タグ

rubyとRubyに関するkiyo560808のブックマーク (109)

  • Ruby の 定番対話ツール pry 徹底攻略 | Documentation browsing #pry #ruby - Qiita

    Ruby の 定番対話ツール pry 徹底攻略 | Documentation browsing 概要 Ruby の 定番対話ツール pry 徹底攻略 ドキュメントの表示について 新しいライブラリやコードベースにおいて、メソッドのドキュメントを参照することはとても重要です。 Pry は外部ライブラリに依存することなく、ドキュメントを参照可能です。 Pry は必要なドキュメントを実行時にファイルから取得します。 Pry は gem install 時に 事前生成されたドキュメントに依存しません。 View method and class documentation show-doc show-doc でクラスやメソッドのドキュメントを参照します。 show-doc は RDoc と YARD の双方を理解し、シンタックスハイライトして表示します。 クラスのドキュメントを表示 [1] pry

    Ruby の 定番対話ツール pry 徹底攻略 | Documentation browsing #pry #ruby - Qiita
  • RJSなら数行のRubyコードでAjaxアプリを作成できる

    RJSなら数行のRubyコードでAjaxアプリを作成できる:Ruby on RailsのRJSでかんたんAjax開発(後編)(1/4 ページ) ほんの数行のRubyコードで、Ajaxアプリケーションを 今回は、前回の「かんたんAjax開発をするためのRuby on Railsの基礎知識」に引き続き、Ruby on Rails(以降、Rails)が提供するRJSを使用したAjaxの開発の仕方について解説しています。 まだRailsを使ったことがない方でも大枠の理解ができるように、前回はRuby言語やRailsの基部分を解説しました。後編である今回はいよいよ題のRJSの解説をメインに進めていきます。RJSを利用すれば、ほんの数行のRubyコードを書くだけで、非常に簡単にアプリケーションをAjax対応できることを解説していきます。 もう一度、サンプルをおさらい 今回のサンプルプログラム(拡大

    RJSなら数行のRubyコードでAjaxアプリを作成できる
  • Rubyistよ、irbを捨ててPryを使おう | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    Pryは結構前からgithubのリポジトリを追いかけている人達には認知されていましたが、RailsCastsでも紹介されたことから、Ruby界で一気に広がりを見せています。 ちなみに発音はpra'i(ぷらい)です。英単語で「覗く」などを意味します。 今回はそんな便利なPryについて少し紹介したいと思います。 Pryはirbの代わりになるREPL Pryを一言で説明すると、irbと同様にREPL環境を提供してくれます。 では、さっそくインストールしてみましょう。

    Rubyistよ、irbを捨ててPryを使おう | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    kiyo560808
    kiyo560808 2011/12/27
    irbより便利そうだ。使ってみよう。
  • [Railsのキホン]リクエストパラメータ

    知っている人には常識な話ですが、Railsでのリクエストパラメータの扱いについて。 Railsでは、ルーティング情報とクエリパラメータをハッシュマップ(パラメータ情報というらしい)に格納して、コントローラへ渡します。コントローラからは、params という変数でこのマップにアクセスします。 たとえば、"key"というリクエストパラメータを取得するには、 params[:key] と書きます。 ※このとき、:key がルーティング定義(config/routes.rb)で使われていてはいけない。 ハッシュマップなので、ひとつのクエリパラメータ名に複数の値を対応させようとして、 http://foo.com/controller/action?key=val1&key=val2 とすると後の値(この場合 "val2" で params[:key] が上書きされてしまいます。 (仕組みを知らない

  • mapee.jp

    This domain may be for sale!

  • 大江戸Ruby会議01 高速なテストサイクルを回すには - 2nd life (移転しました)

    日大江戸*1で行われた大江戸Ruby会議01で、高速なテストサイクルを回すにはという内容で発表してきました。 大江戸Ruby会議01 高速なテストサイクルを回すには View more presentations from hotchpotch テストを速くするには二パターンあり、一つは単体実行時の速度・フィードバックの高速化、もう一つはすべてのテスト実行時の高速化があると思っていて、それらについての話です。ぎゅっとまとめると、前半の単体実行時の速度・フィードバック高速化には spork / prefetch-rspec / autotest / watchr を使おうという話と、後半は REE / parallel_tests による高速化・並列実行、remote spec によるリモートマシンでの分散テストについての話です。 特にオレオレプロジェクトの prefetch-rspec

    大江戸Ruby会議01 高速なテストサイクルを回すには - 2nd life (移転しました)
  • RSpec を使い始める人が読むべき N 個のドキュメント

    こんにちは、ほりいです。Asset Pipeline に感銘を受けている今日この頃です。 今日は社内で RSpec をこれから勉強したいんだけど検索してもよくわからない!と質問を受けたので、読むべきエントリをまとめてみました。 # 現状ぐぐると RSpec.info がまず出てくるけどもう更新されてないっぽいので優しくないんですよね…… h2. これは読んでおこう! h3. スはスペックのス * “スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)”:http://jp.rubyist.net/magazine/?0021-Rspec * “スはスペックのス 【第 2 回】 RSpec on Rails (コントローラとビュー編)”:http://jp.rubyist.net/magazine/?0023-Rspec 内容は若干古いのですが、

    RSpec を使い始める人が読むべき N 個のドキュメント
    kiyo560808
    kiyo560808 2011/10/18
    RSpecのまとめ。
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • Fabricationを使ってみた - のどをRubyでいっぱいにして

    ※2011/11/08 コメント欄で指摘を頂いた箇所を加筆修正しました。また、割と古い記事ですので最新の情報は Fabrication を参照することをお奨めします。 これを作ってるとき、machinistとmachinist_mongoを使っていたんですが、試しに前々から気になっていたFabricationで書き換えてみました。README書いてあることをいくつか実際にやってみたのでメモしておきます。割と使いやすかったです。 何に使えるの 下記をサポートしてるそうですので、Mongoid使えます。やった! Plain old Ruby objects ActiveRecord objects Mongoid Documents 使ったもの Fabrication…日のメイン Faker…嘘データをどんどこ作ってくれるやつ QuickStart & 使い方 Gemfile Rails/M

    Fabricationを使ってみた - のどをRubyでいっぱいにして
  • class String (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    [edit] dynamic include: JSON::Generator::GeneratorMethods::String (by json) dynamic extend: JSON::Generator::GeneratorMethods::String::Extend (by json) 要約 文字列のクラスです。ヌル文字を含む任意のバイト列を扱うことができます。文字列の長さにはメモリ容量以外の制限はありません。 文字列は通常、文字列リテラルを使って生成します。以下に文字列リテラルの例をいくつか示します。 文字列リテラルの例 'str\\ing' # シングルクオート文字列 (エスケープシーケンスがほぼ無効) "string\n" # ダブルクオート文字列 (エスケープシーケンスがすべて有効) %q(str\\ing) # 「%q」文字列 (エスケープシーケンスがほぼ無効、デ

    kiyo560808
    kiyo560808 2011/09/20
    見やすい。
  • Rubyで良く使われる記号Top50 - kotaniranoの日記

    Rubyを勉強中なのだけれど、ある程度文法を把握してから他人の書いたソースを読もうとして困るのは、「記号の意味がわからない」ということだ。 RubyではJavaなどに比べて短いプログラムで便利なことが実現できるらしいのだけれど、実際にプログラムを読み始めてみると =~ とか $& とか書いてあって良くわからない。しかも重要そうな部分ほど、そんな記号が頻出する。わからないから検索しようとしても、Googleは記号を検索語として認識しないのか、望むような結果は出てこない。 Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) を見つけてからはずいぶん楽になったけれど、全部覚えるのは大変だ。最近流行ったプログラミング言語の最速マスターみたいに、細かいところまではわからなくても、全体の雰囲気がわかるだけで理解が深まると思う。特にRubyを対象としたRuby基礎文法最速マスターは、書籍紹介まで

    Rubyで良く使われる記号Top50 - kotaniranoの日記
    kiyo560808
    kiyo560808 2011/09/14
    たまに使ったことない記号があったから、記号の意味を説明してくれてるのが地味に嬉しい。
  • Ruby on Rails の flash 変数

    Railsを追っていないためか、初心者的な疑問が多くなってきた気がする・・・ 最近、また勉強を始めましたが、flash も色々できるみたいなのでメモ。 flash とは? セッション変数。 普通のセッション変数では破棄するまで値は保持されるが、flash の場合は1リクエストで自動的に破棄される。 エラーメッセージ格納なのでよく利用される。 使い方 コントローラ flash[:error] = "hogehoge" ビュー <%= flash[:error] %> flash 種類 1. flash 1リクエスト間で値が保持される。 メソッドAで定義すれば、メソッドBでも利用可能。 メソッドBが実行された時点で破棄される。 2. flash.now 定義したメソッド内のみで利用可能。 メソッドAで定義した場合、メソッドBでは利用不可。 3. flash.keep 値を保持し続ける。 引数な

    kiyo560808
    kiyo560808 2011/09/13
    flashまとめ。
  • RubyGems Manuals

    The Gem::Specification object controls the data (and metadata) that goes into a GEM package. This reference defines the fields used in a Gem::Specification.

    kiyo560808
    kiyo560808 2011/08/18
    rubygemsのマニュアル。勉強になる。
  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

  • http://gruff.rubyforge.org/

    kiyo560808
    kiyo560808 2011/08/08
    gruffもいろんな種類のグラフ出せるんだ。思ったよりも結構使えるかも。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ソウルで平壌式冷麺をべ、北朝鮮を見にイムジン河へ行く 7月のソウルは天気が悪い。東京と同様である。ただ、ソウルは、東京に比べるとかなり涼しい。クーラーが無くても生きていけるレベルの気温である。 ソウルには過去何回か来ていて、幾度か、北朝鮮との国境を見てみたいなと思ったのだけど、国境は、近いと言えば近いけ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kiyo560808
    kiyo560808 2011/08/01
    便利。あとで自分仕様につくろう。
  • ruby の inject をわかりやすく説明してみる - Λάδι Βιώσας

    ruby の inject って慣れないと少し理解しづらいよなーと思ったので、極力わかりやすい説明をしてみるテスト。 わかりやすいかもしれない説明 さて、1 から 10 までの合計を求めるこんな↓コードがあった場合 sum = 0 (1..10).each {|i| sum = sum + i } p sum # => 55 inject を使ってこのよう↓に書けます。 p (1..10).inject(0) {|sum, i| sum + i } each と inject でどのように書き変わってるかを図で示すとこんな↓感じ。 injectの引数 0 は、ブロックローカルな sum 変数の初期値になってます。で、ブロックの実行結果の値が sum に代入されて、2回目以降のループを実行します。ループしている間の、各変数とブロックの中身はこんな↓感じ。 sum i ブロックの中身(sum

    ruby の inject をわかりやすく説明してみる - Λάδι Βιώσας
  • ja.verbmode.net is Expired or Suspended.

    「 ja.verbmode.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 ja.verbmode.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    kiyo560808
    kiyo560808 2011/07/24
    かなり古いのから新しいのにするのはやっぱ大変だなぁ。こまめにアップデートしていく習慣をつけたい。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Rubyの起動 (Ruby 1.8.7)

    コマンドラインオプション インタプリタ行の解釈 Rubyインタプリタの起動は以下の書式のコマンドラインにより行います。 ruby [ option ...] [ -- ] [ programfile ] [ argument ...] ここで、option は後述のコマンドラインオプション のいずれかを指定します。-- は、オプション列の終りを明示するため に使用できます。programfile は、Ruby スクリプトを記述したファイ ルです。これを省略したり`-' を指定した場合には標準入力を Ruby ス クリプトとみなします。 programfile が `#!' で始まるファイルである場合、特殊な解釈 が行われます。詳細は後述のインタプリタ行の解釈 を参照 してください argument に指定した文字列は組み込み定数 Object::ARGV の初 期値として設定されます。標準