タグ

2009年6月30日のブックマーク (8件)

  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流サーバ構築のススメ(ネットワーク編)

    尾藤正人です。 前回のエントリ ベンチャー流サーバ構築のススメ(ハードウェア編) では多くのコメント、トラックバック、ブックマークをしていただきました。ありがとうございます。僕自身多くのことで勉強になりましたし、新たな発見もありました。 技術は公開、共有して発展するものだと思っていますので、自分の無知をさらけ出すのを恐れずにいろいろ公開して、自分自身も成長していければと思っています。 今回はサーバ構築するときのトピックとして、どのようにネットワークを構築したかを書いてみます。 サーバ構築に限ったことではありませんが、重要なのは質を下げずにコストを下げることです。ネットワーク部分でお金がかかるのは回線ぐらいですから、ネットワーク周りで重要なのは人的コストを下げること、つまり管理コストを下げることです。 ・回線は2回線以上用意する 2回線以上用意するのは高可用性を確保するためです。通常は全ての

  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

  • Linuxを学ぶための10個の効果的な方法 - zenpouの日記

    id:akio0911に頼まれたので、頼まれたエントリを書いてみる。 そもそもLinuxを覚えた経緯: 前職でVB6+ORACLEwindowsサーバで動かす仕事をやってたzenpou。 次の職場に入った 順調に思えた転職だったが。 2ヶ月ぐらい普通に仕事していました。と、次の日とんでもない事が! なんと上司が今日から部署変更と言うではないか。 そこでやってきた新しい上司の人「Linuxとか触れる?」 俺「cdとかlsなら。。。」 実はzenpou、学生時代にlinuxにちょっと触った事があっただけで、 windows以外のOSを触った事が無かったのだ。 (中略) 1年3ヶ月後。。。。 そこには、id:akio0911にLinuxを教えるzenpouが。 やりたくてやった。テンプレなら何でも良かった。いまはまるみえしている。 一応まじめに10個ぐらい書いてみる。 Linuxを覚えるのにや

    Linuxを学ぶための10個の効果的な方法 - zenpouの日記
  • ブログレンジャーQA - goo ラボ

    gooとNTT研究所のコラボレーションによる次世代の検索システムの実験の場それがgooラボです。NTT研究所で開発された新技術を活用し、先進的なインターネットサービスの可能性を提示します。上記「タグマップ」は、直近一か月分のブログ記事を分析して自動生成したものです。 ブログ空間の特徴的な話題(タグ)を抽出し、それらの関係を地図で表現しています。 水没しているタグは、質問がまだ無いことを表します。 詳しくは、 タグマップの見かた をご覧ください。

  • Webと実店舗の共食いを超えた先

    キラーウェブを創る ライバルがひしめくネットの世界を生き残っていくには、Webサイトを「キラーウェブ」に育て上げる必要がある。キラーウェブとは、何らかの要素で「一番」を持ち、それがユーザーに支持されているWebサイトのことを指す。連載では、ECサイトを成功に導いた企業の試行錯誤を基に、勝ちパターンを探っていく。 バックナンバー (1)キラーウェブでなければ生き残れない (2)ありふれた商品でもカテゴリーキラーになれる(ケンコーコム) (3)「言葉の市場」を攻略するニッチターゲティング(ネットオフ) (4)自社をメディア化する「Web情報武装」の正体(ゴルフダイジェスト・オンライン) (5)商品の質こそがキラーファクターになる(オイシックス) (6)Webと実店舗の共いを超えた先(良品計画) これまで、5回にわたってキラーウェブの作り方とその事例を紹介してきた。名の知れた大企業よりも、各

    Webと実店舗の共食いを超えた先
  • https://www.youtube.com/results?search_query=joe&search_type&aq=f

  • 誰にどう伝えるか?10秒で読み手を引き込む:日経ビジネスオンライン

    「コミュニケーション」という言葉を辞書で調べると、「人間が互いに意思・感情・思考を伝達し合うこと。言語・文字その他視覚・聴覚に訴える身振り・表情・声などの手段によって行う」とあります(大辞林 第二版)。 この手段の中で、言語・文字というのは1つの道を進むものです。音楽は様々な楽器の重なり合いを同時に聴覚で受け取りますし、ビジュアル的な表現、例えばグラフィックやデザインなどを見れば、人は一度に様々な情報を受け取ることができます。 ところが、言語・文字というのは順を追って読み進めていくものです。そこで、レトリックのようなものが発達しました。これは、以前の記事(Web文章作法(上):ユーザーはそもそも文章なんて読みたくないと思っている)で説明した文章の構成術よりも、ミクロ的で、局所的な話題の流れの組み立て方です。修辞法、修辞学ともいいます。 この手法があることで、言語・文字は一度にまとめて情報を

  • 1ランク上のブログにステップアップするためのアドバイス

    1ランク上のブログにするために、ヘッダ、コンテンツ エリア、ナビゲーション、見出し、コメント、フッタ、広告など各要素をステップアップするポイントをBlog Designから紹介します。 How to Blog Design Style Guide ヘッダ コンテンツ エリア プライマリ ナビゲーション セカンダリ ナビゲーション ヘッドライン コメント 記事のフッタ フッタ 広告 ヘッダ ヘッダはユーザーがあなたのサイトに来訪した際、最初に目にするものです。 ユーザーの印象に残るように、ヘッダのデザインを他のサイトと異なるユニークなものにするのは非常に重要なポイントです。 ショーケース darkmotion ヘッダをステップアップするポイント サイトのタイトルとタグラインを念頭に置き、ヘッダのデザインをします。ヘッダ以外の箇所はそのトーンに合わせてデザインを行います。 ヘッダでは、ユーザー