タグ

2007年10月17日のブックマーク (5件)

  • はてなイラストブログまとめ - 萌え理論ブログ

    「芸術の秋」ということで、はてなダイアリーの絵師を中心に、イラストブログ・絵師ブログ*1を萌え絵中心にまとめました。(「タグ」)の形で書いたタイトルは、イラスト関連の記事をタグで抽出してあるリンクです。*2 イラストTECHNO PAVLOV ワルアガキ(「お絵描き&日常」) はなてダイアリー、メンタコ(「オリジナルキャラ」) 米(「原稿日記」) ギャラリークラフト 脳絵(「絵」) なつ印趣味イラストブログ notieren - 近況を描いたり書いたり -(「絵」) Nao紀 Happy Death Day(「絵」) ブログ主婦 Kartoffel らくがき×よろず:しゅっちょうじょ(「イラスト」) しずく・えくすとら 【記】(「絵」) ナナコのナナはナナシのナナ(「イラスト」) 凪屋 イラストゲリラの落書き日記*3 移転 少年漫画家を目指すブログ(「絵」) ハイタッチダイアリ+(「

    はてなイラストブログまとめ - 萌え理論ブログ
    kiyohero
    kiyohero 2007/10/17
    これはすごい
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    kiyohero
    kiyohero 2007/10/17
    よくわからないけど泣いてしまった
  • 「クチコミを仕掛けろ」と上司に言われたら:日経ビジネスオンライン

    あなたがメーカーの商品広告担当だったとして、実際にクチコミ(バイラル)マーケティングをやろうとしたら、どんな方法があるのだろうか。「面白そうな動画を作って、ウェブに掲載していれば、勝手にお客さんがやってくる」という単純な構造ではどうもなさそうだ。企画立案からはじまり、実際のサイトや動画などクリエイティブの制作、シーディング(種まき)と呼ばれる、ネットに情報をまく働きかけ、伝播経路の追跡、そして効果測定と、やるべきことは山ほどある。そもそも、これっていくらかかるんだ? そのあたりの詳細を単刀直入に聞いてみよう。外資系のバイラルマーケティング会社でキャリアを積み、新たに日起業したトライバルメディアハウス取締役副社長・池田紀行氏にお答えいただいた。 ―― ひとくちにバイラルマーケティングといっても、さまざまなお仕事があると思うのですが、具体的にどんな作業をされるんでしょうか。 池田 バイラル

    「クチコミを仕掛けろ」と上司に言われたら:日経ビジネスオンライン
    kiyohero
    kiyohero 2007/10/17
    起承転結
  • ニコニ考 - ニコニコ道が見えてきた : 404 Blog Not Found

    2007年10月15日18:00 カテゴリMediaValue 2.0 ニコニ考 - ニコニコ道が見えてきた ニコニコ動画(RC2)発表会から5日。ニコ割時報にも慣れてきたこのごろ。そろそろ自分の考えをまとめておくことにする。 題に入る前に、まずはおさらい。 「ニコンドライフ」、いやニコニコ道が何かを知るためには、上のプロモーションビデオでも充分伝わってくる。それに、記者会見の質疑問答でのひろゆきの返事を加えれば、それが何なのかがはっきりとわかる。 それは、著作権に関する質疑。ありがたいことに「Pro著作権」の立場の人と、「Proクリエイティブコモンズ」の立場の人の双方から、質問の形を借りた「ニコ厨氏ね」的つっこみがあった。それに対して、彼はこう答えたのだ(ただし、正確な引用ではなく論旨再構成)。 線がはっきりわかって誰もニコニコしていないのと、線はおぼろげで見えないけどみんながニコニコ

    ニコニ考 - ニコニコ道が見えてきた : 404 Blog Not Found
  • 上野の西郷どんは美味しい :: デイリーポータルZ

    「こいは太った大女、西郷どんのまっこて好みじゃあ」 マンガ「お~い竜馬」19巻に出てくるセリフだ。日史は苦手で興味もあまりなかったが、「お~い竜馬」は読んでいた。坂竜馬の姉に惚れるという強引なキャラ設定をされた西郷どんが一番好きなキャラだった。 そんな西郷どん、上野公園の像は余りにも有名だが「上野の西郷どんはとても美味しい」という噂を聞いたのだ。(古賀 及子) 西郷どんに会いに上野へ 噂を確かめるため上野公園へやって来た。当日は大雨にもかかわらず随分な人出。美術館や博物館などインドアデートスポットが多いだけに雨振りの方が逆に賑わうのかもしれない。 実は私も上野の森美術館の「大兵馬俑展」が気になっている。中国の始皇帝時代に作られた等身大の陶製の兵士と馬の像が大量に展示されているらしい。美術館前にはレプリカが並んでいた。 始皇帝時代というと2200年前だ。こいつら、そんな昔に作られたのか…