タグ

netrwに関するkiyo_hikoのブックマーク (8)

  • netrwから元のファイルに戻る - Qiita

    netrwを使ってから元のファイルに戻れなくなったことがあったのでメモ その他、基的なコマンドも記載 元のファイルに戻る (これはnetrwではなく、vim一般のコマンド) ctrl+o 新しいファイルを作成する % (ファイル名を入力) d 新しいディレクトリを作成する

    netrwから元のファイルに戻る - Qiita
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/10/12
    C-oとのこと
  • copy a file in netrw

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/09/24
    mt(mark target) → mf(mark file) → mc(mark copy(?))
  • vim標準のNetrwファイラーの使い方 [インフラエンジニアのPC環境]

    通常のファイラーとして使うのではなく、ファイル編集のために、ファイルを早く見つけるための簡易ファイラーです。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/01/11
    割とすぐ忘れてしまうので大事
  • Vimのファイルエクスプローラーはnetrwで十分ではないか - Tomcky's blog

    Vimでファイルエクスプローラーを実現しようと思ったときにNERDTreeなどのプラグインを導入したりするが、Vimには標準でnetrwというプラグインが付属している。 プロジェクトルートに移動して vim . とするとカレントディレクトリが開かれファイルの一覧を確認することができる。 あとは通常のVimの操作と同じでカーソルを移動して Enter でファイルを開いたり、さらに下層のディレクトリを開いたりできる。 t を押せば新しいタブで開けるし、 o や v で上下左右に分割して開くことも可能。 ファイル一覧の表示形式はいくつかあり、 i を押すことで切り替わる。 中でもツリー表示の形式が便利で、選択したディレクトリで Enter を押したときにツリー状に展開してくれるようになる。 デフォルトでツリー表示にしたければ .vimrc に以下を追記すれば良い。 let g:netrw_lis

    Vimのファイルエクスプローラーはnetrwで十分ではないか - Tomcky's blog
  • Netrwを使いこなす - ΔS > 0

    VimにはNetrwという、非常に便利なファイルブラウザがあります。 SSHでサーバーにアクセスしてファイルを編集するなど、ターミナル上で作業をする人は、"ls"とか"cd"コマンドを駆使して作業をしていると思います(Emacsを使ってる人はともかく)。これはこれでいいのですが、やはりいちいちコマンドを打たないとファイルが見れない、カレントディレクトリを変更できないなど不便な点があります。ところが、Vimのファイルブラウザを使うと、GUIで作業しているかのようにディレクトリを移動したりファイルを開いたりできるのです。もちろんVim上なのでシェルコマンドも実行できます。 というわけで、その使い方をメモ程度に記します。 ブラウジングを始める 以下のコマンドを打てば、ファイルブラウザが起動します。現在のバッファが編集中(保存していない)の場合は、水平方向に分割して表示されます。 :Explore

    Netrwを使いこなす - ΔS > 0
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2016/06/14
    リモートファイル扱えるのよさそう
  • The file explorer

    This episode demonstrates how Vim’s native file browser can be used to explore and manipulate the file system. The video demonstrates some of the functionality of the netrw plugin, which is usually distributed with Vim. Note that if the NERD_tree is installed, then the functionality described in this episode won’t work for you. Exploring the filesystem The file explorer is just another Vim buffer,

  • - vim netrwのマップ

    netrw bookmark mb カレントディレクトリをブックマークする |netrw-mb| qb ブックマークと履歴の一覧を表示する |netrw-qb| gb 前のブックマークされたディレクトリに移動 |netrw-gb| mB ブックマークを削除するには、次のコマンドを使います 移動 u 最近訪れたディレクトリに移動する |netrw-u| U 次に訪れたディレクトリに移動する |netrw-U| – 一つ上のディレクトリに移動する |netrw–| 開く <cr> ディレクトリに移動、またはファイルを開く |netrw-cr| o カーソル位置のファイル/ディレクトリを水平分割で開く |netrw-o| P 直前に使用していたウィンドウで開く |netrw-P| t カーソル位置のファイル/ディレクトリを新しいタブで開く|netrw-t| v カーソル位置のファイル/ディレクト

  • netrw.vimでディレクトリをツリー表示する

    開発にどんなツールを使うかは人それぞれですが、私はvimを使っています。 PHPフレームワークなどを使っていると、編集するファイルも増えますし、ディレクトリ構造も複雑になります。ちまちまとvim application/modules/user(略)Controller.phpなんてタイプするのはとても億劫だと思います。 なのでIDEみたいにファイラーが付属していたらなあと思って、プラグインを探したり、project.vimとかを使ったりしていたんですが、そもそも標準で付属しているnetrw.vimというプラグインのファイラー機能さえあれば事足りるなあと思って、最近はずっとそればかり使っています。 netrw.vimとは 「Network oriented reading, writing, and browsing」とあるように、ネットワーク越しにファイルを編集/閲覧することができるプラ

    netrw.vimでディレクトリをツリー表示する
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/12/07
    netrwのカスタマイズ
  • 1