タグ

ブックマーク / starhoshi.hatenablog.com (2)

  • fastlane deliver を使ってコマンド1発で Waiting For Review までもっていく - star__hoshi's diary

    $ bundle exec fastlane release このコマンドを叩くだけでリリースビルド、iTunesConnect へバイナリ提出、IDFA 情報など入力して審査待ちの状態まで持っていけるようにした。 Deliverfile こんな感じに書いてる。 app_identifier "com.myapp" username "appleid@hoge.com" force true skip_screenshots false skip_metadata false skip_binary_upload false automatic_release true submit_for_review true overwrite_screenshots true ignore_language_directory_validation ['fonts'] submission_inf

    fastlane deliver を使ってコマンド1発で Waiting For Review までもっていく - star__hoshi's diary
    kitokitoki
    kitokitoki 2018/03/22
    “fastlane deliver を使ってコマンド1発で Waiting For Review までもっていく”
  • PlantUML でシーケンス図を書いたがめっちゃ良かった - star__hoshi's diary

    PlantUML シンプルなテキストファイルで UML を作ることのできる、オープンソースのツール 今までは astah とかでユースケース図とかシーケンス図書いてたんだけど、 GUI で書くの辛いなと思って PlantUML というのを使ってみた。 コードで UML を書ける、今回はシーケンス図を書いたけどユースケース図やフローチャートなども書ける。 環境構築 Web のエディタだと PlantUML Editor というのがある。 けどローカルでやりたかったので VSCode の拡張を入れた。 marketplace.visualstudio.com これを入れるだけ、シンタックスも効くようになって良い。 Java, Graphviz などを入れておけとあるけど、特に何もせず使えているので別アプリケーション経由でインストールされてたのかもしれない。 拡張子は .pu, .plantum

    PlantUML でシーケンス図を書いたがめっちゃ良かった - star__hoshi's diary
    kitokitoki
    kitokitoki 2017/12/11
    「コードで UML を書ける、今回はシーケンス図を書いたけどユースケース図やフローチャートなども書ける」
  • 1