タグ

論文に関するkiszkのブックマーク (44)

  • 若き経済学者のアメリカ

    2024年01月 « 1234567891011121314151617181920212223242526272829 » 2024年03月 経済学に限らず、多くの日人研究者にとっての悩みの種が英語論文の校正・添削だろう。第一に値段が高い。例えば 3,000 words の英文を校正してもらうには、enago.com だと$209、Elsevier だと$255するわけだ。校正にかかる経費など気にしなくて済むほど研究費が潤沢な方はよろしかろう。しかしそうでない場合、とくに学生としてはこの出費は痛い。 その上、日数もかかる。上記enagoの価格は2日で対応してくれる "Super Express" であり、値段を抑えた "Economy" になると確かに値段は$129まで下がるのだが、今度は対応に10日もかかるのである。一方で、オンライン自動添削の Grammarly を以前使ってみたこ

    kiszk
    kiszk 2012/10/23
    英語校正
  • 2011-08-01 - valgrind 論文読んだメモ - 兼雑記

    時々 valgrind はオーパーツだとかそういう主張をしてたりします。コードとか論文とかチラ見くらいはしてたのですが、まあちゃんと眺めてみたのでメモ。 Valgrind: A Framework for Heavyweight Dynamic Binary Instrumentation http://valgrind.org/docs/valgrind2007.pdf 1. イントロ 1.1 DBA and DBI Dynamic binary analysis って種類のツールがあるんですよ、と紹介。その手のツールは Dynamic binary instrumentation で実装されてることが多いですよ、と。つまり実行時にコード埋めるって話。 DBI ってのはすげー汎用性あるんですけどイマイチ注目されてなくてよろしくない、と。 1.2 Shadow Value Tools an

    2011-08-01 - valgrind 論文読んだメモ - 兼雑記
  • 文書アップロード&コメントサービスのcrocodocが便利過ぎる - 射撃しつつ前転 改

    crocodocというWebサービスを見つけたのだが、とても便利なのでおすすめしたい。 crocodocで出来ることは以下の二つだけである。 ワードやPDFなどの文書ファイルをアップロードする アップロードしたファイルにウェブ上でコメントをつける イメージとしては、学生が書いた論文をメールで先生に送って添削してもらう代わりにcrocodocにアップロードしてウェブインターフェースで添削してもらう、というような感じである。メールでやっても何も変わらなさそうに思えるが、crocodocを使うと、 複数人で同時にコメントをつけられる。誰かがコメントを付けると、数秒後には他のブラウザでも反映される。 docxやpdfなどの再現性がかなり高い。Microsoft OfficeとかAcrobatを持ってない人にも気軽にコメントを付けてもらえる。 というメリットがある。複数人で、というところは結構大きく

    文書アップロード&コメントサービスのcrocodocが便利過ぎる - 射撃しつつ前転 改
  • Giving an Academic Talk

    Giving an Academic Talk Jonathan Shewchuk [An Italian translation is here.] These are my opinions on how to give a talk (using presentation software or transparencies) in computer science or mathematics, distilled for my students and for students attending Graphics Lunch. I go to conferences, see the same mistakes repeated by many a speaker, and write my reactions here. You are welcome to disagree

  • DBMS Research: First 50 Years, Next 50 Years by Jeffrey F. Naughton

    kiszk
    kiszk 2011/06/13
    現在のCSのpaper reviewの問題提起
  • あなたの愛読誌は何位? -Publish or Perishによる図書館情報学系雑誌ランキング- - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    以前、国内で筑波が1位(世界8位)という結果をはじき出して物議をかもしだしたリポジトリランキング。 http://repositories.webometrics.info/top300_rep.asp この度、ランキングが更新されて筑波が300位圏外に吹っ飛んで行ったり北大がやや来の評価に近づきつつも相変わらずGoogle Scholar八分にされていたりしたそうですね。 リポジトリランキング更新, - Open Access Japan | オープンアクセスジャパン 上述のようになんか色々問題もあってそのまま捉えるわけには行きませんが、とは言えこの手のランキングというのは見てる方もなんとなくイメージが掴めるし、ランク付けされる方もついつい一喜一憂してしまう面白さがありますよね。 そんなわけで、自分もなんかランク付けしてみたいなー、と思い作ってみることにしました、『国内図書館情報学系雑

    あなたの愛読誌は何位? -Publish or Perishによる図書館情報学系雑誌ランキング- - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    kiszk
    kiszk 2011/05/11
  • 論文の再投稿と多重投稿について - 発声練習

    まとめ 研究の完成度から、原著論文>会議録掲載論文>Letter, Communication>Short paper, Technical report>Postion Paper という関係 研究/論文内容を充実させ、上の完成度の論文形式に直して投稿するのはOK 論文の形式や発表媒体が違っていたとしても、同一内容ならば多重投稿とみなされる可能性が高い 使用言語が違っていたとしても、同一内容ならば多重投稿とみなされる可能性がある はじめに asahi.com: 東北大総長が論文「二重投稿」? 共著者が取り下げ 東北大(仙台市)の井上明久総長が共著者として2007年に学会誌に掲載された論文が、08年の国際会議でも発表され、共著者が会議の報告集から論文を取り下げたことが9日分かった。多くの学会が不正行為の一つとして禁じている論文の「二重投稿」にあたるとして、研究者から批判の声があがっている。

    論文の再投稿と多重投稿について - 発声練習
    kiszk
    kiszk 2011/04/08
  • https://dl.acm.org/conferences/upcoming

    kiszk
    kiszk 2011/01/27
  • h指数 - Wikipedia

    h指数(エイチしすう、h-Index)とは、物理学者ジョージ・E・ハーシュが引用索引データベースWeb of ScienceのTimes Cited(被引用数)を元に考案した指標で、論文数と被引用数とに基づいて、科学者の研究に対する相対的な貢献度を示すものである。ただし引用に関する慣習は研究分野により異なるため、h指数は同じ研究分野における研究者同士の比較にのみ使用されるべき量である[1]。 h指数の背景[編集] 科学者の研究評価は、研究の内容や重要性など様々な要素が絡んでいるため難しい。そのため、分かりやすい客観的な基準として研究の成果である論文数が使用されている。単純な論文の数だけでは、論文の質が保証されないので、論文が他の論文に引用された数(被引用数)を規準にすることが一般的である。 しかし、被引用数を基準とした評価では、科学者個人の仕事の質は分かりにくい。分かりやすい例として、10

    kiszk
    kiszk 2011/01/20
  • 概 要

    調査資料 – 192 科学研究のベンチマーキング2010 -論文分析でみる世界の研究活動の変化と日の状況- 2010年12月 文部科学省 科学技術政策研究所 科学技術基盤調査研究室 阪 彩香 所長 桑原 輝隆 Benchmarking Scientific Research 2010 - Bibliometric Analysis on Dynamic Alteration of Research Activity in the world and Japan Ayaka SAKA and Terutaka KUWAHARA December, 2010 Research Unit for Science and Technology Analysis and Indicators, National Institute of Science and Technology Po

    kiszk
    kiszk 2010/12/27
    P66からが計算機科学
  • Word による図のレイアウト方法

    準備 MS-Wordを論文の作成用途に利用していて一番問題となるのは,図のレイアウトが思い通りにならないということである.図を挿入したらページが代わってしまったり,文章を編集したら図が消えてしまうなどの現象に苦労されている方も多いのではないだろうか.ここでは,希望通りのレイアウトにどうやって仕上げるかを解説する. まず,Wordでレイアウト作業を行う場合は,できるだけ頻繁にファイルへ保存するよう心がけたい.作業途中でのWordのハングアップによる被害を最小限にくい止めるため,また,意図せぬ変更が起こってしまった場合に前の状態に確実に戻るためにも,グラフィック素材を一枚レイアウトする毎ぐらいの頻度でファイルへの保存を行う. また,レイアウト作業は最初のページから最後のページへと進めていく.途中のページからレイアウトをはじめた場合,編集の終わったページのレイアウトが前のページのレイアウト変更の

    kiszk
    kiszk 2010/12/17
  • よい論文の書き方 - NextReality

    研究室用に書いた文書を転載します。主に工学系(コンピュータサイエンス系)分野の査読付き学会や論文誌に投稿することを想定しています。 以下は論文を書くときに個人的に気をつけていることです: メッセージをシンプルに:要するに何が言いたいのかが一言でサマライズできていること。記憶に残ること。 メッセージが伝わらないと、そもそも査読で落とされるし、たとえ学会で発表できたとしても誰も覚えていてくれない。実際、国際学会でも発表論文の多くが誰にもリファーされず、翌年になると忘れられている (どんな論文がどのくらい参照されているかはGoogle Scholar, Microsoft Academic Searchなどでわかる)。 問題はなにか・なぜこの問題が重要なのか・問題の原因は何か・どんな解決案を提案するのか・その効果は当か・他にどんな研究があるか(なぜそれらの既存研究ではだめなのか)・誰のために役

    よい論文の書き方 - NextReality
    kiszk
    kiszk 2010/12/16
  • 専門分野外の論文を査読する - ny23の日記

    先週は,今年の研究が始められていないのを不安に感じつつ,査読をやっていた.ここ数年は,一年辺り,ジャーナルが5,国際会議が10-20ぐらいの分量.数的にはさほど多くはないと思うのだけど,査読する論文のほとんど(80%ぐらい?)が自分の専門分野外のため,一の査読にも最低半日はかかる(関連論文まで確認しだすと数日かかる).専門分野の査読だと,過去に5とか7とか回ってきたときでも,一日かそこらで終った記憶があるので,この差は非常に大きい(ここで言う専門分野の会議とは,自分が論文を出したことがある会議だけでなく,普段論文を読むだけ周辺分野の会議も含む; 過去査読した専門分野外の論文は例えば,P2P framework, image mining, social annotaion, PSO など).専門外の論文の査読コストは専門分野の査読コストの数倍ぐらい,と考えると,専門分野の査読を5

    専門分野外の論文を査読する - ny23の日記
    kiszk
    kiszk 2010/11/27
  • ハイテックCコレトで「齋藤式3色ボールペン」を実現する方法

    『三色ボールペン情報活用術』や『三色ボールペンで読む日語』などの書籍で有名な齋藤孝氏。彼のボールペン活用術は「齋藤メソッド3色方式」と呼ばれる。書籍や資料の整理から手帳の書き込みなど、さまざまなことを3色で分類して活用する方法だ。 情報を自分の中にいったん「くぐらせ」、頭を整理しつつ同時に活用していくという彼の方法論は、それ自体がGTDにも劣らぬ手法なので、そこは彼の著書をぜひ読んでいただきたい。 筆者は彼の言う「技化」という言葉が、「hack」の質と実に深い関わりを持っていると考えている(この話については今後、詳しく述べたい)。このを読んで以来、筆者も自分なりに実践しているが、齋藤メソッドにはちょっと特殊な文房具が必要だ。 最も重要なツールは、当然「3色ボールペン」だ。しかし、この3色ボールペン、一般に市販されているものとは少し違う。齋藤メソッドで使う3色ボールペンとは、赤・青・緑

    ハイテックCコレトで「齋藤式3色ボールペン」を実現する方法
    kiszk
    kiszk 2010/10/15
  • Phong on histograms with a one-liner (almost:-)

    We have seen in the last couple of posts that with the new concept of functions, quite a few interesting effects can be achieved. Today I would like to show a trick that solves a problem that I discussed some time ago, when we made shiny histograms using a for loop in gnuplot. We will do the same thing here, but in two lines only. It is quick, and the results are just as good as in that case. So,

    Phong on histograms with a one-liner (almost:-)
  • PowerPointの日本語フォントをslideshareできれいに表示する方法 | iNNX ブログ

    多治見IT勉強会の関連で、プレゼン資料用にslideshareを使い始めました。slideshareは結構たくさんのファイル形式に対応していて、例えばPowerPointで作成したpptファイルをアップロードすれば、そのままウェブで再生できるプレゼンの形式(flash)に変換してくれます。 2009年5月の時点では、以下のファイルフォーマットに対応しているようです。 PowerPointファイル:ppt、pps、pot、pptx、potx、ppsx OpenOfficeファイル:odp、odt、ods Apple Keynoteファイル PDFファイル MS Officeファイル:doc、docs、rtf、xls ただし、slideshare上に日フォントが明朝体しか用意されていないようで、文字がすべて明朝体になってしまいます。(大きさなどもやや崩れます)

  • Communications of ACM - steps to phantasien(2010-01-04)

    年始はべものの調達が億劫で, 大鍋にカレーを作り三日三晩べ続けた. 量が多過ぎたので最後の夜は友人 M に助けを求めた. 鍋を空にすべくたらふくべたあと土産にもらったチャイをすすりふと見ると, やはり腹ごなしに棚を物色していた M が CACM の山に目をとめていた. CACM: Communications of ACM は, 米国のコンピュータ学会(ACM)が発行する月刊の会誌. 昔々はこれに論文を載せるのが計算機科学者のステータスだった, らしい. たとえば "Goto statement considered harmful" に 続く一連の論争は CACM の投稿欄で行なわれた. ダイクストラがジャンプ放送局に出てくる雑誌を想像してほしい. もうちょっとマシな例だと Quicksort なんかも CACM が初出のよう. 最近は分野の細分化が進み, CACM で最先端の研

  • Academic reference management software for researchers | Mendeley

    Mendeley brings your research to life, so you can make an impact on tomorrow Search over 100 million cross-publisher articles and counting Search Popular searches: COVID-19 Bioenergy Obesity Create a free account Access your library, everywhere Add papers directly from your browser with a few clicks or import any documents from your desktop. Access your library from anywhere. Windows, Mac, Linux a

    kiszk
    kiszk 2009/12/05
  • Microsoft PowerPoint - SOSP2009-report-suzaki.ppt

  • 結城浩 / Hiroshi Yuki(@hyuki)/#onwriting - Twilog (ツイログ)

    2009年12月29日(火)2 tweets 12月29日 結城浩 / Hiroshi Yuki@hyuki #onwriting を書くときには、毎回「そののための魔法の呪文」を見つけなければならない。これまでと同じやり方で次のはできない。 posted at 12:47:25 12月29日 結城浩 / Hiroshi Yuki@hyuki #onwriting 繰り返しの誘惑はとても大きい。このあいだと同じようにすればうまくいく。もう一度、同じようにすればいい、という誘惑。でもそれを振り切って、新しい命を吹き込もう。新しい発見を見つけよう。 posted at 12:59:10 2009年11月24日(火)11 tweets 11月24日 結城浩 / Hiroshi Yuki@hyuki 書評仕事をしながら、書評って何だろうというメタなことも考えた。書評の宣伝だろうか?書評

    結城浩 / Hiroshi Yuki(@hyuki)/#onwriting - Twilog (ツイログ)
    kiszk
    kiszk 2009/09/25