タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

携帯電話に関するkiuiのブックマーク (5)

  • SIMロック解除、「基本的に意味がない」--KDDIが主張

    「単純にSIMロックを解除すればユーザーにメリットが生まれるということではない」――。KDDIは、4月2日に開催される総務省のSIMロックに関する公開ヒアリングに先立ち、3月31日に記者会見を開催。SIMロックの現状について報道陣に説明するとともに、SIMロックの解除を求める声に反論した。 SIMロックとは、携帯電話で特定の事業者などのSIMカードしか対応しないように制限するもの。NTTドコモとソフトバンクモバイルの場合、自社SIMカードのみを受け付ける仕組みを設けている。KDDIの場合、セキュリティ上の理由からその端末に最初に挿入されたSIM以外は受け付けない仕様になっており、ユーザー間で端末を貸し借りするといったこともできないようにしている。ただしauショップでロックを解除することはできる。 KDDIはSIMロック解除が大きな意味を持たない理由として、大きく3点を挙げる。 1つは通信事

    SIMロック解除、「基本的に意味がない」--KDDIが主張
    kiui
    kiui 2010/04/01
    言い訳にしか聞こえない。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    kiui
    kiui 2010/03/29
    ボーダフォンのときから裏切られてるからな。今度はどうかな?
  • これで「圏外」は解消か、KDDIが家庭に設置できる超小型の携帯電話基地局を導入へ

    人口が密集しており、基地局がしっかり整備されているはずの都市部であっても、地下街や高層マンションといった場所や、1つの基地局がカバーするユーザー数が多すぎる場合に、携帯電話が「圏外」あるいは通信しづらい状況になることがありますが、KDDIが家庭に設置できる超小型の基地局を導入することが明らかになりました。 詳細は以下から。 携帯電話、家庭に超小型基地局を導入 KDDI モバイル-最新ニュース:IT-PLUS 日経済新聞社の報道によると、KDDIは電波が繋がりにくい家庭向けに「フェムトセル」と呼ばれる超小型の基地局を設置する予定であるそうです。3月中旬に関東の一部地域で試験サービスを開始し、夏以降に全国へ拡大するとのこと。 「フェムトセル」は各家庭の光ファイバー回線などのブロードバンド回線に接続して携帯電話向けの電波を飛ばす装置で、導入することによって複数の基地局の電波が干渉して通信が不安

    これで「圏外」は解消か、KDDIが家庭に設置できる超小型の携帯電話基地局を導入へ
    kiui
    kiui 2010/02/02
    一番必要なのはソフトバンクじゃないのか?
  • ソフトバンクモバイルが携帯電話の取扱説明書も有料化へ - GIGAZINE

    ソフトバンクモバイルの携帯電話端末の「Y!」ボタンを押しただけでアクセスできる「Yahoo!ケータイ」トップページへのアクセスが有料化され、さらに一部の携帯電話の場合、体を傾けるだけで数十円が再課金されるようになることを以前GIGAZINEでお伝えしましたが、さらに今度は一部の携帯電話で取扱説明書が有料化されることが明らかになりました。 詳細は以下の通り。 MOBILEDATABANK | 取扱説明書が有料化へ この記事によると、ソフトバンクモバイルが11月下旬以降の発売を予定しているシャープ製の「930SH」「931SH」において、取扱説明書が非同梱となるそうです。 代わりにかんたんな説明書のみが同梱されるようになるとのことで、取扱説明書は公式サイトからPDFで無償ダウンロードできるようになるとしています。なお、冊子の取扱説明書を取り寄せる場合は別途実費負担が必要となっており、価格は未

    ソフトバンクモバイルが携帯電話の取扱説明書も有料化へ - GIGAZINE
    kiui
    kiui 2008/11/18
    ケータイに限らず説明書を実際に読みたい場合にはメーカーサイトから PDF をダウンロードしています。でもほしい人には無料で提供すべき。
  • 池田信夫 blog SIMロックの解除は犯罪か

    きのう警視庁は、携帯電話のSIMカードのロックを解除して売っていた業者L&Kの社長を、商標法違反と不正競争防止法違反などの容疑で逮捕した。気になるのは、メディアの扱いである。たとえばTBSは(おそらく警視庁のリークで)事前取材をした形跡があり、この商売をいかにもいかがわしいものとして描いている。テレビ朝日の「報道ステーション」でも、解説者が「こういう不正改造を許したら携帯電話業者のビジネスは成り立たない」とコメントしていた。 果たしてそうか。SIMカードは、もとはヨーロッパ統一規格のGSMで、一つの端末を各国で使うためにできたものだ。端末とSIMカード(携帯電話アカウント)を別に売っているので、一つのカードで複数の端末を使うこともできる。これによって端末とサービスがアンバンドルされ、両方の市場で競争が促進された結果、GSM端末の原価は日の携帯電話よりも一桁ぐらい安く、通話料金も日より

  • 1