タグ

2007年12月5日のブックマーク (5件)

  • Workshop on Interactive Systems and Software - WISS2007

    15th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2007)主催日ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェア研究会協賛(五十音順)情報処理学会エンターテイメントコンピューティング研究会 情報処理学会音楽情報科学研究会 情報処理学会音声言語情報処理研究会 情報処理学会プログラミング研究会 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ 日バーチャルリアリティ学会 ヒューマンインタフェース学会 日時2007年12月5日(水)~7日(金)場所長崎県佐世保市 ハウステンボス ホテルヨーロッパ・レンブラントホール WISSは,2泊3日の泊り込み形式でインタラクティブシステムに関する新しい実装技術や面白

  • 5分で使えるLoggingフレームワーク - POCO::Foundation -:CodeZine

    はじめに 記事ではPOCO(C++ Portable Componentsの略)というオープンソースのC++用クラスライブラリを紹介します。 POCOに関する概要とその導入方法については、別稿『POCO::Netライブラリによる組み込みWebサーバの実装』を参照してください。POCOはコンポーネントとして6つのライブラリに分かれていますので、今回からは、ライブラリ単位で順番に紹介したいと思います。まずは、POCO::Foundationライブラリをとりあげます。名前の通り基機能を集めたライブラリで、実際のアプリケーション開発にそのままでも使えるクラスが揃っています。対象読者 オブジェクト指向を理解し、C++のクラスライブラリを活用できる方を対象としています。必要な環境 POCOは、多様なプラットフォームで動作可能で、WindowsMac OS X、Linux、HP-UX、Tru64、

    kjee
    kjee 2007/12/05
    logger
  • dRuby and Rinda: Implementation and application of distributed Ruby and its parallel coordination mechanism

    dRuby and Rinda: Implementation and application of distributed Ruby and its parallel coordination mechanism ($Revision: 1.44 $ / $Date: 2008/03/03 15:24:10 $) _ Abstract オブジェクト指向スクリプト言語Rubyは、記述のしやすさ、柔軟な動的性から、多くのプログラマに愛されている。昨今では、高い生産性を持つことで知られるWebアプリケーション開発フレームワークRuby on Rails(RoR)の流行とともに、ビジネスにおいても注目されつつある。 Rubyの活躍の場が、小さなツールから、大きなアプリケーションへと拡大して行くにつれて、Rubyの分散オブジェクト環境の必要性が増しており、その利用容易性、パフォーマンス、プラクティ

  • 米Adobe、Flash Media Server 3 - H.264のストリーミング配信に対応 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    米Adobeは12月4日(現地時間)、「Adobe Flash Media Server 3」のライセンス体系を発表した。H.264を正式サポートしたHD動画配信に加え、HE-AAC(High Efficiency AAC)による高音質オーディオ配信にも対応する。同日発表された「Flash Player 9 Update 3」との組み合わせでFlashによるHD動画配信システムの構築が可能になる。製品ラインナップはStreaming ServerとInteractive Serverの2種類で、両エディションともに2008年1月より提供開始される。 Flash Media Serverは、Flashプレイヤーを介してのオンデマンド/ライブ動画配信を可能にするホストサービス。クライアントがFlash Player 9 Update 3の場合はH.264とHE-AACによる高画質・高音質HD動

    kjee
    kjee 2007/12/05
    2008年初旬にはAdobe AIRをベースにしたメディアプレイヤーの「Adobe Media Player」が登場する予定
  • 便利なモノにつきまとう不快さ:D・A・ノーマン氏にきく「配慮のある技術デザイン」

    ―人間とコンピュータや電子機器、ロボットなどの関わり合いが増したことで、人間にはどういう変化が起きると思われるでしょうか。いくつか挙げてもらえますか。 長年の間、わたしは「われわれが技術に適応するのではなく、技術がわれわれに適応するべきだ」と言ってきました。しかし、今ではこれは間違いだと思っています。専断的な技術に適応する必然性はありません。他方において、われわれの現代生活の大部分が、暖房システムや照明、電話、テレビなどわれわれを囲む技術への適応そのものでした。 もし以前のわたしが携帯メールについて予想を聞かれていれば、「これは難しすぎてだめでしょう。大体『C』を入力するのに3回もボタンを押すなんて馬鹿げている」と答えたことでしょう。しかし、人はそれを学んだばかりでなく、非常によく慣れました。このように、適応は起こります。 それから余談ですが、わたしはこの適応には年齢は関係ないと考えていま

    便利なモノにつきまとう不快さ:D・A・ノーマン氏にきく「配慮のある技術デザイン」
    kjee
    kjee 2007/12/05
    長年の間、わたしは「われわれが技術に適応するのではなく、技術がわれわれに適応するべきだ」と言ってきました。しかし、今ではこれは間違いだと思っています。