You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
blogのインデックスページとかで、新着5件とかをforで回して表示する時、それぞれの記事にidを振ったりとかしたい。 先にまとめ 先頭に - がある行はrubyスクリプトとして評価される tagの後に = があると、それ以降はrubyスクリプトとして評価される。 tagのattributeとしてhashで渡す部分は、hashの値をダブルクオートして#{rubyスクリプト}として渡すとid連番を実現できる(blogentry、entrytitleの部分) 先頭に = つけた行で、その後にダブルクオート付けて中に#{}でrubyとして評価させられる。 先頭に = が無くても、#{}で囲んだ中はrubyとして実行される。ダブルクオートで囲む必要は無い。(投稿日時の部分)ただしtagのattributeの引数のhash以外の場所で有効。 こう書くと !!! XML %html %head %ti
Sinatra で MongoDB を使うために Mongoid と MongoMapper を試してみました。 以下のようなモデル構成を実装する事にします。 環境は以下の通り、テンプレートエンジンに Haml を使っています。 JRuby 1.5.6 Sinatra 1.1.3 Haml 3.0.25 Mongoid 1.9.5 MongoMapper 0.8.6 MongoDB 1.7.6 サンプルのソースは http://github.com/fits/try_samples/tree/master/blog/20110306/ 事前準備 まず、今回使用するパッケージを gem でインストールしておきます。 インストール例 > gem install sinatra > gem install haml > gem install mongoid > gem install mong
第四十三回 先日のエントリ「Ruby on Rails の View を気持ちよくシンプルに書ける Haml - のほほん徒然」で紹介したHamlを実際にRailsのアプリケーションで使用してみました. 私が大学院の講義で出されたレポート課題「Web Service*1を利用したWeb Applicationを作成しなさい」の成果物として昨年作った「http://www.unraki.com/imozuru/items」を利用してみます.作成時に書いたViewはrhtmlでしたので,それをHamlで書き直してみるというチュートリアルにします. Haml Pluginをインストール すでに,Railsプロジェクトの作成や,データベースとの連携など初期設定は済んでいる前提とします.なお,今回は既に作成済みのrhtmlをHamlで書き直しますが,プロジェクト開始時からViewはHamlで書こう!
ブログを下記に移転しました。デザイン変更により移転先では記事が一層読みやすくなっていますので、よろしければ移動をお願い致します。 CanvasアニメーションをHerokuで公開しようよ! : melborne.github.com - もしあなたが暇で暇でしようがなくて 一日中時計をぼーっと眺めるのも悪くない と考えているのなら 次のリンクをクリックしてください 3分くらいならあなたの時間をつぶせるかもしれません http://aclock.heroku.com/ もしあなたがRubyを使っていて JavaScriptのことはよく知らないけれども HTML5のCanvasに興味がでてきて その成果物をネットで簡単に公開できればうれしいかも と考えているのなら 以下の記事を読む価値があるかもしれません もちろん何の保証もありませんが.. Canvasを使ったWebアプリケーションの構築 この
ハムです。 ではなくて、先日リリースしたインデントを綺麗にするサービス「Ham Cutlet」の技術的な話しです。 RubyにHamlというテンプレート言語があるんですが、それのユーザーの方なら、「Haml使っただけじゃん」という感じだと思います。Hamlが素晴らしいんです。Hamlサイコー! 要は下記の2行です。 haml = Haml::HTML.new(params[:source]).render @html = Haml::Engine.new(haml, :attr_wrapper => '"').render Hamlのソースを覗いてみるとHaml::HTMLというクラスでHTMLのHaml化、Haml::EngineというクラスでHamlのHTML化が行われていることがわかります。綺麗に作られているのでアプリに組み込むのも簡単です。 Hamlの吐くHTMLのattribut
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く