タグ

開発に関するkitayusuのブックマーク (16)

  • ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「ftpコマンド処理を自動化したい」

    通常、ファイルをアップロード、ダウンロードを行えるftpコマンドでの処理は、プロンプト上でユーザー名とパスワードを要求される。wu-ftpdを始めとする多くのFTPサーバソフトでは、通常パスワードの要求時に「Password:」といった文字列が表示され、これに対して入力しなければならない。これでは自動処理が複雑になってしまう。 しかし、ftpコマンドに「-n」オプションをつけると、ログインセッションが自動起動されなくなる。次のような内容のファイルを作成し、後述するよう「ftp -n」へ渡せばよい。 open ftp.exmple.com user hegehge password bin prompt cd directory get sample1.zip put sample2.zip quit 上記バッチ処理の内容を紹介しておこう。1行目は、「open」に続いてFTPサーバのドメイン

    ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「ftpコマンド処理を自動化したい」
    kitayusu
    kitayusu 2014/12/22
    ftp -nで対話モード抑制
  • 全ては時の中に… : 【Linux】改行コードの変換(Windows→Linux)

    2009/2/1220:13 【Linux】改行コードの変換(WindowsLinuxWindowsLinuxでは、改行コードが異なります。 改行コードは、それぞれ以下の通りです。 Windows … CRLF(キャリッジリターン+ラインフィード) Linux … LF(ラインフィード) 上記の違いにより、Windowsで作成したテキストファイルをLinuxにコピーして利用する場合、改行コードを変更しなければならない事があります。 (プログラム等で処理する場合、改行コードの違いによって正しく処理できないことがあるためです) このような場合にLinuxのコマンドで改行コードを変換する方法について説明します。 Linuxには、trコマンドという文字列操作用コマンドがあります。 このコマンドでは、文字列の置き換えや削除ができるため、これを利用して改行コードをLinuxのコードに置き換えま

    kitayusu
    kitayusu 2014/12/09
    trコマンドで改行コードを変換
  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

    kitayusu
    kitayusu 2014/11/27
    sudoの設定方法
  • (続)JP1ユーザ設計で大事なコト - あしのあしあと

    「JP1ユーザ設計で大事なコト - あしのあしあと」で書いた内容に、2点補足がある。 1. ジョブ実行制御コマンド使用時のユーザ設定 前回引用した次の部分について。 ジョブ実行制御のコマンドを使用してジョブを実行・操作する場合,コマンドを実行するOSユーザーと同名のJP1ユーザーを登録しておく必要があります。 http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/manual/pc/d3S0531/AJSX0142.HTM この部分だけではわからないのだが、jpqjobsubコマンドなどのジョブ実行制御コマンドを用いる場合には、次の絵のようにしなければならない。 ちょっと絵がわかりにくくなったのだが、左からエージェント、マネージャ(ホストM)、エージェント(ホストA)の3台のサーバがあって、次のような処理を行っている。 左のサーバで、点線枠内のjpqjobsub

    (続)JP1ユーザ設計で大事なコト - あしのあしあと
    kitayusu
    kitayusu 2014/07/20
    JP1 TIPSの②
  • JP1ユーザ設計で大事なコト - あしのあしあと

    業務で、JP1/AJS3(JP1/Automatic Job Management System 3) をよくさわっている。とてもよくさわっている。愛でている(ウソ)。周囲になぜか有識者がいない。まるでいない。で、色々とつまずいているので整理しておく。今回は、JP1ユーザのお話。 JP1ユーザとは JP1ユーザとは、まぁそのまんまだが、JP1で用いるユーザのこと。OSでもRDBMSでもなく、JP1で用いるユーザのこと。JP1/AJS3 を動作させるには、JP1 Base というプロダクトが必要で、この JP1 Base にてJP1ユーザは管理される。この JP1 Base(のうち、認証サーバに指定されたトコ)が認証や、認可の基的なところを行ってくれる。 JP1ユーザのユーザ設計時には、次の2つを検討することになる。 アクセス権限 ⇒ JP1ユーザに権限を与える。認証サーバに設定する ユー

    JP1ユーザ設計で大事なコト - あしのあしあと
    kitayusu
    kitayusu 2014/07/20
    JP1 TIPSの①
  • 2枚の絵でわかるJP1ジョブ管理の仕組み - あしのあしあと

    JP1ジョブ管理(JP1/AJS3:JP1/Automatic Job Management System 3)を初めて使ったのは、もう何年も前になる*1。その時は、プロダクトのことを何も知らないうちに(けっこう複雑な)ジョブネットの設計をしなければならなくなって、、とにかくアーキテクチャの概要だけを手っ取り早く知りたかった。とはいっても、どこから手をつけてよいのやらわからず、マニュアルだってどこを読めばよいのやら。で、結局2日間だけ研修を受けさせてもらい、空き時間にプロダクトをいじり、講師に質問しまくってどうにかした*2。 その時に「こんな絵があったらなぁ」と思っていた(はずの)絵を描いてみようかと――同じ悩みを持っている人がいるかどうかはわからないが。なお、ジョブ管理ってのがどういうコトか、ジョブネットってのがどういうモノかは、ざっくりわかっているものとする。 1) マネージャ・エージ

    2枚の絵でわかるJP1ジョブ管理の仕組み - あしのあしあと
    kitayusu
    kitayusu 2014/07/20
    とりあえず入門として
  • http://www.hi-matic.org/diary/?200709a

    kitayusu
    kitayusu 2014/04/15
    iconvによるコード変換。固定長のハンドリングなどについての注意点
  • /bin/sh と /bin/bash の違い - 双六工場日誌

    みなさん、shebang書いてますか! Shebangというのは、スクリプトの最初の一行目に書く、「#!/bin/sh」とか「#!/usr/bin/perl」とかそういうあれです。詳しくはWikipediaさん(シバン (Unix))に聞いてくださいまし。 Twitter見てると、「そもそもこれにshebangなんて名前がついてるの知らなかったよ」という発言も見る不憫な子ではあるのですが、そこに何が書いてあるかで実は動作が違うよってのが今日の題です。それで、はまっていたのを最近見て、まああまりここで引っかかる人はいないと思いつつ、この点を書いた情報を見ないのでまとめてみました。*1 今日取り上げるのは、bashがデフォルト設定になっているLinuxでの「#!/bin/sh」と「#!/bin/bash」のお話。確認はCentOS5, 6で行なっています。 さて、上記の環境の場合、「/bin

    /bin/sh と /bin/bash の違い - 双六工場日誌
    kitayusu
    kitayusu 2013/11/15
    知らなかった「sh という名前で bash を起動すると、 bash は古くからある sh の起動動作をできるだけ真似しようとします」
  • RとSQLを対応付けてみた - あらびき日記

    この記事は abicky.net の RとSQLを対応付けてみた に移行しました

    RとSQLを対応付けてみた - あらびき日記
  • 第1回 Rは統計解析のブッシュナイフだ - 実践! Rで学ぶ統計解析の基礎 - @IT

    今ほど統計解析が必要とされる時代はありません。オープンソースの統計処理言語・環境の「R」を使って実践的な統計解析のテクニックとリテラシーを習得しましょう! 読者にとってRは、世に溢れるデータの密林を切り開くための“ブッシュナイフ”となることでしょう(編集部) 統計解析の必要性とリテラシー 21世紀になって、経営学者の故ピーター・ドラッカー氏が言うところの知識労働者は、ますます統計解析を必要する局面が増えてきました。この状況は、20世紀後半から21世紀に起きた計算機能力の増大とインターネットの発展を基礎に、3つの大きな潮流が現れたことがキッカケとなっているように思います。その3つの潮流とは、オープンソース、オープンデータ、そしてオープンアイデアです。後ろの2つは今筆者が名付けました。 オープンソースは、皆さんがご存知のように、Linux、Apache、PerlPythonRubyなどのO

    第1回 Rは統計解析のブッシュナイフだ - 実践! Rで学ぶ統計解析の基礎 - @IT
  • シェルスクリプト(sh, bash) Tips集

    sh, bash, csh, tcsh でのテクニックや小ネタなど。 すぐ忘れてしまうのでサンプルコードを集めたメモを作りました。基的に環境はLinuxという前提で書いていますが、SolarisやFreeBSDの話も時々混じります。 あるディレクトリから、n日前からm日前までに作られたファイルを全て列挙したい findコマンドのmtimeオプションを使えば良い。ファイル名が返るので、それをxargs(1)で受け取ってお好きなコマンドで処理する。mtimeには+-で日数を指定し、プラスは「より前(より古い)」、マイナスは「より後(より新しい)」を意味する。ゼロが前後24時間を意味するので、前日のファイルは -1 ではなく -0 であることに注意。 またオプションとして -type f と指定することにより、ディレクトリやシンボリックリンクを除外して通常ファイルのみを選択することができる。

    kitayusu
    kitayusu 2013/09/12
    findはかなり発展しているのね。知らないこと多かった
  • バッチファイルTips "%~dp0"

    Windowsには、ちょっとした処理をやらせるのに便利なバッチファイルというのがあるが、VistaからのUAC(ユーザーアカウント制御)で困っていた点があった。 というのが、VistaでUACがONの場合にシステムフォルダのような昇格が必要なフォルダへの書き込みを行った場合、 昇格しないとカレントディレクトリは実行位置だが、書き込めない 昇格すると、カレントディレクトリが強制的にC:\Windows\System32になる という点である。 カレントディレクトリが分からないとなぜ困るかというと、カレントディレクトリにあるファイルを特定のフォルダへコピーさせるのが厄介だからである。 で、色々探してたら、いいコマンドがあった。 cd /d %~dp0 詳細部を説明していくと cdChange Directoryコマンド /d現在のドライブ名も一緒に変更する(これが無いとドライブを跨いだcdが不

    バッチファイルTips "%~dp0"
    kitayusu
    kitayusu 2011/10/21
    これはよく使う。起動したバッチ自信が置かれてるフォルダのパスを取得し、カレントをそこに移動する
  • ホームページエディタDreamweaverの無料版を探す | pc.casey.jp

    パソコンにバンドルされていたことがきっかけでホームページ・ビルダーを使い始めたのはしばらく昔のこと。程なくしてperlによるcgi開発に興味が移り、そこでホームページ・ビルダーの限界を感じた。(コードが自動修正されてしまうので…)そこで何か良いものはないか探したところ、やはり有名所のAdobeにたどり着く。しかしAdobeはその分高額だ。結局、Dreamweaverがその数分の一で購入できたことから、Dreamweaverを使うことになった。これが筆者とDreamweaverの出会いであった。 そんな風にDreamweaverと、いわば消去法で出会ったため、その後数年にわたってその素晴らしさに気がつくことはできなかった。今回、なんとなくDreamweaverの無料版、オープンソース版にあたるものはないかと探してみると、逆に、いかにDreamweaverが優れたものであるかを思い知らされるこ

    ホームページエディタDreamweaverの無料版を探す | pc.casey.jp
  • 完全に一致を作るための勉強法 たくさんのアクセスありがとうございまし..

    完全に一致を作るための勉強法 たくさんのアクセスありがとうございました。 コメントもたくさん頂いてまして、それにお答えするのに「ブログでもつくろうかいな」とのぼせましたが、そんなテーマで続くわけもないので、やはりアノニマスダイアリーにしました。 【製作期間について】 まず、皆さん仕事しながらたった4ヶ月で!と褒めて頂いてますが、たったじゃないですよ。4ヶ月って。 仕事が終わって、毎日2~3時間。土日関係無くやると、多分300時間くらいになります。 専門学校の2年間の授業時間がこのくらいだったりするんじゃないですかね。結構長いです。 【モチベーションの維持について】 モチベーションを保つのがすごいというのも褒めてもらいましたが、私は一回やり始めると、意外に長く続きます。 コツがあるんです。 毎年、日々の単純作業が続かない新入社員が入ってきますが、そんな新人に言います。 「息をするように続ける

    完全に一致を作るための勉強法 たくさんのアクセスありがとうございまし..
    kitayusu
    kitayusu 2011/01/13
    胸が熱くなった。がんばろう!
  • 今年はWebサービスを作りたいと思っている人にお勧めのエントリーまとめ | ロプログ

    明けましておめでとうございます! 近年、個人でWebサービスを開発するのが流行っていますね。「今年こそは俺もWebサービスを作ってモテモテになるぜ!」と思っている人も多いのではないでしょうか。 そんな人のために、Webサービスを開発・運営するにあたっての心構えやノウハウ、体験談などの書かれたエントリーを集めてみました。 ▼誠 Biz.ID:田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪 個人でWebサービスを開発している人たちのインタビュー集。ヒットしたサービスを手がけた個人開発者達のバックグランドや考え方を垣間見ることができ、モチベーションアップにもなります。恥ずかしながら、私のインタビューも載っています。 ▼Web2.0ナビ: 個人サービスを作るコツ 個人がWebサービスを作るための、実践的な8つのコツが書かれています。 ▼個人でネットサービスを運営するための5つのコツ(momose版):

    今年はWebサービスを作りたいと思っている人にお勧めのエントリーまとめ | ロプログ
    kitayusu
    kitayusu 2011/01/05
    やりたいねぇ
  • 要求開発アンチパターン(1)

    言うまでもなく,ビジネス環境の厳しい変化と,ITの急速な技術革新の中にあって,ビジネス価値を高めるシステム構築を実施することは,決して簡単なことではありません。皆さんの周囲には,要求が明確でないまま,コストと時間ばかりかけている「要求不在」のシステム構築プロジェクトはありませんか? 「要求開発アライアンス」は,要求開発方法論(Openthology)を検討・公開することによって,ビジネス価値を高めるシステム構築の実現を支え,「要求不在」のシステム構築プロジェクトを撲滅(?)しようと努力しています。しかし,プロジェクトの現場ではいろいろな問題があるようです。 今回と次回の2回にわたって,要求開発がうまくできていないプロジェクトのありがちな症状を,アンチパターンとして紹介します。 症状: 既存システムに縛られるあまり,新しい発想や要求が発生しない 例: ・長年にわたって既存システムを使っている

    要求開発アンチパターン(1)
    kitayusu
    kitayusu 2010/12/28
    こういうのは読んでおきたい
  • 1