タグ

ブックマーク / qiita.com/tnakagawa (2)

  • JScriptでWMI(その2) - Qiita

    WQL 構文 WMIで設定するクエリは、WQL(WMI Query Language)というものです。 SQLのクエリと似ていますが、異なる部分があります。 (SQLの機能制限版みたいな感じです。) WQL構文 SELECT properties FROM class [WHERE conditions] properties この部分で使えるのは、各クラスのプロパティ名と「」です。 サンプルコードでも使っていますが、「」は全てのプロパティを出力します。 SQLと異なる点として、内部での演算は出来ません。 OK SELECT * FROM Win32_Process SELECT Caption,ProcessID,WorkingSetSize FROM Win32_Process NG SELECT Caption,FileSystem,Size - FreeSpace FROM Win

    JScriptでWMI(その2) - Qiita
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/10/03
    なる。"SELECT Address,StatusCode FROM Win32_PingStatus WHERE Address = '192.168.0.1'" このページの内容と1小前のブクマで無事WMI使ってpingができた。これでOSの言語非依存で結果を取れるな
  • JScriptでDOM(XML)操作 - Qiita

    はじめに かつては、テキストの汎用フォーマットといえばXMLでしたが 最近はJSONで良いのでは、という所が多くなってきている気がします。 忘れない為のサンプルコードです。 構文解析 「Msxml2.DOMDocument」オブジェクトから、load又はloadXMLメソッドでDOM化出来ます。 ノードの取り方は、XPath形式selectSingleNodeや、タグ名getElementsByTagNameなどで取得出来ます。 // XML var xml = "<?xml version='1.0'?>\r\n" + "<root>\r\n" + " <aaa attr='rtta'>111</aaa>\r\n" + " <bbb>\r\n" + " <ccc>222</ccc>\r\n" + " </bbb>\r\n" + " <bbb>\r\n" + " <ccc>333</ccc

    JScriptでDOM(XML)操作 - Qiita
  • 1