タグ

群集心理に関するkiyo_hikoのブックマーク (9)

  • 韓国が怖くなってきた

    輸出管理問題で輸出規制だと騒ぎ続ける韓国だけど、正直なところ、徴用工問題(日韓請求権協定破棄問題)、火器管制レーダー照射問題、日韓慰安婦合意破棄問題に続いて、あまりの筋の通らなさに怖くなってきた。 今回の場合は、包括優遇措置を安保関連の疑義で停止するが、韓国が話し合いを一方的に拒絶してきた3年間分の使途不明なフッ化水素の行方を明らかにして改めて申請すれば、輸出するよという話なのだが、 国民の大多数にも火がついて、日製品の輸送を韓国内の輸送業者が拒絶する、レクサスを破壊する、ユニクロへ行って商品を口紅などで毀損する、製品を商店が扱わないなどの行動に出ているし 実に国民の6割以上が、この活動に参加しているか、参加を検討していると、韓国のメディアが世論調査を行ったり、不買運動を報じ韓国人はその運動を称賛していると言うんだから驚くしかない。 更に言えば、請求権協定で終わってる話では?と言う河野外

    韓国が怖くなってきた
  • 「みんなで考えよう」は思考の品質が下がる?「集団浅慮(グループシンク)」と「悪魔の代弁者」について

    多数が集まることで思考の品質が下がるリスクについて、もう少し具体的に紹介してみましょう。 例えば、社内の気心の知れた人達で集まって会議を開催すると、知らず知らずの内にその人たちの間で「今の私たちが持っている『雰囲気』や『秩序』を大切にしよう」とする意識が働くものです。 会議が進み、議論が一定の方向にまとまり始めると、そこで反対意見を出すことは「雰囲気や秩序を乱す」として、賛成意見以外を言いづらい雰囲気が形成される──といったこともあるでしょう。 一見「良案」にみえる意見においても、それが客観的に正しい、良いものなのかどうかよりも「和を乱さないか」であったり、「(まとまっていた話が)まとまらなくなってしまうのではないか」といった観点に重きを置かれてしまうのです。 こうしたケースは決して珍しいことではなく、例えば一部上場企業における役員クラスのミーティングにおいても、同様の傾向が見られることも

    「みんなで考えよう」は思考の品質が下がる?「集団浅慮(グループシンク)」と「悪魔の代弁者」について
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/07/15
    次の参院選で野党に求めていたものは悪魔の代弁者だったのか。政権取れなんて1mmも考えてなくて、今まで単に強い野党とか与党のブレーキとか表現していたからちょっとスッキリ
  • 自民党の土下座外交の輝かしい成果

    検証☆小泉構造改革 経済成長率、世界上位3位から19位に転落 労働法を次々に改悪し、貧困層激増、比率は先進国2位に上昇 新卒者の90%が非正社員、ピンハネ派遣の隆盛 8年連続で雇用者賃金が減少 三角合併合法化・・外資の買収支配加速へ 企業大減税で83兆円の金余り(経済衰退) デフレ下で時価会計を導入、外資へ企業資産の大安売り 不良債権処理強行で失業者を大量散布 郵貯を外資に開放、郵便の穴埋めに税金投入 低金利政策によって国民預金を銀行収益に付け替え 銀行資を政策操作して外資に国富を移譲 定率減税撤廃、公的控除廃止、医療負担増など社会保障を削減 社会保障削減によって外資の商売を拡大 医療の規制緩和で空前の医師不足 外国人労働者77万人、過去最多 ワーキングプア急増で出生率低下・少子化加速 無貯蓄世帯の割合23%、過去最高 家計の赤字転落は60年ぶり 生活保護100万世帯突破、過去最高 受刑

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/07/14
    "世の中が極端に傾くのは、日和見主義者が大多数を占めるときです"
  • 傍観者効果 - Wikipedia

    傍観者効果(ぼうかんしゃこうか、英語: bystander effect)とは、社会心理学の用語であり、集団心理の一つ。ある事件に対して、自分以外に傍観者がいる時に率先して行動を起こさなくなる心理である[1]。傍観者が多いほど、その効果は強力なものになる。 これは、以下の3つの考えによって起こる。 多元的無知 他者が積極的に行動しないことによって、事態は緊急性を要しないと考える 責任分散 他者と同調することで責任や非難が分散されると考える 評価懸念 行動を起こした時、その結果に対して周囲からのネガティブな評価を恐れる キティ・ジェノヴィーズ事件[編集] キティ・ジェノヴィーズ事件は、1964年にニューヨークで起こった婦女殺人事件である[2]。この事件がきっかけとなり、傍観者効果が提唱された。社会心理学を学ぶ際には、必ず触れられる有名なエピソードである。 この事件では、深夜に自宅アパート前で

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/05/15
    傍観者が多いと助けない心理。犯罪被害とかで危ういときは「そこの人!」って指差して名指しするといいかもしれない。
  • アスペルガー、本物はこんなに酷いらしい

    890 名前:名無しさん必死だな :2011/07/26(火) 18:13:58.16 ID:p/v0ebIM0 アスペ断定早すぎだぜ。物はこれくらい酷い 続きを読む

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/23
    マイナスイメージがある言葉が、さらなるマイナス方向に拡大されてレッテル貼りに利用されるようになる、そんな過程を見ている気がする
  • 善良で空気の読める人たちがブラック企業をつくる

    「自分の子どもや親戚に、自分の勤めている会社を勧められるか?」 この質問の答えを考えた時、答えは明らかにNOだ。 http://anond.hatelabo.jp/20110813184706 を書いた元増田だが、話が発散するので書かなかったけど、もう一つ言っておきたいことがある。 「善良で空気の読める人たちがブラック企業をつくる」ってことだ。 ブラック企業をつくるのは、 ・私利私欲を肥やしたいおっさん ・既得権益を手放さない老害 ・話の全く通じない上司 ・労働者を大切にしない社長 だけではない。こういういかにも悪そうな連中がブラック化の原因ならば解決は見えている。 近づかない、関わらなければ良い。(仕事上、そうはいかない人ごめん!) だけど身の回りをみると、こんなわかりやすい連中、はっきり言って少数派ではないだろうか? 私利私欲を肥やすことに一生懸命な部長とか、見たことあるだろうか? 俺

    善良で空気の読める人たちがブラック企業をつくる
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/08/16
    深夜残業ぎりぎりまで食い込んで仕事していることのある自分は耳が痛い。だけど会社は身分が絶対だからあまり意見できない。たまにこんな環境や体制では仕事にならんから○○導入して、と文句いうけど改善されない
  • 日本人ってなんで異常なほど単純で流行に流されやすいの?自分をもっていないの? カナ速

    春夏流行のファッションとメーク紹介 ラザウォークでビューティコレクション 今年の春夏流行のファッションとメークを紹介する「春夏ガールズビューティコレクション」が23日、ラザウォーク甲斐双葉で開かれた。同店と、北杜市のAOBビューティクリエイト専門学校、アパレルメーカーのALDELUXE、OLIVEdesOLIVEによる合同企画。 ファッションショーでは、花柄やデニム素材の洋服を取り入れた流行の着こなしや、メークの方法を紹介した。 同専門学校の生徒によるハンドマッサージや、似合う色を見つけるパーソナルカラー診断などの無料体験ブースも設けられ、会場は若い女性らでにぎわっていた。 http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/05/24/13.html

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/24
    良いと思えば乗るし、価値がわからなければ乗らない。別にそのことで誰かに危害を加えたりしなければ流行に流される/されないなんざ個人の勝手だと思うけどね
  • 痛いニュース(ノ∀`) : アメフト選手「人の死を祝うのはどんな種類の人々?」→抗議でスポンサー契約打ち切られる - ライブドアブログ

    アメフト選手「人の死を祝うのはどんな種類の人々?」→抗議でスポンサー契約打ち切られる 1 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/07(土) 07:43:46.09 ID:VP2Pcyk50 ?2BP メンデンホール、ビンラディン失言でスポンサー契約失う ピッツバーグ・スティーラーズのランニングバック(RB)ラシャード・メンデンホールが、2001年9月11日に発生した米同時多発テロの首謀者とされ、先日に米軍が殺害した国際テロ組織アルカイダの指導者オサマ・ビンラディン容疑者に関する失言で、アパレルメーカーのチャンピオンと結んでいたスポンサー契約を失ったことが分かった。メンデンホールは同社と2008年から契約を結び、今年始めには4年の契約延長で合意したばかりだった。 メンデンホールはビンラディン殺害をアメリカ政府が発表し、全米が歓喜に沸いた直後の現地2日にツィッター上で「人の

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/08
    「良心の自由はどこ行ったんだよ」と思ったら契約解除も自由と言われてなるほど。「喜んでる人間の圧倒的大多数は家族も知り合いも殺されてない人たち」…ラーディンの死もエンターテインメント化してるんだろうな
  • 声を荒げて東電を批判する「ほんとうは弱い人」

    疑い続けても仕方がないこと、信じ続けても仕方がないこと、弁えることは大切です。 それにはまず、自分の弱さを認めることから― 東京電力の情報公開を巡る動きを声高に批判する方がいらっしゃいます。 政府の情報公開を巡る動きを声高に批判する方がいらっしゃいます。 いずれも、 「(政府や東電が)ほんとうの情報を伝えていない、という疑いからくる怒り」 が根にある方が多いと思われます。 被災者の方は、被災者の方しかわからない複雑な感情もありますから、お気持ちも十分察しますし、批判があれば政府も東電も甘んじて受け止めるべきだと思います。どちらも「当事者」ですからね。 しかし、第三者が、彼らが公開した情報を「声高に(声を荒げて)批判する」までするのはどうかと思うんです。 そのこと自体が「人間としてなっていない」云々ではなく、理屈として。 ※もう少し蛇足的に付け加えると、「その理屈があるのに批判するのは、一

    声を荒げて東電を批判する「ほんとうは弱い人」
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/24
    まあ確かに、「義憤のつもりが自己満足で批判してました(ゝω・)⌒☆」ってことはあり得る。叩くことによって何が良くなるの?と理性的・建設的に考える方向も必要だろうな。
  • 1