2012年2月7日のブックマーク (4件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kittyomusanta
    kittyomusanta 2012/02/07
    あくまでも補助として。着眼点は面白いが、ながら使用を肯定してもよくないけど…
  • プラスチックバッグ利用の禁止 州全体での利用禁止の議論も始まる | JBpress (ジェイビープレス)

    北米報知 2012年1月18日号 シアトル、エドモンズ、ベリンハム、マカティオ市で小売店などにおけるプラスチックバッグ(ビニール袋、レジ袋:JBpress注)の利用を禁止する法案が可決されている。ワシントン州議会でも州全体での禁止を目指した法案に関し、議論が進められている。 シアトル市によると、州内でのプラスチックバッグの年間消費量は20億枚以上になり、同市でも約2億9200万枚が消費される。一方でリサイクルに回されているのは13パーセントに満たないという。 資源の浪費という問題に加え、プラスチックのゴミは河川やピュージェット湾といった海に流れ汚染につながる。 またクジラやカメなどの海洋生物や海鳥が体内に取り入れることで、窒息や消化器官の異常につながるほか、毒性の化学物質PCBが体内に蓄積され、生態系に悪影響が出ることが問題視されていた。 シアトル市が可決した法案では、消費者は薬局、レスト

    プラスチックバッグ利用の禁止 州全体での利用禁止の議論も始まる | JBpress (ジェイビープレス)
    kittyomusanta
    kittyomusanta 2012/02/07
    これも時代の流れ。なければないで何とかなるはず
  • 中国消費者の願いは「日本メーカーの牛乳を飲みたい」 | JBpress (ジェイビープレス)

    中国産牛乳のメラミン混入事件は2008年に遡るが、筆者に限らず中国都市部の消費者はいまだに牛乳の安全性について疑心暗鬼である。 そんな消費者心理を裏付けるのが、売り場の変化だ。 中国の牛乳3大ブランドと言えば、「蒙牛」「光明」「伊利」。中でも「蒙牛ブランド」は人気商品で、事件以前は消費者が箱単位でまとめ買いするのが当たり前だった。だが、そんな大量買いの光景はすっかり影を潜めた。 富裕層の中には中国産を敬遠し、わざわざネットショッピングでドイツから牛乳を取り寄せる者もいる。また、上海で展開するスーパー、仏カルフールの売り場には数十社の豆乳メーカーの商品がズラリと並ぶ。消費者が牛乳の代わりに豆乳を求めるようになってきたのだ。 一方で、今まで見たこともない販売方法も台頭してきた。豪華な化粧箱に詰められた「贈答用牛乳」だ。上海や北京では、消費者の「安心・安全」へのニーズの高まりを受け、品質を保証し

    中国消費者の願いは「日本メーカーの牛乳を飲みたい」 | JBpress (ジェイビープレス)
    kittyomusanta
    kittyomusanta 2012/02/07
    高級牛乳…日本品質のブランド力はもっと積極的に活用すべき
  • 404 - Not Found:テレビ東京

    kittyomusanta
    kittyomusanta 2012/02/07
    デジタル不振で白物活況、結局デジタルは流行で、アナログの方が息が長いということか