タグ

2011年6月16日のブックマーク (9件)

  • インストール方法(Installation) | IPAexフォント/IPAフォント

    インストール フォントを置くディレクトリを作成し、ダウンロードした圧縮ファイルをコピーしてください。(ここでは、IPAfont00302.zipで例示します。) $ mkdir ~/.fonts $ cp IPAfont00302.zip ~/.fonts ディレクトリ変更後、圧縮ファイルを解凍し、解凍したファイルを確認してください。 $ cd ~/.fonts $ unzip IPAfont00302.zip $ ls IPAfont00302 フォントのキャッシュを更新してください。 $ fc-cache -fv アンインストール フォントを削除する場合は、フォントファイルを削除してください。 $ rm -r ~/.fonts/IPAfont00302 インストール ダウンロードした圧縮ファイルを解凍ソフトで任意の場所に解凍してください。 「スタートメニュー」→「コントロールパネル」を

  • Unix errno一覧

    他サイトで見つけたのですが,現在とちょっと違っているようなので自分で調べてまとめてみました. とりあえずmanページと,返ってきたエラーコードのみの少ない情報ですが(^^;) (Fedora9 Kernel:2.6.25) 1 EPERM Operation not permitted (POSIX.1) 2 ENOENT No such file or directory (POSIX.1) 3 ESRCH No such process (POSIX.1) 4 EINTR Interrupted function call (POSIX.1) 5 EIO Input/output error (POSIX.1) 6 ENXIO No such device or address (POSIX.1) 7 E2BIG Argument list too long (POSIX.1) 8 E

  • by FLOW

  • 第6回 「コマンド」と「MVVMパターン」を理解する

    ビューとモデルを疎結合するコマンドを解説。さらに、データ・バインディングとコマンドの仕組みを使ったWPFアプリのアーキテクチャ・パターンMVVMを紹介。 連載目次 前回に引き続き、ビューとモデルの疎結合を実現するための仕組みの1つである、「コマンド」という機能について説明する。また、データ・バインディングとコマンドの仕組みを使ったWPFアプリケーションのアーキテクチャ・パターンである「MVVM(Model-View-ViewModel)パターン」についても紹介する。 ■GUIアプリケーションに対する要件 前回も行ったように、WPFのコマンドの仕組みを説明する前に、コマンドに関連するGUIアプリケーションに対する要件を整理してみよう。 ●意味論的なイベント処理(コマンド) 一般的なGUIアプリケーションでは、マウスのクリックやキーボードからの入力など、実操作レベルのイベントをそのまま処理する

    第6回 「コマンド」と「MVVMパターン」を理解する
  • MVVMによるSilverlightアプリケーションの開発(その1)

    はじめに Silverlightに限らない話ですが、ページからのイベントに対する処理をすべてイベントハンドラに記述してしまったために、再利用性が著しく低かったり、単体テストがひどくやりにくいシステムを見たことはありませんか? これは、プログラムの機能をすべて同じ層に記述していることが原因の1つです。 この問題に対するSilverlightでの解決策の1つが、MVVMパターンです。今回はMVVMパターンと、MVVMパターンの要となるデータバインディング、コマンドバインディングについて2回にわたって解説します。 MVVMパターンとは MVVMはModel-View-ViewModelの頭文字をとった、アプリケーションの階層化パターンの1つです。階層化パターンを適用することで各層の依存関係が薄くなり、アプリケーションの修正、複数人数での分散開発、単体テストなどが実施しやすくなります。 Expre

  • Script Junkie

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support. MVVM and jQuery: Designing Maintainable, Fast and Versatile Sites Saar Yahalom | June 15, 2011 Developing client-side web applications is becoming standard practice for building cross-platform solutions. It helps bridge the gap between different mobile d

    Script Junkie
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Lifetimes of cryptographic hash functions

    I've written some cautionary articles on using cryptographic hashes to create content-based addresses (compare-by-hash). This page brings together everything I've written and keeps an updated table of the status of popular cryptographic hash functions. Quick summary of my recommendations on compare-by-hash: If you are using compare-by-hash to generate addresses for data that can be supplied by mal

  • 心はさらわれるもの - steps to phantasien(2011-06-10)

    購読しているブックマークからリンクされていた "一歩先行くJavaプログラマが読むべきオープンソースソフトウェア10選" という記事が面白かった. この人はだいぶ色々読んでいてすごい. Java には読むのに良いコードが色々あるものだと見直した. 私は推薦リストを作るには至れない. もコードも, 読んだ直後に気分が盛り上がって紹介することは時々あれど, お勧めするほどには自分の趣味や記憶を信じられていない. 私の読書/コード体験にはストックホルム症候群みたいなところがある; 苦労して何かを読んだあとはつい, こいつは必読/珠玉の一冊/ツリーだ! と思ってしまう. これを読んでないヤツは素人, なんて気分にすらなる. 友人も似たようなことを言っていたから, もしかしたらよくある気分なのかもしれない. そんな気分になったら, 私は架空の積読タワーに思いをめぐらせ, この山と積まれたやツリー