タグ

ブックマーク / www.nanigoto.net (276)

  • 2000万年後の人類はどのように進化するのか?:さまぁ〜ずの神ギ問【2017/11/25】 | 何ゴト?

    「サルから人間に進化したけど、次はどんな姿に進化するのか?」という疑問に対して、 偉い学者さんたちが集まって、人類はどのように進化するのか討論していました。 その結果、約2000万年後の人類は、↓以下のような形に進化しているとの結論に至りました。 生物はなぜ進化するかというと環境に適応するから。 しかし、人類は環境を変える能力ができてしまった。 宇宙に行って変えられないものが重力。 宇宙空間で、細い体だと回転してしまう。 まん丸だと重心位置を掴める。 そうなると、だんだん小さくなって丸くなる。 球体に近づくため首はなくなり、無重力空間において徒歩の移動も必要ないため、足も短くなる。 その一方で浮遊する体は何かに掴まる必要があるため、指が長くなるのだという。 ちなみに、人間は見た目を気にする生き物なので、頭髪や顔面は現状の形のままであるということです。

    2000万年後の人類はどのように進化するのか?:さまぁ〜ずの神ギ問【2017/11/25】 | 何ゴト?
  • えんぴつ作りで出たおがくずをリサイクルした「もくねんさん」:ゆうがたサテライト【2017/11/22】 | 何ゴト?

    の鉛筆会社の約6割が、葛飾区・足立区・荒川区周辺に集中しているそうです。 鉛筆製造会社の1つ、北星鉛筆では1日約10万の鉛筆を製造しています。 使っているのは、インセンスシダーという木、スギやヒノキの一種です。 溝を掘った2枚の板で作ります。 鉛筆の芯の部分を溝に挿入します。 それをもう一枚の板でサンドイッチ。 こうしてできた長方形の表面を削って、鉛筆の形にしていきます。 その時に出るのが「おがくず」。 四角形から、丸や六角形にするので、どうしても角の部分や芯の部分はゴミになる。 板の約40%がおがくずとしてゴミになってしまうのです。 その量は1日 300kgにのぼります。 大量に出るものを産業廃棄物として、ただ捨てていました。 処理費用に、月10万円以上かかっていたといいます。 捨てるのはもったいないということで、これを大変身させました。 使うのはネバネバした大量の「のり」。 そこ

    えんぴつ作りで出たおがくずをリサイクルした「もくねんさん」:ゆうがたサテライト【2017/11/22】 | 何ゴト?
  • ベビーカステラ作りの早ワザ:スッキリ!【2017/11/23】 | 何ゴト?

    には様々な職人技を持っている人がいるようです。 東京世田谷のベビーカステラ専門店「青いレンガ」に勤める力石さん。 ベビーカステラを、まるでピンポン玉を弾くかのように、次々と高速で鉄板から飛ばしていきます。 その時間は、60個をたった13秒。 www.youtube.com この早技が生まれた理由は? 力石さん「熱がどうしてもすぐに入ってしまうので、1個目と最後の60個目の火の入りが違う。なるべく全部を均等にするためには、早く飛ばさないと。」 生地に熱が通り過ぎると、焼き色にバラツキが出て、見栄えが悪くなります。 さらに感も固くなって味にも影響するといいます。 お客さんに美味しくべてほしいという一心で日々作り続けた職人魂がこの技を生み出したということです。

    ベビーカステラ作りの早ワザ:スッキリ!【2017/11/23】 | 何ゴト?
  • 行列に並ぶとコストがかかる!?大人が並びたがらない理由:オイコノミア【2017/11/22】 | 何ゴト?

    遊園地の人気のアトラクションに乗る場合、2時間待ちなどになり、長い行列ができることがあります。 行列は、「機会費用が高い人ほど不利な仕組み」。 これは、いったいどういうことなのか? 機会費用とは? ある行動をとった時間に、ほかのことをすれば得られたはずの利益、それをコストと捉える。 例えば、普段、時給1000円で働いている人が、あるアトラクション待ちの行列に1時間待つとします。 この時、経済学では、1時間並ぶコストが1000円かかると考えます。このコストが機会費用です。 一方、普段、時給3000円で働いている人の場合の機会費用は3000円となります。 経済学で考えると、機会費用が高い人ほど、行列に並ぶとコストがかかるのです。 時間はあるが、稼ぎのない小さい子供が並びたがる理由には、この機会費用が低いということがあります。 逆に大人で多く稼ぐ人の場合、機会費用が高いので並びたがらない。 最初

    行列に並ぶとコストがかかる!?大人が並びたがらない理由:オイコノミア【2017/11/22】 | 何ゴト?
  • なぜ大人料金より子ども料金の方が安いのか?という話:オイコノミア【2017/11/22】 | 何ゴト?

    電車にしても映画にしても、大人料金と子ども料金は違います。 入園料 大人 1000円 子ども 500円 これはどうしてでしょうか? 家族連れに対しての思いやりで、子供だけ安くしてあげている、ということではありません。 これは、子どもを安くした方が結果的に利益が高くなるから。 割引価格というのは、サービスする側の利益を大きくするため。 例えば、小さい子供は遊園地に1人では来ません。 子どもを安くすると、家族連れでくることが多いので、その分利益につながります。 家族連れは価格に敏感です。 大人の場合、安くなれば行きますが、行ってくれるのは自分一人だけ。 子ども料金を安くしたときの方が大人のときに比べて、価格が下がった効果が大きく需要に反映される。 そういう場合には安くすれば得になる。 売る側は、子どもには子どもの価格、大人には大人の価格というように、それぞれ利益が最大になる価格を設定してつけて

    なぜ大人料金より子ども料金の方が安いのか?という話:オイコノミア【2017/11/22】 | 何ゴト?
  • 子どもたちに大人気「えがないえほん」の話:めざましテレビ【2017/11/21】 | 何ゴト?

    なのに絵がない文字だけの絵のなのです。 その日語バージョンが、今日(2017/11/21)発売です。 日語のタイトルは「えがないえほん」。 このにはちょっと変わったルールがあります。 この ほんには えが ありません えが ない えほんなんて おもしろくないよね きっと タイクツで つまらないよね? でも まず・・・ この ほんの ルールをせつめいします かかれている ことばは ぜんぶ こえに だして よむこと 中には、「ばふっ」「ぶりぶりぶ〜」という不思議な言葉が出てきたり、 ♫かえるのうたがきこえてくるよ♫ のおなじみの童謡の歌の続きが・・・ ♫にゃんにゃんちゅうちゅうめ〜め〜ぶひぶひコケコッコ〜♫と、思いっきり間違った歌詞になっていたり。 見開きイチ面に意味不明な言葉がびっしり書いてあったり。 このは、これらのような文字を声に出して聞かせる絵なのです。 幼稚園児にこの

    子どもたちに大人気「えがないえほん」の話:めざましテレビ【2017/11/21】 | 何ゴト?
  • 薬の「室温保存」と「常温保存」の違い:初耳学【2017/11/19】 | 何ゴト?

    薬に関する知識を紹介していました。 室温保存 と 常温保存 の違い 薬の説明書きの部分に書いてある「室温保存」と「常温保存」。 どちらも似たような言葉に聞こえますが、全く意味が違います。 薬の場合、 室温保存は、1℃ 〜 30℃ 常温保存は、15℃ 〜 25℃ と、日薬局方に定められていて、 例えば、小児用の咳止めシロップには、15℃〜25℃の「常温」保存のものがある。 もし、薬の温度管理を間違えると、成分が変化してしまうこともあるので注意が必要です。 滅菌 と 殺菌 の違い ハンドソープなどでよく目にする「殺菌」と「滅菌」。 どちらも似たような言葉に聞こえますが、全く意味が違います。 滅菌は、菌の生存する確率が100万分の1以下。つまり、ほぼ全ての菌を死滅させる。 殺菌は、全ての菌ではなくある特定の菌を殺す。明確な決まりがないため、全体の1%を殺しただけでも「殺菌」となる。

    薬の「室温保存」と「常温保存」の違い:初耳学【2017/11/19】 | 何ゴト?
  • 世界初!飲み忘れを防ぐデジタル錠剤の話:おはよう朝日です【2017/11/17】 - 何ゴト?

    アメリカ品医薬品局が、今月(2017年11月)13日、「デジタル錠剤」というものを世界で初めて承認しました。 大塚製薬と米プロテウス社が共同開発した抗精神病薬「エビリファイ・マイサイト」。 飲むと興奮が抑えられたり、幻覚が見える症状が治まったりします。 元々あった「エビリファイ」という薬に、デジタルバージョン「マイサイト」という名前がついています。 デジタル錠剤とはなんなのか? 錠剤の中に、約0.5ミリの金属チップセンサーが入っています。 これを飲むと、胃液、特に酸に反応してセンサーが信号を出します。 すると、あらかじめ脇腹に貼った装置がその信号情報を読み取り、スマホなどに転送します。 これで、医師や介護者らは「何時にこの薬を飲んだか」というのを確認することができます。 このセンサーは体内で吸収されることはなく、排泄されるということです。 デジタル錠剤の利点は、 薬の飲み忘れを防ぐことに

    世界初!飲み忘れを防ぐデジタル錠剤の話:おはよう朝日です【2017/11/17】 - 何ゴト?
  • 出国税が検討されているという話:WBS【2017/11/16】 | 何ゴト?

    政府は観光産業を経済活性化の柱の1つとしていますが、 外国人観光客の誘致事業、受け入れ施設などの整備のために観光産業の財源が不足しているといいます。 そこで、財源として検討されているのが「出国税」と呼ばれるものです。 果たして当に必要なのでしょうか? 今回、検討されているこの「出国税」は、 日人か外国人かは関係なく、出国時に1人1回1000円程度を徴収するというもの。 昨年度、日から出国した人は約4000万人だったので、 この場合、年間、約400億円程度の税収増の計算になります。 実は、恒久的に徴収する国税を創設するのは、1992年の「地価税」以来。 政府は2020年 東京オリンピック・パラリンピック前に新税導入を目指し急ピッチで議論を進める方針です。 しかし、ここで1つ問題が。 「出国税」という名前が懲罰的だということで、観光促進税(仮称)というポジティブな名称にしたいとしている。

    出国税が検討されているという話:WBS【2017/11/16】 | 何ゴト?
  • 叱れば育つは勘違いだという話:オイコノミア【2017/11/15】 | 何ゴト?

    これで何がわかるのでしょうか? 1回目にミスをして実力より低かった人たちを見てみると、2回目の点数が上がっています。 1回目に実力よりも高い点数をとった人たちを見てみると、2回目の点数が下がっています。 つまり実力というのは平均なので、平均に近づいていくということ。 これを、経済学、統計学では「平均への回帰」といいます。 平均への回帰とは? 1回目の結果が平均値から大きく離れている場合、2回目の結果は、1回目よりも平均値に近くなる。 なので、失敗した時の上司が部下の関係に置き換えると、そこで叱ろうが叱るまいが点数には全く関係がないということです。 関係がないけど、失敗したときに叱ると次はうまくいくようにみえる。 上司は、「叱れば育つ」は思い込みかも、叱るより冷静なアドバイスをしましょう! 部下は、ミスや成功に一喜一憂せず、平均値(実力)を上げる努力をしましょう! ということでした。

    叱れば育つは勘違いだという話:オイコノミア【2017/11/15】 | 何ゴト?
  • 1個ちょうだいはどこまで許せる?:ZIP!【2017/11/09】 | 何ゴト?

    「そのピノ(アイス)1個ちょうだい!」 「(えぇー、6個しかないのに、なんであげないといけないの!)」 1個といっても、その重みはモノ次第。 そんな中、今月(2017年11月)3日、 1個ちょうだいをどこまでなら許せるかを「7種類のべ物」で分析したイラストがたくさんリツイートされていました。 ピノなどの「1個ちょうだい」はどこまで許せるか個人的な見解をまとめました。 pic.twitter.com/tj8WfYnu6f — 橋ゆの (@riko3_) 2017年11月3日 そこで、街角の人100人に、1個ちょうだいはどこまでなら許せるか のアンケートをとっていました。 ポッキー(中身は30以上) 100人中100人があげると回答。 チョコ(約20個入り) 100人中99人があげると回答。 ガム(14個入り) 100人中98人があげると回答。 アイスの実(12個入り) 100人中95人

    1個ちょうだいはどこまで許せる?:ZIP!【2017/11/09】 | 何ゴト?
  • スーパーカー消しゴムの飛距離を伸ばす裏ワザの話:サタデープラス【2017/11/11】 | 何ゴト?

    今のおじさん世代が子どもの頃に流行った「スーパーカー消しゴム」。 20円のガチャガチャの商品だったこの消しゴム。 ボールペンのノックする部分で、スーパーカーの消しゴムを飛ばして飛距離を競っていました。 当時の少年たちは、独自の裏ワザを編み出していました。 それは、ボールペンを一度分解しバネを伸ばして、反発力を強化するというもの。 通常の飛び方との違いは↓こちら。1回目が通常。2回目が改造したものになります。 www.youtube.com

    スーパーカー消しゴムの飛距離を伸ばす裏ワザの話:サタデープラス【2017/11/11】 | 何ゴト?
  • テーブルの下に付けるティッシュケースの話:WBSトレたま【2017/11/07】 | 何ゴト?

    ティッシュはあれば何かと便利だけど、テーブルの上に置いてあると邪魔になる。 というようなことがよくあります。 そこで、テーブルの下にティッシュケースを付けてみてはどうかと考えた人がいました。 ところが、ティッシュを引っ張ると、ティッシュ自体の重さが加わり、引っ張るとちぎれてしまいました。 さらに強く引っ張ると、今度はケース自体が落下してしまいました。 そして、試行錯誤の末に作られたのが「五角形のティッシュケース」。 テーブルの裏に貼るのは両面テープです。 これをくっつけて、あとは、横からテイッシュを差し込むだけ。 この形で2年間使い続け、落ちたことがないということです。 斜めにテーブルにくっつけることで、普段と同じように上からテイッシュを取ることになるので、取りやすく。 ケースにも負担がかからないということです。 垂直のケースも考えられましたが、ケースに負担がかかって落ちてしまうので、こち

    テーブルの下に付けるティッシュケースの話:WBSトレたま【2017/11/07】 | 何ゴト?
  • 飲食店でスナック最強説:俺の持論【2017/11/05】 | 何ゴト?

    「君の名は。」で出てきた、「カフェはないけどスナックはある」は正しいということになる。 では、なぜ、スナックは廃れることなく全国各地で栄えているのか? AIの波を受けない 多くの飲店はAI化の波を受けて、激安居酒屋やコンビニは無人化が進みます。 スナックはその波を受けません。 なぜなら、スナックのお客さんはママとのコミュニケーションだけを求めに来ているから。癒やしを求めている。 料理がほぼない 基、飲は、「隣のラーメン屋から取る」など外注をしている。出前方式です。そこに料金を上乗せしている。 これによって材の在庫がいりません。材ロスがありません。 これが最大の強みと言える。 どの飲店も在庫を抱えるのが一番怖い。特に生鮮品の在庫を抱えるのが怖い。 お酒が唯一、在庫と言えるかもしれませんが、実は近所の酒屋さんと在庫を共有しているようなもの。 足りなくなったら酒屋さんが持ってきます

    飲食店でスナック最強説:俺の持論【2017/11/05】 | 何ゴト?
  • 借金のパターンの話:オイコノミア【2017/11/02】 | 何ゴト?

    ひと口に借金といっても、その目的に応じて区別して考える必要があるそうです。 投資型 ・奨学金、教育ローン(利子付きと無利子の2種類)など。 学生の時借りたお金が卒業と同時に借金になる。 大学に入る時にお金がないと意味がない。歳をとってお金が溜まっても意味がない。 平成28年度では、奨学金を受給している人の数は、131万人。 その奨学金の返済を3か月以上延滞している人は、16万1000人。 もし、この返済を3か月以上延滞をすると、金融機関のブラックリストに登録をされてしまう。 こうなると、クレジットカードを作ったり、住宅ローンの借り入れは、全額を返済して5年後までNGとなってしまう。 平準型 ・住宅ローン など。 コンサンプション・スムージング(消費の平準化)がキーワード。 例えば、 今日はべ物がないけど、明日はべ物がたくさんあるという時は、明日のべものを前借りできるといい。そうやって

    借金のパターンの話:オイコノミア【2017/11/02】 | 何ゴト?
  • 日本だけ?!アルファベットの正しい書き順の話:初耳学【2017/11/05】 | 何ゴト?

    アルファベットには正しい書き順があるそうです。 最初に、縦棒を書き、次に斜め棒、横棒と書いていきます。 例えば、アルファベットの「N」の場合は↓こちら。 このことを外国人に聞いてみると、全員知りませんでした。 例えば、アルファベットの「M」の場合は、左下から一筆書きする人もいました。 アルファベット圏の人たちにとって、文字は個性としていて、書き順は気にしていないということです。 実はこのアルファベットの書き順は、日のオリジナル。 ではなぜ、このような書き順があるのでしょうか? 戦後、英語を日全国で教えるようになったのですが、先生が不足し、英語がわからない先生も教壇に立つことになりました。 「教えられないから全部決めて!」 「書き順がないと教えられないよ!」 そのため、簡単な書き順を作るように文部省に要請したということです。 www.youtube.com

    日本だけ?!アルファベットの正しい書き順の話:初耳学【2017/11/05】 | 何ゴト?
  • 意外と知らないものさしの話:ビビット【2017/11/02】 | 何ゴト?

    最近ではあまり使わなくなった?竹の「ものさし」。 それについている溝があります。 この溝はいったい何に使うのでしょうか? 実は、筆で直線を描く時に使います。 別売りの「ガラス棒」というものを使って、筆と一緒にしてお箸を握るように手で持ち、ガラス棒を溝にひっかけながら筆で線を描きます。 www.youtube.com もし、直接ものさしに沿って線を描いてしまうと、 紙がにじんでしまったっり、ものさし自体が汚れてしったりします。 箸文化のある日ならではのアイデアでした。 ちなみに、↓こちらのプラスチック定規と竹のものさしの違いは、 ゼロの表示位置で、ものさしは端がゼロに対して、定規は途中からゼロが表示されています。 用途としては、 ものさしは、長さを測るのが主な目的。 定規は、線を引くのが主な目的。 だということです。

    意外と知らないものさしの話:ビビット【2017/11/02】 | 何ゴト?
  • だし汁パウダーの入浴剤の話:スッキリ!【2017/11/02】 - 何ゴト?

    べ物の匂いがする変わった入浴剤が販売されています。 ↓こちらの「だし汁パウダー」を入れることで、べ物のだし汁の中に浸かっている気分になれるそうです。 種類は「カレーの湯」「味噌汁の湯」「やきそばの湯」「牛丼の湯」「ラーメンの湯」「チゲ鍋の湯」など。 この入浴剤を販売しているのが、ユニークな商品が並ぶ雑貨店「ヴィレッジ ヴァンガード」。 このだし汁シリーズにつづいて、 現在、居酒屋シリーズとして、「ギョーザの湯」「焼肉の湯」「枝豆の湯」「おでんの湯」「ピザの湯」なども登場しているということです。 もちろん、「ビールの湯」もあります。 おいしそうな入浴剤ですが、飲んだり、べたりはできないのでご注意ください!

    だし汁パウダーの入浴剤の話:スッキリ!【2017/11/02】 - 何ゴト?
  • お風呂で肩こりを治す?!「マッサージボール」の話:ヒルナンデス【2017/10/31】 | 何ゴト?

    これを浴槽の側面に取り付けます。 そこに体をあてることで、湯船に浸かりながら刺激できるということです。 人によってツボの位置が違うので、1つずつ付けられ調節できるようになっています。 お風呂で血行がよくなっている時に、肩こりに効くツボを押せるので、より効果的だといいます。 ちなみに、「天柱(てんちゅう)」という後頭部の髪の生え際付近のツボや、「肩井(けんせい)」という肩中央の骨の隙間にあるツボが、肩こり改善にはオススメです。

    お風呂で肩こりを治す?!「マッサージボール」の話:ヒルナンデス【2017/10/31】 | 何ゴト?
  • テトラポットがあの形をしている理由:ZIP!【2017/10/25】 | 何ゴト?

    波を防ぐために積み重ねられた消波ブロックの「テトラポット」。 四脚ブロックという独特の形をしていて、よく見ると、隙間が多く空いています。 これでは災害時に波を防げないんじゃないかと思ってしまいます。 しかし、これはあえて空けてある隙間なのです。 波を通すように作ることで、波のエネルギーを打ち消す効果があります。 模型で見てみるとわかりやすいです。 隙間のない平らなブロックだと、波のエネルギーをまともに受けて崩れてしまいました。 隙間のあるテトラポットだと、波のエネルギーを減らして、崩れることはありませんでした。 www.youtube.com

    テトラポットがあの形をしている理由:ZIP!【2017/10/25】 | 何ゴト?