タグ

同調圧力に関するkiyo_hikoのブックマーク (3)

  • フランスのコロナウィルス第7波のえげつないリバウンド|パリのカフェのテラスから〜 フランスって、ホントはこんなところです|World Voice|ニューズウィーク日本版

    フランスのコロナウィルス感染は、依然として続いており、多少の上がり下がりはあるものの、5月初旬までは、安定した?数字で1日の新規感染者も4〜5万人程度でおさまっていて、集中治療室の患者数も減少しつづけていたので、国民の関心もどちらかと言えば、ウクライナでの戦争や大統領選挙、国民議会選挙や上昇し続けるインフレなどの問題に傾き、コロナウィルスに関する報道もほとんど影を潜めていました。 ところが、5月半ばにとうとう最後の規制でもあった公共交通機関でのマスク着用義務化が撤廃されて以来、その約2週間後からコロナウィルス感染は少しずつ増加傾向に転じ始め、6月に入ってからは、ちょっとその危うい感じも格的になってきました。パンデミックが始まって以来、数々の対策がとられたり、人の集まる行事(ノエルやバカンスなど)がやってくる度に、良きにつけ悪しきにつけ、なんらかのアクションがあった後、2週間後には、その結

    フランスのコロナウィルス第7波のえげつないリバウンド|パリのカフェのテラスから〜 フランスって、ホントはこんなところです|World Voice|ニューズウィーク日本版
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/07/03
    マスクもするし、関係ないけど日傘も差す。大して負担にもコストにもならない事なら安全側に倒す。迷惑かけてる訳でもない他人にウダウダ言わせる必要はなかろ。
  • 【金曜討論】「児童ポルノ禁止法改正案」 「漫画切り離して」山田太郎氏、「単純所持規制も」平沢勝栄氏+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    自民・公明・日維新の会の3党が今国会に提出した児童ポルノ禁止法改正案が議論を呼んでいる。主な争点は、子供のわいせつな写真などの「単純所持」を禁止し「1年以下の懲役、または100万円以下の罰金」を設けたことと、検討規定として漫画やアニメと児童の権利を侵害する行為との関連性についての「調査研究」を盛り込んだことの2点。法案を提出した自民党の平沢勝栄衆院議員と、反対するみんなの党の山田太郎参院議員に聞いた。(磨井慎吾)                  ◇ ≪山田太郎氏≫ ■漫画などは切り離して --改正案のどこが問題か 「3点ある。1つは単純所持の禁止。もちろん児童を被写体とした画像や写真などの製造配布は、取り締まらなければならない。だが所持自体を禁止すると、摘発など捜査機関の裁量によるグレーゾーンが大きく、問題がある。運用に気をつけるから大丈夫だと言うが、実際に単純所持を違法とした韓国や米

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/07/12
    「国際的潮流として、単純所持が欧米の多くの国で規制」「児童の人権救済とは関係ないが、海外では」他所では、が論拠…平沢のひとってスマホに乗り換えて後悔する系の人種[b:id:entry:133729030]な予感。自分の脳で考えろ
  • デジタルオンチなのにハマリ過ぎてトラブル続出!?にわかに増える「スマホ中高年」の悲哀と対策

    フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。 ツイッターは@miyazakid News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 スマートフォンが爆発的な普及を見せるなか、足もとで利用者の伸びが著しいのが中高年層である。「このご時世、スマホを持っていないと恥ずかしい」という若者からの同調圧力も、彼らのスマホ利用を後押ししている。当初苦手意識を感じていたにもかかわらず、使い始めた途端、片時もスマホを手離せないほどハマッてしまう人も増えているという。しかし、「若者と同じようにスマホを使いこなしたい」という思いとは裏

    デジタルオンチなのにハマリ過ぎてトラブル続出!?にわかに増える「スマホ中高年」の悲哀と対策
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/07/11
    時代遅れって発想が時代遅れだろ。やりたいことやってほしいもの持てばいい
  • 1