タグ

ツールに関するkiyokichiのブックマーク (10)

  • 難読漢字/機種依存文字チェッカーを使う - 人を動かすWebライティング

    機能概要 難読漢字/機種依存文字チェッカーは、インターネット上やローカル上にあるHTMLファイル・テキストファイルを解析し、「文章を難しくする」ため使うべきではないJIS第2水準文字と、「状況によって文字化けなどを起こす」ため使うべきではない機種依存文字/半角カナを、簡単に見つけ出す無料ツールです。 検出された文字を修正することにより、文章の読みやすさ・わかりやすさの向上と、不意に誤脱字と勘違いされる危険を排除することが可能となります。 JIS第2水準文字、機種依存文字/半角カナに該当する「修正すべき文字」の有無と総数を表示します。 JIS第2水準文字、機種依存文字/半角カナ、それぞれの検出数を表示し、その数字をクリックすると詳細内訳を別ウィンドウで表示します。 フレームに対応したブラウザでは、別フレームに、JIS第2水準文字を黄色で、機種依存文字/半角カナを赤色で、ハイライト表示した画面

    kiyokichi
    kiyokichi 2010/04/06
     htmlファイル中に含まれる半角カナ・機種依存文字を検出
  • TxtNinja.com - Hide email, text or domain from search engines

    kiyokichi
    kiyokichi 2010/03/18
     入力したテキストを画像化してくれるツール。実際に使うとしたらメールアドレスとか?
  • ants Lab. | Flash | SWF情報表示ツールのバージョンアップ

    SWF情報表示ツールが新しくなりました。Windowsエクスプローラから簡単に情報を確認できるツールです。今回はAS3で作成したかどうかを取得できるようになりました。 SWF情報表示ツール1.1 ファイルをダウンロードしてインストールしてください。 前のバージョンをインストールされている方はWindowsの再起動が必要かもしれません。 ■使い方 WindowsエクスプローラでSWFファイルを右クリックし、表示されたコンテキスト メニューで[プロパティ]を選択してください。表示されたダイアログにSWF Informationというタブが追加されているので、選択するとSWFの各種情報を表示します。 ■表示されている項目の一覧

    kiyokichi
    kiyokichi 2009/07/08
     プロパティでpx×pxが確認できるようです。
  • フォトショ画像が1クリックでCSS+HTMLに! PhotoshopをWebオーサリングツールに変える「psd2css」

    Web制作の画像素材作成にも活躍するPhotoshop。ロゴやアイコンといったパーツのデザインに限って使う人から、デザインカンプの制作~スライスまでこれ1でこなす人まで……と、その活用法は人それぞれ。だが、Photoshopを簡易Webオーサリングツールとして使う方法があることをご存じだろうか? それを実現するのが、「psd2css」というユニークなオンラインサービスだ。 PSDファイルをCSSレイアウトのWebページに変換する psd2cssは、その名のとおり、PhotoshopのPSDファイルをブラウザーからアップするだけで、CSS/XHTMLファイルに自動変換してくれるサービスだ。……と、さらっと書いてはみたが、よく考えるとこれはスゴい。Photoshopにある「Web用に保存」機能を使えば、Web用に最適化されたJPEGやPNG画像と一緒にHTMLを書き出すことはできるものの、ス

    フォトショ画像が1クリックでCSS+HTMLに! PhotoshopをWebオーサリングツールに変える「psd2css」
    kiyokichi
    kiyokichi 2009/03/23
     Σ(゚Д゚; レイヤー名でhtml分けたり使用する画像→CSS肉付けできるらしい。
  • 画像から何のフォントか調べてくれる『WhatTheFont!』 – creamu

    ロゴなどで使われているフォントが知りたい。 そんなときにおすすめなのが、『WhatTheFont!』。画像から何のフォントか調べてくれるサイトだ。 このサイトでは、画像をアップロードするか、URLを指定することで、フォントが何のフォントかを調べてくれる。 ↑はアップする画像の注意点だ。フォントは離れていた方がいい、ボトムラインは揃っていた方がいいなど。 早速アップしてみる。 KhodaaBloomのロゴを拝借。 「K」と「B」を認識してくれた。ほかのはつながっちゃってるからね。 判定結果。ドラッグして比較しながら似ているかどうかを確認できる。 残念ながらこのロゴの場合いい結果は見つからなかったが、そんな場合は以下を試してみるといい。 No good match? Consult an expert Submit your image to the WhatTheFont Forum to

    kiyokichi
    kiyokichi 2009/02/12
     画像フォントうpしてこれなーんだ?ってするやつ。すげえ。これで一人遊びとかできそうじゃね?しかし!やってみたけど若干精度悪い・・・。
  • 「CSSで指定された色」を変更するのに便利な「Replace CSS Colors」

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! CSSのカラーコードを楽に変更できる「Replace CSS Colors」 IdやClassなど、どの場所の色なのかは表示されませんが、たとえば自分のサイトなんかであれば、「あ、この色はあの部分だ。」と判断できたり、「全体的に淡いピンクをもっと濃厚にしたい。」なんてこともありますよね。 「色を変えるだけなのにCSSをいじるのがどうも面倒だ。」そんなときに便利そうなのがCSS Colors Editorです。 これがReplace CSS ColorsのUI。 1画面上で処理が完了するのも特徴。 変更されたCSSの確認 カラーコードの変更後に表示される↑のボタンを押すと、↓のようにブラウザ上でCSSを確認することも出来ます。 興味のある方はRepla

    「CSSで指定された色」を変更するのに便利な「Replace CSS Colors」
    kiyokichi
    kiyokichi 2008/10/07
     CSSの#******変更時にフォトショカラーパレットみたいに使えそうなもの。
  • 携帯サイトシミュレーター(Docomo/au/SoftBank) - 世界四季報

  • アスタリスクで隠されたパスワードを確認する方法 [K'conf]

    ログインが必要なサイトの多くは、IDとパスワードを入力するフォームが設置されています。 通常、このようなフォーム内のパスワード部分に入力した文字は盗み見防止のため、「********」のようなアスタリスクになって文字が隠されるようになっていますが、しばしば、この入力したパスワードを確認したい状況になる場合も少なくありません。 このようなケースに役立つハックの紹介。 以下のJavaScriptをアドレスバーに入力すると、次のようなダイアログ内にパスワードが表示されます。 javascript:(function(){var s,F,j,f,i; s = ""; F = document.forms; for(j=0; j<F.length; ++j) { f = F[j]; for (i=0; i<f.length; ++i) { if (f[i].type.toLowerCase() ==

    アスタリスクで隠されたパスワードを確認する方法 [K'conf]
  • ALPSLAB 略地図

    ALPSLAB 略地図の簡単な使い方 左の地図上にマウスクリックで道順を入力します。 入力された道順から左側の略地図エリアに略地図が表示されます。 道順の入力は自動的に道に沿って結ぶモードと直線で結ぶモードが選択頂けます。 道順の入力を間違えた場合、一つ戻るボタンや、クリアボタンで修正することができます。 ※ 構成点は1000点が上限となっています。1000点を越える点列は入力できません 作成した略地図を利用する 略地図をダウンロードする場合は「地図の画像をダウンロードする」ボタンをクリックし、保存してください。 ブログやWEBページなどに貼り付ける場合は「地図を貼り付けるコードを取得する」ボタンをクリックし、表示されたコードをお使いのブログやWEBページにコピー&ペーストしてお使いください。 ※ ほとんどのブログに対応しておりますが、一部<a>タグに対応していないブログサービスなどはご利

    kiyokichi
    kiyokichi 2007/12/12
     *API 地図 ツール
  • HTML要素をブックマークレットでハイライトする『tingelets』 | 100SHIKI

    各所で話題ですが、やっぱりユニークなのでご紹介。 tingeletsでは、今見ているページのHTML要素をハイライトしてくれるブックマークレットを配布している。 こうしたツールは他にもあるが、ブックマークレットだけで実現している点がなかなかいい。 ブラウザに依存するような拡張機能ではないからだ(といっても動かないブラウザもあるが)。 またHTML要素だけでなく、classやid要素を指定して(む、これもHTML要素か?)ハイライトさせることもできる。ちょっとしたサイト構成の検証に便利そうである。 こうした小粋でミニマムなツールは好印象ですね。自分でもつくってみたいところです。

    kiyokichi
    kiyokichi 2007/11/14
     *XHTML *CSS テスト ツール
  • 1