タグ

2018年5月21日のブックマーク (7件)

  • OpenID Foundation Japan

    公開資料 OpenIDファウンデーション・ジャパンでは、OpenID関連技術仕様の日語訳や、プレゼンテーション資料、その他各種文書を公開しています。 技術仕様 OpenID Connect OpenID Connectは、OAuth 2.0をベースとする、シンプルなアイデンティティ連携プロトコルです。 ここでは日語訳された仕様を紹介しています。原文ならびにその他の仕様については http://openid.net/connect/ をご参照ください。 OpenID Connect 1.0 specification OpenID Connect Core 1.0 日語訳 OpenID Connect 1.0 は, OAuth 2.0 プロトコルの上にシンプルなアイデンティティレイヤーを付与したものである. このプロトコルは Client が Authorization Server

  • IDの設計についてのさらに突っ込んだ議論

    今日も前回に引き続きデータベース設計の話をする。今回の話で一旦データベース設計については筆を置くつもり(ブログ書いてないで原稿書けよ>俺)であるが、その前に話をすっきりさせて置きたいと思う。最後を飾るテーマはIDの設計である。 数字しかないのに意味を含んだID前回のエントリを見ていただいた方から、次のような構造を持った学籍番号があるというフィードバックを頂いた。 全部数値で"入学年度下2桁"+"学科コード"+"学科内のあいうえお順の順位" このようなルールで割り当てた学籍番号を、単なる数値として扱うのであれば大きな問題はない。これは数値しか含まれていないので、SQLのデータ型としては単に数値型を使えば良いだろう。だが、学籍番号から入学年度を判断する、あるいは学科を判断するといった用途で使われるのであればやはり適切ではないといえる。リレーショナルモデルの観点だけからではなく、IDとして適切で

    IDの設計についてのさらに突っ込んだ議論
    kitokitoki
    kitokitoki 2018/05/21
    “IDの設計についてのさらに突っ込んだ議論”
  • ナチュラルキーとサロゲートキーについての議論

    とあるブログエントリで「ナチュラルキーを主キーにしてはいけない」という主張を見かけたのでこれに反論しておく。これはリレーショナルモデル的には明らかに間違った考えだからだ。 リレーショナルモデルにあるのはナチュラルキーだけリレーショナルモデルには「サロゲートキー(代理キー)」という概念はない。まずこの点に注意して頂きたい。サロゲートキーとは、データベースアプリケーション開発において実用上必要とされる機能であって、質的には不要のものである。リレーショナルモデルでは、いわゆるナチュラルキーというものがあれば機能的には十分だからだ。 そのためにはまず「キー」という概念が何を指し示すかということについて正しく理解しなければならない。リレーショナルモデルではキーと呼ばれるものは候補キーとスーパーキーという2つの概念だけである。「タプル(≒行)の値を一意に決定することができる属性(≒カラム)の集合」の

    ナチュラルキーとサロゲートキーについての議論
    kitokitoki
    kitokitoki 2018/05/21
    「ナチュラルキーとサロゲートキーについての議論」
  • リレーショナルモデルのドメイン設計についての議論

    リレーショナルモデルを実践するには、ドメイン(≒データ型)を如何に正しく設計するかということが極めて重要になる。しかしながら、ドメインをどう設計すべきかという議論はあまりされていないように思う。その結果、ドメインについての理解はあまり進まず、データベース設計に失敗しているパターンが多いように思われる。 というわけで今日のテーマはドメインである。 集合を定義するリレーショナルモデルにおけるデータ型とは何か。リレーショナルモデルを実践するにはまずその点から理解する必要がある。 リレーショナルモデルでは、データ型はドメインと呼ばれる。ドメインとは、その属性(≒カラム)に入るべき値はどういったものかを集合として定義したものだ。言い換えると、属性値とはある集合の要素の一つであると言える。従って、ドメインを設計する際には、SQLで言うところのデータ型、つまりINTやCHARといったものだけでなく、その

    リレーショナルモデルのドメイン設計についての議論
    kitokitoki
    kitokitoki 2018/05/21
    “リレーショナルモデルのドメイン設計についての議論”
  • Getting "Can't verify CSRF token authenticity" with Rails api_only project · Issue #208 · nsarno/knock

  • ドメインイベントを設計する - yoskhdia’s diary

    speakerdeck.com 第3回Reactive System Meetup in 西新宿のLTで発表をしてきました。 reactive-shinjuku.connpass.com LTという都合上、含めたかったけれど泣く泣く削ったボツネタも併せて補足するエントリです。 (例によって長いです。) Reactive Systemの文脈でドメインイベントを使うモチベーション 今回のLTの募集要項が「リアクティブに関連すればなんでも」なのに、思いっきりDDDの話じゃん!というのが、もしかしたらあるかもしれませんので、ここで補足しておきます。 引用:The Reactive Manifesto 上図の通りMessage Drivenがリアクティブシステムでの基盤となります。 このMessageは大きく3種類あることはスライドで述べましたが、その内のEvent Messageはリアクティブシス

    ドメインイベントを設計する - yoskhdia’s diary
    kitokitoki
    kitokitoki 2018/05/21
    “ドメインイベントを設計する”
  • KnockでRails APIモードでJWT認証してみる - Qiita

    Rails APIモードでJWT認証したい Rails APIモードでJWT認証したくて、Gemを探したところ、knockというGemが良さそうでした。 knockの特徴は下記の通りです。 軽い Rails APIモードに対応している Auth0のようなサービスでも利用されている サンプルアプリケーションを作ってみる 今回はサンプルとして、認証されたユーザーだけがブログの投稿を閲覧できるシステムを作ってみます。 APIモードのアプリケーションを作成する Rails5のAPIモードのアプリケーションを作成します。

    KnockでRails APIモードでJWT認証してみる - Qiita
    kitokitoki
    kitokitoki 2018/05/21
    “KnockでRails APIモードでJWT認証してみる”