タグ

considerationに関するkiyo_hikoのブックマーク (6)

  • 頭が良いとはどういうことか、考えるとはどういうことなのか

    世の中には、頭の良い人がたくさんいて、大変な読書家で物凄い量の知識を持っていたり、勉強家で色々な資格を取得していたり、あるいは物事の要点をさっと理解して整理してしまえる人などもいます。このような人の中には当意即妙なやり取りなどが上手い人も多く、私などはこういった人をみるとつい羨ましく思ってしまいます。いわゆる頭の回転が早いなどと言われるような人々のことです。 思考を「発酵」させる。または「煮込む」力 一方で、世の中にはまた別の種類の頭の良さもあって、京都大学教授の佐伯啓思さんは『学問の力』というの中で、その別の種類の頭の良さについてこのように説明しています。 もうひとつは、そういう意味ではものすごく鈍くて、勘も悪く、いわゆる鈍重という感じなのですが、「頭がよい」といえる人がいる。たとえばアインシュタインは一般的な意味では能力が低く、瞬発的な切れ味とか勘のよさとかいう意味では鈍才だったとい

    頭が良いとはどういうことか、考えるとはどういうことなのか
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2016/08/20
    "私たちは、「最後に夕飯に魚を食べたのはいつか?」などという極めて簡単な思考でさえ、実際に脳がどのように思考を行っているのかを知ることが不可能なのです"
  • 感情をマネジメントするには?「感情」は「思考」に影響される。 - ビジョンミッション成長ブログ

    好き嫌い。楽しいつまらない。うれしい悲しい。 人は感情の生き物と言ったりします。感情が大切という話はよくありますね。この記事では、思考と感情の関係を書いてみたいと思います。 感情のマネジメント。感情は思考に影響される 感情はどこから来るのか? 思考に感情は影響される 「感情」をどう解釈するか? 感情と思考は、つながっている 感情を変えるには? その感情は「自然」や「当然」ではない 好き嫌いも 感情も、マネジメントできる 感情は、自然なものだと思い込まされている? まとめ:「感情」は「思考」に影響される 感情のマネジメント。感情は思考に影響される 感情はどこから来るのか? 感情はどこから来るのか?まあ、脳ですよね。脳のどこかです。扁桃体とか海馬とかあたりが関係しているようです。 そのあたりが反応して、それを解釈して、「感情」になるようです。 思考に感情は影響される ただ、感情自体は、脳の反応

    感情をマネジメントするには?「感情」は「思考」に影響される。 - ビジョンミッション成長ブログ
  • 「男性脳」「女性脳」は存在しない?:英国の研究結果

  • センスは思考で磨かれる

    デザイナーの良し悪しの判断ででてくる言葉「センス」。 「あの人はセンスがいい」「あの人はセンスが悪い」 (どうしようもない場合もあるけれど)「センスが悪い」と判断されても、それは相手と「センスが合わなかっただけ」ってこともある。「センス」とはとても不安定な言葉だ。 デザイナーの採用に関わることが増えて、「センス」について考えることが避けて通れなくなってきた。 いまのところこう思う「センス」と言うと、持って生まれたものという印象を持たれることが多いけど、僕はわりと後天的なものだと思ってる。もともとの可能性(潜在能力)を、良い形に尖らせた状態。もしくは尖らせ方を知っていることが「センス」。言い換えると「思考法」を持っていること。 でも、つぎの絵のように、ベースとなるものを広げずに尖らせた人(左)と、やれることを広げたものの尖っていない人(右)であれば、「右」の人の方が安定して仕事はくる(発注者

    センスは思考で磨かれる
  • Amazon.co.jp: 不合理 誰もがまぬがれない思考の罠100: スチュアート・サザーランド (著), 伊藤和子 (翻訳), 杉浦茂樹 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 不合理 誰もがまぬがれない思考の罠100: スチュアート・サザーランド (著), 伊藤和子 (翻訳), 杉浦茂樹 (翻訳): 本
  • 脳は他者への共感と分析的思考を両立できない | スラド

    「共感」に使われる脳の神経回路網が活発になるときは、「分析的思考」に使われる神経回路網が抑圧される、ということがケース・ウェスタン・リザーブ大学の研究で明らかになったそうだ(EurekAlert!、家/.)。 脳には社会的/道徳的/感情的に他者と繋がるときに使われるネットワークと、論理的/数学的/科学的思考に使われるネットワークがあるという。脳が休息状態にあるときはこれらのネットワークが交互に使われるが、どちらかの機能を要するタスクを行う場合、もう片方のネットワークが抑圧されることが示されたという。 実験では45名の健康な学生に「他者の気持ちを考えさせる問題」と「物理学を要する問題」を提示し、脳の活動をMRIで解析した。問題はそれぞれ文章問題およびビデオ問題で20問ずつ出されたとのことだが、問題の形式に関わらず片方の機能が活動している際はもう一方は抑圧されていることが明らかになったという

  • 1