タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (11)

  • 富士通、「親指シフトキーボード」の販売終了 40年の歴史に幕

    富士通は5月19日、同社の親指シフトキーボードや関連商品の販売を終了すると発表した。1980年5月に発表した、親指シフトキーボード搭載日語ワードプロセッサ「OASYS100」以来、40年の歴史に幕を閉じる。 販売・サポートが終わるのは、親指シフトキーボード2製品(FMV-KB613、FMV-KB232)と親指シフトキーボード搭載の企業向けノートPC1製品(FMCKBD09H)、親指シフト入力に対応したソフトウェア2製品(ワープロソフト「OASYS V10.0」とIME「Japanist 10」)。 ノートPCは21年3月、キーボードは21年5月に販売を終える。ソフトウェアは個人向けには20年9月まで、法人向けには21年5月まで販売する。ハードウェアのサポートは26年4~6月まで(ノートPCのみ4月まで、他は6月まで)で、ソフトウェアはOASYS V10.0の個人向けが23年9月、法人向け

    富士通、「親指シフトキーボード」の販売終了 40年の歴史に幕
    kiyolive
    kiyolive 2020/05/19
    ああ…(合掌)
  • iOSでデフォルトブラウザ、デフォルトメーラーが非Apple製に変更可能に?

    Appleは、iOS 14でSafariやメールのデフォルト設定をサードパーティアプリに変更できる機能を検討しているようだと、Bloombergが伝えている。 Appleは2008年にApp Storeを開始してから、ユーザーがこれらのプリインストールされたアプリをサードパーティのサービスに置き換えることを許可していない。 そのため、一部の開発者が競争することが難しい状況となっていて、技術業界での独占禁止法違反の可能性を探る議員からの懸念が高まっているそうだ。 また、Spotifyなど、サードパーティの音楽アプリの制限を緩和することも検討しているという。 macOSの場合は、デフォルトアプリケーションを変更できることから、技術的な問題というよりも、ユーザーエクスペリエンスの維持を優先していたと考えられている。

    iOSでデフォルトブラウザ、デフォルトメーラーが非Apple製に変更可能に?
    kiyolive
    kiyolive 2020/02/21
    個人的にはSafari以外のブラウザを使う理由が見出せない。でもメーラー変えられるなら変えたい。(Sparkユーザー)
  • FileMaker、社名をClarisに戻す 21年ぶりに

    Apple子会社の米FileMakerは8月6日、同社の社名を「Claris International」に変更すると発表した。FileMakerは2019年8月5日~8日の期間、アメリカのフロリダ州オーランドで年次開発者会議「FileMaker Developer Conference 2019」を開催している。 Clarisは1987年にAppleからスピンオフ。FileMaker以外にもMacWrite、ClarisDraw、ClarisImpact、ClarisWorksなどの製品を開発・販売していたが、1998年にFileMakerと改名し、FileMaker以外の製品ラインは打ち切られた。社名がClarisに戻るのは21年ぶりだ。CEOはブラッド・フライターグ氏が引き続き担当する。日法人は8月20日からクラリス・ジャパンに変更される。 ビジネス向けのワークフロー自動化プラット

    FileMaker、社名をClarisに戻す 21年ぶりに
    kiyolive
    kiyolive 2019/08/07
    クラリスワークス復活待ったなし!(マジで期待してる)
  • 「Mac mini」の買い替えに「iMac」を選んだ理由 新マシンで迎える令和

    10連休、いかがお過ごしでしょうか。普段なかなかできない大掃除や衣替え、そして、PCの移行にもってこいですよね。 新しいMac miniを待ち望んでいたはずが…… 我が家では、ついにホストマシンを新しくしました。このコラムにも何度か登場した「Mac mini」(Mid 2011モデル)に引退してもらいました。レスポンスが遅くなっていた上に、ついにOSのアップデートで圏外(macOS High Sierra止まり)になってしまったので。 長年愛用してきたMac miniシリーズですが、最新の2018年モデルはストレージがSSDしか選べず、「Apple T2」セキュリティチップも搭載で8万9800円(税別、以下同)からと、2014年に出た前モデル(Late 2014)の5万2800円に比べて大きく値上がりしました。 さらに、スペックが上がった最新Mac miniをこれまで接続してきた古くて解像

    「Mac mini」の買い替えに「iMac」を選んだ理由 新マシンで迎える令和
    kiyolive
    kiyolive 2019/05/05
    まあ移行アシスタンス(Wi-Fi経由)が時間かからのはしゃあない
  • Tポイント終了のドトール、dポイントを導入へ

    ドトールコーヒーは4月19日、同社が運営するカフェチェーンで、NTTドコモのポイントサービス「dポイント」を6月3日から導入すると発表した。これまではカルチュア・コンビニエンス・クラブが展開する「Tポイント」を採用していたが、4月19日に取り扱いを終了。dポイントへと移行する。 6月3日以降、全国のドトールコーヒーショップ、エクセルシオールカフェ、カフェ・レクセル、ル・カフェドトール(計1139店)で、会計時に「dポイントカード」を提示した客に対し、200円(税込)の支払いごとに1ポイントを付与する。 たまったポイントは1ポイント=1円として、上記の各チェーンを含むdポイント加盟店での買い物や、ドコモの携帯電話料金、機種変更代金の支払いなどに使える。 【訂正:2019年4月19日午後8時 dポイントについて「10ポイント=1円」としていましたが、正しくは「1ポイント=1円」でした。おわびし

    Tポイント終了のドトール、dポイントを導入へ
    kiyolive
    kiyolive 2019/04/19
    Tポイントからの逃走
  • iPhoneとMacを行き来して原稿を書く方法

    Jedit ΩというMac用テキストエディタを使って文章を書いている。1995年に初代のJeditが登場してからずっと使っているので、そろそろ四半世紀という長いつきあいだ。PC-9801のMS-DOSではREDを、Windowsでは秀丸を使ってきたが、Macに関してはこのJedit一択。 このソフトの今のお気に入りは、iCloudを使って複数のMacで同期が取れるというところ。iCloud仮想ドライブにJeditのフォルダができて、そこに保存しておくと、ドキュメントを開いていてもアップデートしてくれる。 前身のJedit Xのときは、外部筆者の用字用語を自媒体向けに修正するためのマクロを書いて原稿整理に活用していたのだが、マクロの仕様が変わってからは標準機能だけを使うシンプルなやり方に変わった。今はiCloud同期で自宅と会社と、別のMacで記事の続きを書くのに重宝している。 これはこれで

    iPhoneとMacを行き来して原稿を書く方法
  • iPadがMacのタブレットに? 次期macOSで

    9to5Macで、ギレルメ・ランボー記者が、macOS 10.15では、Macアプリ画面をiPadに表示できる「Sidecar」機能が搭載されると書いている。 SidecarはAstro HQのAstropad StudioやLuna Displayに似た機能で、アプリケーションウィンドウの左上隅にある緑色の最大化ボタンにマウスポインターを重ねると、ウィンドウをフルスクリーンにしたり、タイル表示したり、ユーザーのiPadMacに接続された外部ディスプレイなどの外部ディスプレイに送ったりするためのオプションが用意されているそうだ。

    iPadがMacのタブレットに? 次期macOSで
    kiyolive
    kiyolive 2019/04/18
    iPad買いそうになるからこわい
  • 折りたたみスマホ「Galaxy Fold」、発売前に「壊れた」というレビュアー報告多数

    韓国Samsung Electronicsが4月26日に米国などで発売する予定の折りたたみスマホ「Galaxy Fold」について、発売前にレビュー機を使った複数のメディア記者が「壊れた」と報告している。 米The Vergeのディーター・ボーン記者は17日付の記事で、Samsungから提供されたレビュー機を使ったところ、1日で開いた状態のディスプレイの中央、下にヒンジがある部分に膨らみができたと報告。 ボーン氏は、ヒンジとディスプレイの間に何かがはさまり、それがディスプレイを圧迫しているようだとしている。この膨らみのせいで、有機ELディスプレイに筋が入ってしまっている写真も紹介している。同氏は、体の写真を撮影するために背面に商品固定用粘土を付けたので、その一部がヒンジから内部に入ってしまったのかもしれないが、ヒンジの問題かもしれないと、原因は特定できないが普通の使い方でわずか1日で問題

    折りたたみスマホ「Galaxy Fold」、発売前に「壊れた」というレビュアー報告多数
    kiyolive
    kiyolive 2019/04/18
    これは予想できた
  • 「Windows 10」、USBメモリなどの取り外しポリシーの既定が「クイック削除」に

    Windows 10」で、USBメモリなどの外付けドライブの「取り外しポリシー」の既定が、これまでは「高パフォーマンス」だったものが「クイック削除」に変わったと、米betanewsなどの複数のメディアが報じた。サポートページが4月4日付で更新されており、「Windows 10 1809のバージョン以降では、既定のポリシーはクイック削除」となっている。 Windows 10 1809とは、昨年秋にリリースされた「Windows 10 October 2018 Update」のことだ。 これまで既定だった「高パフォーマンス」の設定では、外付けデバイスへの書き込みをキャッシュするので書き込みが速いが、安全に取り外すためにタスクバーで「ハードウェアの安全な取り外し」を選択してから抜く必要がある。 一方、「クイック削除」はいきなりUSBあるいはThunderboltポートからデバイスを抜くことがで

    「Windows 10」、USBメモリなどの取り外しポリシーの既定が「クイック削除」に
    kiyolive
    kiyolive 2019/04/09
    ゴミ箱に放り込めばいいんじゃないんですか!
  • 男性が女性に贈る“逆バレンタインチョコ”発売 「待つよりもいっそあげよう」 - ITmedia News

    森永製菓は、バレンタインデーに男性が女性に贈るための「逆チョコレート」を1月13日に発売する。同社の調査では、約8割の女性がチョコをくれた男性を「異性として意識する」と回答しており、「待つよりもいっそあげよう」と呼び掛けている。 「逆ダース<ミルク>」(12粒入り、120円)、「逆カレ・ド・ショコラ<フレンチミルク>」(21枚入り、315円)、「逆小枝<ミルク>」(48入り、179円)の3商品あり、各パッケージには製品名の反転文字をプリント。「今年は逆チョコ」というメッセージを添えている。販売は2月中旬まで。 同社が昨年12月4日~6日にかけ、10~50代の男女それぞれ400人を対象にネットで実施した「男と女のバレンタイン意識調査」によると、男性の72.8%が「バレンタイン時期に身の回りの女性にチョコをあげても良い」と答えたという。「『チョコが欲しいなー』と女性に言われたらどうするか」と

    男性が女性に贈る“逆バレンタインチョコ”発売 「待つよりもいっそあげよう」 - ITmedia News
    kiyolive
    kiyolive 2009/01/07
    「待つよりもいっそあげよう」…いや、むしろ「待つよりもいっそ作ろう」
  • 新聞読まない理由、トップは「ネットとテレビでニュース得るから」

    新聞を読まない理由のトップは「インターネットとテレビでニュースを得ているから」――インターワイヤードが12月3日に発表した新聞の購読に関するアンケート調査で、こんな結果が出た。 調査は1万231人を対象に、9月17日~10月2日にネット上で行った。 普段ニュースを得る媒体は「テレビ」(88.8%)、「PCのインターネット」(82.7%)、「新聞」(69.5%)、「携帯電話のインターネット」(22.5%)、「ラジオ」(19.5%)の順。テレビと新聞は年代が上がるにつれて増え、インターネット(PC、携帯とも)は年代が下がるほど増えた。 新聞の購読率は75.6%。朝刊のみ定期購読している人は40.1%、朝夕刊セットで定期購読している人は32.7%。購読していない人は年代が低いほど多く、20代は37.2%が購読していないと答えた。 新聞を読まない人に理由を尋ねたところ、「ネットとテレビでニュースを

    新聞読まない理由、トップは「ネットとテレビでニュース得るから」
    kiyolive
    kiyolive 2008/12/04
    ネットで得られるし高い上にゴミになる。いらないじゃん。
  • 1