよう、向き合っている。 小さめの服は柔らかい色合いで肌触りもなめらか。布が重なった部分がでこぼこして着心地が悪くならないように外側に縫い目を出し、はだけないように腰あたりはレースのリボンで結べるようにしてある。 水戸赤十字病院(水戸市三の丸3丁目)に勤務する浅野さんは、助産師として別の病院に勤めていた22年前、授かっていた赤ちゃんを19週目で亡くした。両手のひらを並べたくらいの大きさの男の子だった。定期健診を受けた際に心音が止まっていることがわかり、おなかから取り出す手術を受けた。銀色の冷たい皿に乗せられた赤ちゃんを見て、その場で泣き崩れた。 手術後、「せめて服を着せてあげたい」と思った。周囲の人から「お
言葉を失う という経験を、私はあまり、してこなかった。 そりゃそうだ。言葉を書くのが仕事なのだから。 どんな場面でも言い返すことができたし、自分の思っていることを言葉にする能力には長けていた、と、思う。 だけど彼と出会ってからは、何度も何度も言葉を失うという状況に直面した。 言い返せないのではない。言っても無駄だと思うのだ。だっていくら噛み砕いても、いくら説明しても、伝わらない。 伝わらないというよりも、聞く耳すら持ってもらえない。私の言葉も涙も気持ちも、彼には一切、届かないのだ。 伝わらないという状況ほど、辛いものはない。 自尊心は傷つけられ、気持ちは麻痺した。言葉にする力も残っていないほど、私の心は、疲労困憊していた。 どうして、彼に私の気持ちが伝わらないのか。 彼が自己中心的だからか、人の心を持っていないからか、優しくないからか、愛されていないからか。 違う。答えはもっと、シンプルだ
アメリカで、逃走中の容疑者を牛の群れが追い詰めるという珍しい追跡劇が話題を呼び、アメリカのメディアは「聖なる牛よ、よくやった」などと称賛しています。 当時は夜中で、暗がりの中、女が逃げ込んだのは、牛が放牧されていた牧場でした。 追跡していた警察のヘリコプターから撮影された暗視カメラの映像では、広い牧場の中を走りながら逃げる女を、およそ20頭の牛がしつこく追跡している様子が映っています。 牛の群れは徐々に女を牧場の出口付近に追い詰め、待ち受けていた警察官が身柄を拘束しました。 ヘリコプターに乗っていた警察官は、地元のメディアに対し、「牛の群れが本当に女を追跡しているようだった」と当時の状況を振り返っていました。 この珍しい追跡劇は、ヘリコプターからの映像とともにアメリカで大きく報じられ、メディアは、「聖なる牛よ、よくやった」とか、「牛たちが警察をサポート」などと牛たちのお手柄を称賛しています
先輩男子を慕うかわいい後輩女子の素直じゃない積極的アピールが尊い創作漫画が、ニヤニヤが止まらない展開で話題になっています。 なんでやねん 好きな人にそろそろ告白しようと思うと話す先輩に「えぇッ!?」と反応し、「恋愛に興味がない人間だとばかり思ってました」と驚く後輩の女の子。するとここから、“女子で唯一先輩の事を慕っている私”を自称し、自ら自分の魅力をアピールし出します。 あえて自分で「かわいい」とアピールし始める後輩ちゃん 「私だってそれなりにかわいいのですよ?」「そこそこはモテるんですよ」と、先輩が気づいてないと思われる部分を挙げていき、「今ならまだ私に乗り換えるチャンスですよ」と、ついにはお試しのハグを最後のチャンスとして提示。この子、めちゃめちゃ先輩のこと好きじゃないか……! 「試しに抱いて(ハグして)みます?」 それでも直接言葉に出さない彼女は、待ってもこない先輩の胸に自らハグする
おじさん「台風くるぞ!」 おじさん「台風きたぞ!」 おじさん「電車止まるぞ、台風で電車止まるぞ!」 おじさん「お、帰るやついないか? おじさんと一緒に泊まるか?」 おじさん「早く帰れ、俺は帰るぞ」 おじさん「雨・・・強くなってきたなあ(大声)」 おじさん「うひー!コンビニ行ってきただけでずぶ濡れだよ!」 おじさん「電車止まってる? 止まってるって! 電車止まってるって!」 おじさん「増田くん、家どこだっけ。何線?」 おじさん「おー早く帰れ。え、徒歩圏? 台風は徒歩でも危ないぞ。帰れよー」 おじさん「電車すっげー混んでるらしいぞ」 おじさん「全社メール読んだか? 今日は台風だぞ」 おじさん「俺も帰るよ。これ終わったらな」 おじさん「明日大丈夫か? 明日の出社判断どうするか皆に連絡した?」 おじさん「おー、この時間にガラガラなの久しぶりだなあ。いつもこうならいいのになあ!」 おじさん「お、増田
(CNN) インドネシア東部スラウェシ島のほら穴で、村の呪術師に15年間も監禁され、繰り返し強姦されていた女性が救出された。地元警察が8日までに発表した。 女性は28歳のHさん(仮名)。地元紙ジャカルタ・ポストによると、83歳の呪術師、ジャゴ容疑者に監禁されているという通報を受けた警察が同容疑者を拘束し、供述に基づいて5日に捜し出した。 警察によると、Hさんは13歳だった2003年、家族に連れられてジャゴ容疑者の治療を受けに訪れた。同容疑者は代替療法や「魔術」を使って病気を治すといわれていた。 ジャゴ容疑者はその後まもなく、Hさんが「遠く」へ旅立ったと家族に告げた。家族には行方が分からなかったため、行方不明者届が出された。 警察の調べによると、同容疑者はそれから15年間、Hさんに「アムリン」という名の精霊の写真を見せながら、魔術と称して強姦を繰り返した。警察の調べに対し、性行為の間はアムリ
日本は既存ダムの運用を見直すことで、さらに多くの純国産電力を生み出せる──。川治ダム、大川ダム、宮ケ瀬ダムといった巨大ダムの建設に従事してきた元国土交通省河川局長の竹村公太郎氏(日本水フォーラム代表理事)が、日本特有の自然環境とダムの現状を踏まえて、日本がとるべきエネルギー戦略を提示する。(JBpress) 水力発電は高度経済成長のエンジンだった 第2次大戦で敗戦した日本は廃墟になった。第2次大戦は「石油をめぐる戦い」であった。戦後、日本は世界銀行から借金をして水力発電開発に向かった。 その代表が、三船敏郎と石原裕次郎が出演した映画『黒部の太陽』(1968年公開)の黒四ダム(正式名称は「黒部ダム」)発電事業だった。当時高校生だった私は、この映画を観て、ダムを造る土木技術者になろうと決めた。 我々の年代にとって、水力発電は最も当たり前の国産エネルギーであった。水力発電は日本の戦後の高度経済成
子供を乗せ、買い物の荷物を乗せ、ずっしりと重力を感じながら漕ぐペダル。 あぁ、重い……しんどい……。 猛暑の中、もう自転車を漕ぐだけで汗だくです……。 電池の要らないアシスト自転車なら充電の手間いらず そんなとき知ったのが、Cycle Olympicが販売している電池のいらないアシスト自転車。 「FREE POWER(フリーパワー)」というシリコンの反発力を利用したギアを搭載しています。 嬉しいのが、電池じゃないので、バッテリーを充電する手間も電気代もかからないこと! 今ある自転車にも取り付け可能 しかも、ギア単体の取り替えにも対応! なので、今持っている自転車にも取り付けできます。 持ち込み自転車の場合、取り付け費用も含めて14,000円(税抜)。電動自転車に買い替えるより、リーズナブル! 脚力により、3種類から選べる では、どれくらいラクになるのでしょうか。 フリーパワーには、硬さが違
小説書いてるんだが、煮詰まった。 細い裏路地に石が降ってきて壁ができるイメージ。 理想を言えば、レンガの壁が降って来てピッタリおさまる感じ。 誰か、これを言葉で表現してくれないか? 俺が伝えたいこと分かる? どう表現すれば良いのかアドバイスくれ。 追記。 ごめん、煮詰まるって誤用だった。 色々アドバイスもらえて助かった。ありがとう! 半分くらいできたらネット上に投稿しようと思う。
アメフット問題を受けて大学から来た連絡文を手にする、日大チア監督のパワハラ被害にあった女子部員=東京都千代田区で、根岸基弘撮影(画像の一部を加工しています) 指導者のパワハラと組織の不誠実な対応が、またも学生からスポーツでの夢を奪った。日本大応援リーダー部の監督からパワハラを受けた女子部員は、自分の誇りだったチアの世界から去らざるを得なくなった。 「こいつが何をしたか知っている?」。2月5日、監督は練習前に集合した全部員の前で女子部員の名前を挙げて切り出し「大雪の日に学部の事務員に頼んで私に電話をかけさせて練習をなくそうとした」「事務の中では顔が白くてうるさい子といったらお前だって有名なんだよ」と強い口調で重ねた。関係者はその様子を「公開処刑みたいだった」と部員の家族に説明。実際には雪の中、キャンパスから離れた練習場所に向かおうとした部員を事務員が心配し、監督に練習の有無を確認しただけだっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く