タグ

2013年4月11日のブックマーク (11件)

  • ビール嫌いでも飲める!? カルピス+ビール「ダブルカルチャード」がめちゃウマすぎる!

    カルピス原液1に対しビールを5混ぜたものは「ダブルカルチャード」といって、ビール会社もおすすめしてる飲み方なんですよ。女性にもオススメできて、特にビールの苦味が苦手な人はすごーく飲みやすいはず。キンキンに冷やして作り、適量レモン果汁を入れることでより爽快感をだせます。ごくごく。 — N (@N_write) 2013年4月10日 上のツイートが、2900以上のRT、4000以上のお気に入りを獲得し、Twitter上で話題になっている。 カルピスとビールを割ったものが当においしいのか。そしてどんな味がするのかを実際に試してみた。 まず、カルピスの原液をコップに注ぐ。 次にビールを上からトクトク…っと。ビールのイエローが、カルピスを混ぜたおかげでちょっと乳白色になっている。 そこへレモン汁を数滴入れて混ぜれば…。 「ダブルカルチャード」の完成! 肝心の味の方はというと、ビールの苦味がほとんど

    ビール嫌いでも飲める!? カルピス+ビール「ダブルカルチャード」がめちゃウマすぎる!
    kjktk
    kjktk 2013/04/11
    なにこれ
  • Googleストリートビュー上を移動するムービーを制作してくれる「Hyperlapse」

    世界の道という道を撮影しているGoogleストリートビューは、たまにすさまじい一瞬を捉えてしまったりしていますが、始点と終点さえ設定すれば世界中の美しい街並みからいつもの帰り道まで、ストリートビューの写真を使ったタイムラプス映像を作ってくれるというサービスが「Hyperlapse」です。ストリートビューに対応している場所ならどこでもムービー化してくれるので、旅をしているかのような気分にもなれます。 Teehan+Lax - Defining Experience http://www.teehanlax.com/ ストリートビューのタイムラプス映像がどのような感じで再生されるか、ということは以下のムービーから見ることができます。 Google Street View Hyperlapse on Vimeo 実際に使ってHyperlapseを使う場合、まずトップページの「Make your

    Googleストリートビュー上を移動するムービーを制作してくれる「Hyperlapse」
  • 構造はHTML、装飾はCSS、動きが欲しければJavaScript 静的サイトの成り立ちを理解する

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    構造はHTML、装飾はCSS、動きが欲しければJavaScript 静的サイトの成り立ちを理解する
  • [CSS]パネルをCSS3アニメーションでスライドや回転や拡大させたりするチュートリアル

    画像とテキストを配置した2枚のパネルを切り替える時に、CSS3アニメーションでふわりと入れ替えたり、しゃっとスライドしたり、くるっと回転したり、拡大させたりするチュートリアルを紹介します。 CSS animated profile cards 実装とデモ アニメーションは4種類あり、まずは共通のHTML/CSSから。 HTML 各パネルはリスト要素で実装し、デフォルトの画像のパネルはimg要素、切替時のテキストのパネルはリスト要素です。 「EFFECT」には、それぞれのエフェクトを入れます。 <ul id="&#91;EFFECT&#93;" class="profiles"> <li> <img class="pic" src="images/&#91;PIC&#93;.jpg" /> <ul class="info"> <li><a href="&#91;URL&#93;">[NAME

  • HTML5フレームワークにおける表示オブジェクトのパフォーマンス検証

    ※検証結果は次のブログ記事にまとめていますので、まずはこちらを参考ください。 http://ics-web.jp/lab/archives/201 HTML5のフレームワークでどれが最もパフォーマンスがいいのか、移動・回転・拡縮・透明度・親子構造を扱う条件のベンチマークテストで試してみた。 続きを読む

    HTML5フレームワークにおける表示オブジェクトのパフォーマンス検証
  • グーグルと対峙する男:日経ビジネスオンライン

    この男と米グーグルは切っても切れない関係にあるのかもしれない。 元頓智ドット代表取締役の井口尊仁氏。彼が世の脚光を浴びたのは2008年の秋だ。スマートフォンに搭載されるカメラを通じて見える風景に、様々なデジタル情報を付加してあたかも現実世界を拡張しているかのように見えるAR(拡張現実)の申し子として、井口氏は注目を浴びた。 しかも舞台は日ではない。トップクラスのベンチャーキャピタリストたちが集う米サンフランシスコで開催されたイベント「TechCrunch50」の舞台だった。拍手喝采を浴びた井口氏は、その後、日ではエバンジェリストとしての地位を不動のものにしていく。 記者が井口氏に初めて取材できたのは、2008年11月。当時、井口氏は頓智ドットの技術フェローだった情報科学芸術大学院大学(IAMAS)教授の赤松正行氏がいる岐阜県大垣市に社を構えていた。記者は井口氏の持つ独特の雰囲気に飲ま

    グーグルと対峙する男:日経ビジネスオンライン
  • 「コーディングを支える技術」著者公式ページ

    世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。そしてプログラミングに関する概念も、関数、型、スコープ、クラス、継承など、さまざまなものがあります。多くの言語で共通して使われる概念もあれば、一部の言語でしか使われない概念もあります。これらの概念は、なぜ生まれたのでしょうか。書のテーマは、その「なぜ」を理解することです。 そのために書では、言語設計者の視点に立ち、複数の言語を比較し、そして言語がどう変化してきたのかを解説します。いろいろな概念が「なぜ」生まれたのかを理解することで、なぜ使うべきか、いつ使うべきか、どう使うべきかを判断できるようになるでしょう。そして、今後生まれてくる新しい概念も、よりいっそう理解しやすくなることでしょう。 ■最新情報 ■目次 ■正誤情報 ■補足記事 ■技術評論社の書籍情報ページからは、 書籍内容に関するお問い合わせや、 学校・法人向け一括購入、テキスト採

  • ビビッドな色使いが目を引く、フラットなUIデザインのアプリまとめ | Goodpatch Blog

    Feedly: Your Google Reader, Youtube, Google News, RSS News Reader 14(無料) カテゴリ: ニュース, エンターテインメント 販売元: DevHD – DevHD Inc Website RSSフィードリーダーのFeedly。メインカラーとして鮮やかな黄緑を使っており、カテゴリー部分では色を多用しています。慣れればどのカテゴリーかぱっとわかりそうで良いですね。 Infomatic Website Infomaticは自分のTwitterやFacebookの使用状況を統計で確認できるアプリ。残念ながら日のアップルストアではダウンロード出来ませんが、青をベースとした配色が綺麗ですね。 Figure

    ビビッドな色使いが目を引く、フラットなUIデザインのアプリまとめ | Goodpatch Blog
  • 問26 60分の音声信号(モノラル)を、標本化周波数44.1 kHz、量子化ビット数16ビットのPCM方式でディジタル化した場合、データ量はおよそ何Mバイトか。

    問題 問26 60分の音声信号(モノラル)を、標化周波数44.1 kHz、量子化ビット数16ビットのPCM方式でディジタル化した場合、データ量はおよそ何Mバイトか。ここで、データの圧縮は行わないものとする。 ア 80 イ 160 ウ 320 エ 640 解説と解答 PCM(Pulse Code Modulation)方式による音声ディジタル化は、以下のように計算します。 <条件> 標化周波数44.1kHz、量子化ビット数16ビット、モノラル音声 <計算方法> ・1秒間のデータ量 44.1kHz×16ビット= 44,100Hz×2バイト= 88,200バイト/秒 ・60分のデータ量 88,200バイト/秒×60分 = 88,200バイト/秒×3,600秒= 317,520,000バイト≒320MB よって、正解はウとなります。 音声データをディジタル化する際の手順は、以下のようになります

    問26 60分の音声信号(モノラル)を、標本化周波数44.1 kHz、量子化ビット数16ビットのPCM方式でディジタル化した場合、データ量はおよそ何Mバイトか。
    kjktk
    kjktk 2013/04/11
    ミスりやすい。ステレオは2倍
  • ポインタ虎の巻~リスト構造

    構造体を使った応用例として、リスト構造が挙げられる。リスト構造は非常に質的なデータ構造の一つであり、応用範囲が非常に広い。このリスト構造に習熟することがC言語初級卒業試験であるといっても過言ではない。 なぜリスト構造がこれほどに重要なのかというと、削除や挿入が簡単に出来るからである。配列の場合、とくに挿入はコスト高である。配列データの次に新しいデータを挿入するには、それ以降のデータを全部1つづつずらしてやらなければならない。削除の場合にもデータを詰める作業をするか、別個にフラグを持たせて「無効データ」をマーキングしてやる必要がある。 それに対し、リスト構造は挿入を低いコストで行うことができるが、その代わりに配列のように添字によるランダムアクセスはできなくなる。だから、添え字によるランダムアクセスのコストと、挿入のコストとのトレードオフとして選択すべきであるが、一般に有用なケースは非常に多

  • mac

    詳しくは投稿をご覧ください。

    mac