タグ

2019年9月9日のブックマーク (4件)

  • 日本の政治家不正はスルーして韓国政治の腐敗ばかり報じるメディアの歪さ « ハーバー・ビジネス・オンライン

    安倍晋三首相が絡むモリカケを筆頭に、甘利明前経済再生担当相の口利き不正、さらには外国人在留資格を巡る口利き疑惑で厚生労働政務官を辞任した自民党の上野宏史衆院議員など自民党議員の不正は跡を絶ちません。 権力を笠に着て、自身に擦り寄る連中には「果実」を与え、国民には消費税増税などの「痛み」を押し付ける安倍政権ですが、どうもテレビのワイドショーなどは、そうした日政治家の不正は華麗にスルーして、お隣韓国政治家による不正ばかり報じています。 もちろん、不正は不正。韓国のそれも問題ですが、それはあくまでも韓国の話。追及するのは韓国国民や韓国のメディアにおまかせすればいいのに、です。なんなんですかね、一体。 今回はそんなおかしな事態について漫画にしました。

    日本の政治家不正はスルーして韓国政治の腐敗ばかり報じるメディアの歪さ « ハーバー・ビジネス・オンライン
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2019/09/09
    概ね妥当だが、3ページ目の始めがなぁ。趣旨はわかるけどK-POPで「いっとき忘れる」のはいけないのだろうか? あ、感動してパワーもらうのでしたね。結論は、YouTubeでK-POPを聴こう!
  • チョ・グク事件はなぜ日本人にこんなにウケるのか

    テレビのワイドショーのチョ・グク事件についての盛り上がり方は異常なほどだ。他国の閣僚の任命についてなんでこんなに関心があるのかという人もいる。 その理由のひとつは、チョ・グク氏が長身でハンサムだからだ。テレビではミヤネ氏が「これが森永卓郎なら誰も話題にしない」とかいささか問題の多そうな関西乗りの茶化しをしていたが、たしかにそうだ。 日人になぜそれが受けるかと言えば、これが「実写版・韓流ドラマ」だからでないか。あのドロドロした濃い人間模様はドラマのなかだけでなかったのである。 それでは、韓流ドラマはなぜ日人に受けるのかといえば、江戸時代の時代劇みたいだからだと思う。なぜ似てるかといえば、徳川時代というのはそれまで仏教が主流だったのを儒学に置き換えた李氏朝鮮のイミテーションだから似ているのは当たり前なのだ。 日では、江戸時代以前には儒教はそれほど盛んでなかった。だから、階級とかいう

    チョ・グク事件はなぜ日本人にこんなにウケるのか
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2019/09/09
    答えはね、日本人が韓国(人含め)を蔑みたいから。韓国に興味があるというなら、MTVの件から始めようか(私のブックマークでも言及)。
  • 在日問題を知らないで「弱者の味方」を演じる人々

    ネットメディアにも、間違いだらけの「在日」の話が出てきた。 なんの罪もない人に「殺されるかもしれない」という恐怖を抱かせる差別的な言葉がテレビ番組でも、居酒屋でも語られる社会になってしまった。彼女の言うとおり、それはおかしいと声をあげていこう。 「私は在日3世」。彼女は手を震わせながら、渋谷で聴衆の前に立った。 https://t.co/dhx0WZjHwI — 古田大輔 (@masurakusuo) September 7, 2019 この記事では「在日コリアン3世」と自称する匿名の女性が「私たちはいま、生きるか死ぬかの瀬戸際にいると思っています」とか「連れ出されて殺されるってことも想像しています」などと妄想を語っているが、その具体的な根拠は何もない。 これを書いている記者も「どこの国にルーツを持つか、自分で変えることはできない」と書いているが、変えることはできる。帰化すれば、日国籍を

    在日問題を知らないで「弱者の味方」を演じる人々
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 2019/09/09
    池田信夫さんが在日問題を知らないだけでした。ぷっ
  • 「行政の政治的中立」をはき違えると何が起きるか - 紙屋研究所

    「あいちトリエンナーレ」の「表現の不自由展、その後」についてのNHK番組「クローズアップ現代」を見た(「『表現の不自由展・その後』 中止の波紋」2019年9月5日放映)。 ここで、「“公的な場での表現”どこまで?」というテーマで、行政の「政治的中立性」について扱われていた。 この報道の中で 今、政治的中立に行政が、より配慮する動きが全国で広がっています。内容の変更を求めたり後援を断ったりするケースは、この5年あまりで分かっただけでも43件に上っていました。 として、そして「平和のための戦争展」という言葉とともに、福岡市のところにタグがつけられた日地図が掲げられていた(下図、強調のため画像を一部加工)。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190907/k10012067491000.html この問題はNHKニュースでも報じられたようである。 www3.

    「行政の政治的中立」をはき違えると何が起きるか - 紙屋研究所