タグ

Documentに関するkiyo_hikoのブックマーク (9)

  • なぜソースじゃなく詳細設計を欲しがるのか

    Javaを始めとするオブジェクト指向言語による開発になると、設計の手法も従来とは大きく変わる。 その結果、不要になるドキュメントが出てくる。 詳細設計のことだ。 ここでいう詳細設計とは、来コードで記述する処理を、逐一日語で書き下したものを指す。 てか、そんな物を読むくらいなら、現物のソース読めよって話だ。 だいたい、ソースに書くレベルの粒度の記述を、なんでいちいち日語なんて表記揺れも甚だしいフォーマットで書かにゃならんのだ。 何よりソースに修正が入ると、遡って詳細設計も直さないと整合性が取れなくなるので、言うなれば二重に工数を掛けることになる。 「違うよ、設計を直して実装するんだよ」というが、合理性を重んじるSEやPGという人種が、実質同じ内容を何度も書きたがるわけがない。 それに、単体テストくらいまでの段階ならともかく、開発要員が縮小される結合テスト・システムテスト以降で、そんなこ

    なぜソースじゃなく詳細設計を欲しがるのか
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2016/11/07
    あれはクソコードというダンジョンを照らすたいまつ…。おもむろに開いたExcel方眼紙には謎の変数例えばflg1とかflg2の変化がフローチャートで書いてあり(意味は書いてない ´・ω・`)、ぼくを少し救ってくれる
  • 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 国語シリーズ | No.21 公用文の書き方資料集

    以下のページからダウンロードできるファイルはPDFファイルです。 PDFファイルを開くには,「Adobe Reader」が必要です。 「Adobe Reader」をお持ちでない方は,こちらからダウンロードして御覧下さい。 目次 ページ 分割版 一括版

  • 「致します」「下さい」「頂きます」は漢字? ひらがな? | 興味のあること色々

    これらの動詞を漢字で書くか、ひらがなで書くか、迷う人はいらっしゃいませんか? 「そうそう、気になってたんだよ」という人、「そんなこと、どうでもいいよ」という人、色々な方がいらっしゃると思います。 この書き方について、次の情報が、ひとつの指針となります。 これによると、「・・・てあげる」「・・・ていく」などの補助動詞や、「・・・てよい」「・・・かもしれない」などの補助形容詞などについて、「原則として,仮名で書く」とされています。 もっとも、「補助動詞」とか「補助形容詞」といった用語で書かれているわけではなく、あくまでも、いくつかの例が記載されているだけなので、厳密には、「補助用言はひらがなで書く」というルールが規程されているとは言い切れません。 でも、書き方を見るに、おそらくそれを表現しているのだと考えて間違いなさそうです。 ちなみに、日語変換ソフトのMS-IMEでも、最初に変換される時に

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/12/14
    "平成19年2月2日の文化審議会答申「敬語の指針」" 承前
  • 公用文の書き方 5 “動詞は漢字で,補助動詞は平仮名で書く”と覚えるべし

    昨日のコラムの問題「お土産を頂く」か,「お土産をいただく」か? の正解は,「お土産を頂く」です。 問題「参考にして頂く」か,「参考にしていただく」か? の正解は,「参考にしていただく」です。 漢字と平仮名を分ける基準は,“動詞は漢字で,補助動詞は平仮名で書かねばならない”という原則です。 漢字は,前回のコラムに書いたように,固有の意味を持っています。 「頂く」という文字は,「もらう」(他に「べる」「飲む」など)という意味の動詞の謙譲語ですから,「もらう」などの意味がある言葉なのです。「お土産を頂く」の「頂く」は,「お土産」という名詞に「を」という助詞を付けた後の「もらう」という意味の動詞であることは明らかです。 特定の意味を持たせる動詞は,漢字で書かなければ意味は生かせません。これは前回のコラムで明らかにしているところです。 ですから,「お土産を頂く」は,漢字で書かなければならず,「お土

    公用文の書き方 5 “動詞は漢字で,補助動詞は平仮名で書く”と覚えるべし
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/12/14
    公文書ではこの様な使い分けが正しいことになっているという話
  • Java Platform SE 7

    <noscript> <div>JavaScript がブラウザで無効になっています。</div> </noscript> <h2>フレーム関連の警告</h2> <p>このドキュメントはフレーム機能を使って表示するように作られています。フレームを表示できない Web クライアントの場合にこのメッセージが表示されます。<a href="overview-summary.html">フレームなしバージョン</a>へのリンク。</p>

  • 「トヨタはA3で1枚」は都市伝説か? (A3書類の作り方):時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

    時間管理(タイムマネジメント)の著者兼講師が運営するブログです。「時間管理」はもちろん「働くこと」に関する情報やノウハウをお伝えしてはや5年。まだまだ続きます! こんにちは。水口です。 今日は一昨日に続いて「プレゼン」の話、 いや、「都市伝説」の話かも・・・? ■ A3 1枚・・・じゃないの? こんなニュースがありました。 トヨタグループが「パワーポイント」自粛令!? |News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン> (『』内は引用です) 『 「パワーポイントの使用は控えた方がいい。特にプレゼン資料の カラーコピーは…」 最近、トヨタ自動車社内からだけでなく、系列会社、サプライヤー(部品会社) のあいだからでさえ、こんな会話が聞こえてくるようになった。事の発端は、何を 隠そう5月8日の決算発表での渡辺捷昭社長の発言である。』 『 「社内の意識はまだまだ甘い。昔は1枚の紙に(用件を)

  • JSON の紹介

    JSON (JavaScript Object Notation)は、軽量のデータ交換フォーマットです。人間にとって読み書きが容易で、マシンにとっても簡単にパースや生成を行なえる形式です。 JavaScriptプログラミング言語 (ECMA-262標準第3版 1999年12月)の一部をベースに作られています。 JSONは完全に言語から独立したテキスト形式ですが、C、C++、C#、JavaJavaScriptPerlPython、その他多くのCファミリーの言語を使用するプログラマにとっては、馴染み深い規約が使われています。これらの性質が、 JSONを理想的なデータ交換言語にしています。 JSONは2つの構造を基にしています。 名前/値のペアの集まり。様々な言語で、これはオブジェクト、レコード、構造体、ディクショナリ、ハッシュテーブル、キーのあるリスト、連想配列として実現されています。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/04
    WikipediaによるとYAMLのサブセットでもあるらしい。
  • いまさら聞けない要求管理の基本

    なぜ、要求を管理する必要があるのか なぜ、要求を管理するのでしょうか? 一言でいうと、要求を管理することが、プロジェクトの成功を大きく左右するからです。まず、一般的なプロジェクトのゴールを考えてみましょう。次のような定義を見てください。 「顧客の真のニーズを満たす」「高品質」「期間内」「予算内」という4つのキーワードが出てきますが、どれも要求管理と大きくかかわってきます。まず、「高品質」な製品を作るためには、要求管理において、信頼性やスループットといった製品の機能面以外の要求も確実に把握することが重要です。また、「期間内」「予算内」で製品を開発するには何が問題でしょうか? プロジェクトは、時間と予算とリソースが制限された状態で製品を開発しなければなりません。与えられた時間、予算、リソースを用いてどれくらいの作業ができるか考慮して、製品の要求仕様の範囲を、作業が可能である範囲に抑えねばならな

    いまさら聞けない要求管理の基本
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/02
    パンくずリストに載ってるアーキテクト向け記事全般が興味深い。いろいろ読みたい。
  • 『エンジニアのためのJavadoc再入門講座 現場で使えるAPI仕様書の作り方』 - 暫停使用

    9 冊目の著作となる書は、ある意味私らしい「ややズレた」スタイルの書籍となりました。6/29 発売ですが、池袋ジュンク堂では日先行入荷したそうです。 ちなみに、サブタイトルは「現場で使える API 仕様書の作り方」。Javadoc をテーマとした書籍は、恐らく世界初ではないかと。 エンジニアのためのJavadoc再入門講座 現場で使えるAPI仕様書の作り方 作者: 佐藤竜一出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2009/06/30メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 15人 クリック: 263回この商品を含むブログ (49件) を見る 書は、意味のある Javadoc(ドキュメンテーションコメント)をほとんど見たことがないという現実を何とかしようと思って書きました。確かに、多くの Java のソースコードにはドキュメンテーションコメントが記述されています。しかし、その多くは「メソッ

    『エンジニアのためのJavadoc再入門講座 現場で使えるAPI仕様書の作り方』 - 暫停使用
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/11/02
    本屋で見て速攻で購入した。ここまで丁寧な解説が必要な現状は、現場の意識が低いという状況の裏返しもであって、この手の啓発はもっとなされるべき。「@param str String」的なjavadoc見たときは作成者を刺したくなった。
  • 1