タグ

categoryに関するkiyo_hikoのブックマーク (4)

  • 圏論とかモナドなんて簡単だからscalaを使って説明してみた - だらだらしてたいなぁ

    はじめに 関数型といえばモナド、モナドといえば難しいという事が巷で言われていますが、いきなりモナドを理解しようとするから難しく思えるだけで、圏論から順序を追って理解していけば全然難しく無いんだよって事を分かって貰えればいいなぁと思い書いて見ることにしました。 ただ、圏論といっても適用範囲がとっても広く、応用編になると分けわかんなくなってくるので、ここではプログラミング分野に特化したFP(functional programing)圏論*1について書きます。 また、説明を簡単にする為に細かい部分をいろいろ省略しています。学術的な定義としては正確ではないので、このエントリの説明は大体合ってる位の気持ちで読んでくださいね。 尚、ぼくは圏論の詳しい事はさっぱり分からないので、学問的な話を振られても回答できませんキリッ 圏ってなんなの? 圏論と言えば、圏です。 圏って何なのかというと、対象(obje

    圏論とかモナドなんて簡単だからscalaを使って説明してみた - だらだらしてたいなぁ
  • スピヴァックの圏論教科書 Category theory for scientists - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    関手データモデルのデイヴィッド・スピヴァックが、圏論の教科書を書いたようです。商業出版ではなくて、Web上にPDFが公開されています。スピヴァックの大学での講義のテキストとして書かれたようです。 Title: Category theory for scientists Author: David I. Spivak Submitted: 27 Feb 2013 URL: http://arxiv.org/abs/1302.6946 This book attempts to show that category theory can be applied throughout the sciences as a framework for modeling observed phenomena and for communicating results. In order to targ

    スピヴァックの圏論教科書 Category theory for scientists - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • これはモナドですか? - terazzoの日記

    はい、只のメソッドチェーンです。 前回のはあんまりに簡単に済ませすぎたので、もう少し掘り下げてみる。 前回のコードの振り返り モナドっぽいところがないかといえば、この辺がそうかも。 unit(or return)っぽい部分: final Option<T> option = target == null ? None.of(clazz) : Some.<T>of(clazz.cast(target)); bindっぽい部分: return maybe(option.isEmpty() ? null : method.invoke(option.get(), args), method.getReturnType()); これを切り出してみる。 今回は関数的なものが使いたいので、guava-librariesのRelease 0.8に含まれるcom.google.common.base.Fu

    これはモナドですか? - terazzoの日記
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/07/07
    Javaでモナド、興味深い。関係ないけど今年の夏はモナドを理解することを目標にしてみよう。
  • 内包と外延

    つまり名前の付け方に2つの流儀があることになる.1つは日流で,名前が満 たすべき制約条件を決めて,その条件を満たす範囲内で自由に生成する.もう 1つはフランス流で,定まったセットの中から選ぶ.付けることのできる名前 の集合というものを想定したとき,日流はその集合に入る要素がもつべき性 質を定義するという意味で内包的(intentional)定義を与えていることになり, フランス流はその要素を具体的に並べあげるという意味で外延的 (extentional)定義を与えていることになる.論理学では昔から,概念に対し てその「内包」と「外延」という言葉を使う.たとえば「ジャイアンツの選手」 というのが内包であり,「清原,上原,高橋(由),...」などと並べあげ るのが外延である. Tetsuo Tamai 平成17年7月14日

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/17
    なるほど。List comprehension@Haskellのようなアレではない、通常のリスト表記は「リスト外延表記」ということになるのかしら
  • 1